fc2ブログ

サンキュウ農園(と、八百屋cafeツチノコ)

2015年03月 | ARCHIVE-SELECT | 2015年05月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

遊ぶ春

先週末から田んぼの用水路に水が上がってきて、早くもあちこちで代かきが始まっています。

DSCN0655.jpg
(隣の田んぼにも早速水が引かれていました。)

我が田んぼはといえば、まだようやく苗が発芽してきたばかりで、今年も5月の末にドベかブービーかの田植えをする予定です。

それにしても、昨日・一昨日ともの凄い陽気で、人間も猫もグッタリと。

CA3I0003 (1)

こういう時は、ついつい自然と水の近くに足が向かうもので、一番田んぼが近い畑で、用水を流れる水の音に耳を傾けながら、せっせと地上を這いつくばっています。

この暑さの中、夏の野菜だけはすっかり勢いづいていて、

CA3I0006_20150429233635f5e.jpg

ズッキーニも収穫までもう一歩というところです。

冬の畑は、野菜が土の中に埋まっていたり、地面にベタッと張り付いていたりするものばかり…と、とにかく茶色の世界なので、こうして立体的な野菜が増えてくると、畑も急に色めきだって、眺めているだけで気分が上がる、良い季節です。

DSCN0654.jpg
(ジャガイモも一回目の土寄せをしました。)

どさくさ紛れで、夏場のおやつも定植を。

DSCN0658.jpg
(無駄に良い苗が出来た気がします。)

今年は、スイカの隣に2年ぶり(?)でメロンも植え付けてみて、本当はそんなもので遊んでいる暇があったら、野菜の1つでも余計に植えたらと怒られそうですけど、まぁそれくらいの遊び心がないとなぁ…と、現実逃避的作付けに力を注いでいます。






スポンサーサイト



| 独り言(ハズバンド) | 00:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

5/2(土)アークヒルズマルシェに出店します

今週末5月2日(土)、アークヒルズマルシェに出店します。

場所 アークヒルズ アーク・カラヤン広場
時間 10時~14時

詳しくはこちら→アークヒルズマルシェ

5月はいよいよ春のみさきキャベツが登場となります!

(世の中はGWらしいですが…)ぜひいらして下さい。お待ちしています。

| お知らせ | 23:17 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

はめる春

久しぶりにすっきりと晴れてくれて、これでようやく梅雨みたいな天気とはお別れ出来そうです。

それにしても、ああいうグズグズな天気続きの時は、ちょっとタイミングを逃すと後手を踏み続けて、あっという間に取り返しがつかなくなってしまう、なんてこともあるので、それこそ天気予報と五感(こっちはあまりあてにならない)を総動員して、やれ雨雲が途切れたぞと、あっちの畑に行っては種まき、こっちの畑に行っては植え付けなどと、落ちてくるブロックを隙間にはめていくような、なかなかに落ち着きのない働き方をしています。

DSCN0625.jpg

先週ショウガ、カボチャと植え終わって、今週はお米のモミマキと里芋の植え付けなどを。
雨上がりの畑では緑の小さな草が一気に芽吹き出して、あぁ新緑だとゾッとしながら合間をみては早め早めでガリガリやっつけています。

DSCN0643.jpg
(今週から玉レタスもうなりだしています。)

ところで、先日近所の肥育農家の方と立ち話をしていたら、何かの折に人の死に際みたいな話になって、「牛殺して飯食ってきたからなぁ、あの世とか無いと良いな」なんて事をしみじみと。
(自分もあまり人のこと言えませんが…)

その人からよく聞かされる話で、いつも自分は若い時に経営を譲ってもらったし、冠婚葬祭も早くから行かされていたから、親がいなくなった時さほど困らずに済んだというのがあって、でもそればかりは誰もが思い通りにはならないなと思いつつ、一方では、もう親が段取り出来なくなったから田んぼやめると、良い年して平気な顔で言う人もいて(別に勝手にやめればよいのですけど)、はて自分はどうしたものかなと、気はなかなかすっきりとしない春です。

DSCN0648.jpg
(雪にも寒さにも負けず、生育を続けています。)

| 独り言(ハズバンド) | 00:18 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ぼやかす春

そもそもそんなものなかったのか、あるいは今年が特別なのか、何にしても中庸さ、という言葉を見失いそうになるような天気続きです。
(晴れたら汗ばむ陽気だし、降ったら降りっぱなしだし…。)

とはいえ、ブツブツ文句ばかり言っていても作付けは進んでいかないわけで、渋々、日中は泥団子のように畑を転がり回り、夜は家で泥人形のようになるというのを繰り返しています(やれやれ)。

DSCN0610.jpg
(先週植えつけた、1番手のインゲン。)

さすがにこれだけ晴れ間が少ないと、中にはいくらか遅れ気味の野菜もありますが、まぁ概ね順調に夏に向かっている感じです。

DSCN0594.jpg
(もうそろそろナス苗もポットに鉢上げです。)

DSCN0598.jpg
(枝豆。何度見ても不思議な光景です。)

それにしても中庸とか曖昧とか、最近はその真逆の極端な言葉だったり、拙速な結論だったりを頻繁に目にする機会が増えたような気がします。

大体僕は、何を聞かれてもふわっとぼやかすことだけが特技だと、妻から言われるようなタイプなので、どうもそういう言葉に触れる度に、居心地の悪さを感じてしまいます。

その上、何だか今とにかく幸せで充実していないとダメ、みたいな圧も渦巻いていて、そんなに焦って結論出さなくてもと、ついつい思ってしまうのですが、そんなことばかり言っているから、いつまで経っても水呑み百姓なのかもしれません。

DSCN0606.jpg
(収穫が始まった春人参。春の、良い香りです。)

| 独り言(ハズバンド) | 23:02 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

白い春

先週末に出掛けていったアークヒルズの辺りは(あいにくの天気だったのにも関わらず、足を運んで下さりありがとうございました。)、もうすっかり葉っぱが主役になりつつありましたが、この辺りではちょっと車を走らせると、あっちもこっちも花盛りで、否が応でも春を突き付けられています。

とはいえ、なかなかこの時期、桜をのんびりと眺めてもいられず、花といえば畑で咲き始めた絹さやとソラマメとかばかりに目がいって、早く実にならないかなと、ついつい団子のことばかり考えてしまいます。

DSCN0583.jpg

本当は花よりも5月、苗が植わった田んぼの方が心穏やかに眺めていられるので、その頃花見というか、苗見(?)とかいって、昼から酒でも飲めれば最高なのですが、そんな時期に畦でワイワイやっていたら、ただでさせ田植えが遅くてヤキモキされているのに、気でも狂ったかと思われてしまいそうです。

DSCN0571.jpg

(ハウスのトマト。可愛い実がつき始めています。)

…それにしても、今日は寒くなるとは言われていたものの、朝早いうちはみぞれ混じりだったのが、あれよあれよいう間に雪になって、1時間もしないうちにすっかり真っ白に…。

DSCN0586.jpg
(隣のジャガイモ畑も、どんどん積もる積もる…)

さすがに4月だし、すぐにとけるだろうとは思いつつ(結局お昼すぎにはきれいさっぱり消え去りました)、でも万が一ということもあるしなぁと、せっせと雪払いなどして、人間はすっかりくたびれましたが、作物にも資材にも何も被害がなくてホッとしています。

ただ野菜に関していえば、日中寒いのはそんなに心配なものではなくて、朝方の厳しい冷え込みとか霜とかのほうが遥かに恐ろしいので、明日の朝こそが身も心も痺れる寒さとなりそうです(もうこんな心配とは早いところお別れしてしまいたい)。

DSCN0575.jpg
(この寒さが過ぎたら、キュウリもいよいよ植え付けです。)

| 農(ハズバンド) | 23:33 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |