見失う初夏
何だかほんのすこし前に、GWだと騒いでいたような気がするのに、いつのまにやらナスもピーマンも植わって(自分が植えたわけなんですけど…)、明日は田植えで、記憶喪失みたいに季節は進んでいきます。

(今年は今のところアブラムシに手こずらされずにいます。)
ちょっと前にラジオに出ていた90歳になるお婆さんも、いまだに二十歳の娘っこみたいな気がすると言っていたので、こんな風にいつまでも頓珍漢な気分で年を重ねていくのかもしれません。

(1番手のキュウリ。トンネルを片付けてネットに誘引しました。)
それにしてもこれだけ陽気が続くと、早く育ってほしい野菜も、あまり大きくなってほしくない野菜も(そして草も)、人間の都合などお構いなしに軒並み育ってくれて、何だか見ていて清々しささえ感じてしまいます。

(芽が出揃った里芋。)
今週は、早生の玉ネギを収穫しました。

玉ネギは、追肥の加減がなかなか難しくて、やり過ぎるとバカみたいに大きな玉になって売りづらいし、かと言って足りないと最後病気になりやすいしと、今年は割合上手い具合にいった気がしますが、まだまだ試行錯誤の連続です。

トマトもポツリポツリと収穫が始まって、作付けに追われる毎日が今度は収穫に追われるようになって、そうこうしているうちに、今度はまた秋冬の作付けが…。
と、あまり先のことを考えすぎるとクラクラするので、とりあえずは明日せっせと田植えです。

(今年は今のところアブラムシに手こずらされずにいます。)
ちょっと前にラジオに出ていた90歳になるお婆さんも、いまだに二十歳の娘っこみたいな気がすると言っていたので、こんな風にいつまでも頓珍漢な気分で年を重ねていくのかもしれません。

(1番手のキュウリ。トンネルを片付けてネットに誘引しました。)
それにしてもこれだけ陽気が続くと、早く育ってほしい野菜も、あまり大きくなってほしくない野菜も(そして草も)、人間の都合などお構いなしに軒並み育ってくれて、何だか見ていて清々しささえ感じてしまいます。

(芽が出揃った里芋。)
今週は、早生の玉ネギを収穫しました。

玉ネギは、追肥の加減がなかなか難しくて、やり過ぎるとバカみたいに大きな玉になって売りづらいし、かと言って足りないと最後病気になりやすいしと、今年は割合上手い具合にいった気がしますが、まだまだ試行錯誤の連続です。

トマトもポツリポツリと収穫が始まって、作付けに追われる毎日が今度は収穫に追われるようになって、そうこうしているうちに、今度はまた秋冬の作付けが…。
と、あまり先のことを考えすぎるとクラクラするので、とりあえずは明日せっせと田植えです。
スポンサーサイト
| 農(ハズバンド) | 23:42 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑