fc2ブログ

サンキュウ農園(と、八百屋cafeツチノコ)

2015年04月 | ARCHIVE-SELECT | 2015年06月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

見失う初夏

何だかほんのすこし前に、GWだと騒いでいたような気がするのに、いつのまにやらナスもピーマンも植わって(自分が植えたわけなんですけど…)、明日は田植えで、記憶喪失みたいに季節は進んでいきます。

DSCN0755.jpg
(今年は今のところアブラムシに手こずらされずにいます。)

ちょっと前にラジオに出ていた90歳になるお婆さんも、いまだに二十歳の娘っこみたいな気がすると言っていたので、こんな風にいつまでも頓珍漢な気分で年を重ねていくのかもしれません。

DSCN0753.jpg
(1番手のキュウリ。トンネルを片付けてネットに誘引しました。)

それにしてもこれだけ陽気が続くと、早く育ってほしい野菜も、あまり大きくなってほしくない野菜も(そして草も)、人間の都合などお構いなしに軒並み育ってくれて、何だか見ていて清々しささえ感じてしまいます。

DSCN0739.jpg
(芽が出揃った里芋。)

今週は、早生の玉ネギを収穫しました。

DSCN0742.jpg

玉ネギは、追肥の加減がなかなか難しくて、やり過ぎるとバカみたいに大きな玉になって売りづらいし、かと言って足りないと最後病気になりやすいしと、今年は割合上手い具合にいった気がしますが、まだまだ試行錯誤の連続です。

DSCN0746.jpg

トマトもポツリポツリと収穫が始まって、作付けに追われる毎日が今度は収穫に追われるようになって、そうこうしているうちに、今度はまた秋冬の作付けが…。

と、あまり先のことを考えすぎるとクラクラするので、とりあえずは明日せっせと田植えです。
スポンサーサイト



| 農(ハズバンド) | 23:42 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

惑う初夏

雨が多いと言えばカンカン日照り続き、暑くなると脅されてクール便で送ってみれば思いのほか肌寒くなって…と、まるでどこかの誰かのような、感じの悪い天気が続いています。

それにしても、先日は台風に運ばれて恵みの雨雲がようやくやって来てくれて、畑にも沁み入ったし、ささくれだった人間の心にも潤いが戻ったような気がします。

DSCN0723.jpg

あまりにカラカラで、思わず灌水なんてしてしまったオクラも(初めての経験でした)きれいに発芽して、ホッとしたというか、チェッと舌打ちしたいというか。

DSCN0729.jpg

ただ、雨の少ない春は、ジャガイモにはもってこい。こういう貯蔵して長期間出荷する野菜は、別に大豊作でなくても良いので、毎年手堅く収穫したいところです。

DSCN0714.jpg

(2番手の葉ネギ。間もなくです。)

…ところで、いつも隣町のお店に配達に行ったりしているのですが、丁度時間帯的に大型トラックの運転手と一緒になることが多くて、すっかり顔なじみになっています。

あの恰幅の良い感じと、独特のファッション(何故かみんなトラックの内装がそっくりです)、あと何というか「ウイッス」「オイッス」「給料安いからせめて先に通してや、ガハハハハ」みたいな、景気の良さが個人的にはとても好きで、いつも挨拶を交わす度に爽やかな気分にさせられます。

これはあくまで勝手なイメージですけど、ああやってあっちこっちに荷物を運んで、おまけに行く先々にオネエちゃん的存在がいて…みたいな、そんな世界があるような気がして、畑に縛られる農民には何とも眩しい感じです。

何かちょっと前にふと、そんな仕事をする側も良いけど、ああいう人たちと逢瀬を重ねる、オネエちゃんみたいな生活も、それはそれで楽しそうだなと(別に今のところそんな趣味はないのですけど…)、そんなことを帰りの車で考えこんでしまって、ああ忙しいな、5月だなと改めて思ったのでした(いやはや)。

DSCN0737.jpg

(田植えもいよいよ1週間後に迫りました。)

| 独り言(ハズバンド) | 23:40 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

帳尻合わせる、初夏

カシャコカシャコカシャコ、ピーピーピーなどという音があちこちで響き渡って、いよいよこの辺りでも田植えシーズンの到来です。

配達している店先でも、いつもだったらオヤジさんが来ているのが、ここ数日はご夫人だったり娘さんだったりして、ははーんさては田植えだなと、バカでも分かるような推理を働かせたりしています。

我が家では、先週末(野菜を売りに)東京だよと、ごまかしの行楽を果たして、後はひたすら畑にどっぷりの日々があるばかり…です。
(ど晴天の行楽日和にもかかわらず、わざわざ足を運んで下さって本当にありがとうございました。)

DSCN0667.jpg

ソラマメ(結構好物な割に手こずらされる野菜の1つ)近況。摘心してまわってみたところ、今のところアブラムシの姿は見当たらず。今年は沢山食べられそうです。

DSCN0676.jpg

貯蔵用の玉ネギ。この青々とした葉っぱがもう少しするとバタバタと倒れ出して、そうなると収穫の合図です。

DSCN0691.jpg

ハウスのトウモロコシ。最初の花が咲き始めて、夏の匂いが広がっています。

それにしても、連休!連休!と毎年騒ぐ割には、どうも僕の周りにはそんな雰囲気の人は少なくて、どこか遠い国の話のような気もしてしまいますが、野菜セットのお客さんなどは、どうかお酒でもちびちびやりながら、あれこれ野菜を煮たり焼いたり、そんなのんびりとした休日をお過ごしになられていたら良いなと、切に願うばかりです。

休みといえば、僕は子供の頃、休日っていうのはどちらかというと暗いイメージで、だから連休などと言われても、あんまり嬉しかった記憶はなかった気がします。

それで言うと、よく日曜日に決まったテレビ番組を見ると、あぁ明日からまた学校だと憂鬱な気持ちになるとか、そういうのもあまりピンとはこなくて、別に学校が大好きというわけでもなかったのですけど、早くまた学校始まらないかなと、そんな前向きなんだか後ろ向きなんだか良く分からない事ばかり考えていました。

果たしてすっかり休みとは縁が少ない仕事に就いてしまったのは、そんな事ばかり考えていた帳尻合わせなのか…。さっぱりよく分かりません。

DSCN0679.jpg

いよいよ茂ってきたハウスのトマト。

DSCN0687.jpg

ミニトマトは早々と色づき始めた実も出てきて、また追われる夏が近付きつつあります。

| 独り言(ハズバンド) | 23:42 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |