fc2ブログ

サンキュウ農園(と、八百屋cafeツチノコ)

2014年04月 | ARCHIVE-SELECT | 2014年06月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

振りかかる初夏

さすがに日中はジリジリと焼けつくような日射しですが、それでも朝晩、それから木陰にいるとカラッとした風が吹いてきて、雨と湿気が待ち構える梅雨前の、爽やかな良い季節です。
(もう少し涼しくても良いですけど…)

このど晴天続きで畑の果菜類も、もうそんな季節ですかと、日に日に勢いを増しつつあります。

IMG_2254.jpg

露地のトウモロコシも段々で大きくなって、

IMG_2255_2014053123192239a.jpg

ハウスの方は収穫目前。

IMG_2244.jpg

ここ数年アブラムシに悩まされていたナスですが、今年はやり方を少し変えてみて、そのせいか、それとも単に気候のせいか(この辺の要因の見極めが難しいところです)、何にしても元気に育ってくれています。

IMG_2275.jpg

田植えから1週間経ち、田んぼの稲も丈が伸びて、葉っぱも増えてきました。
(来週は、1回目の除草機を走らせる予定です。)
暑くて畑から逃避…ということもあって、水見がてらついつい何度も田んぼに足を運んでボケーッと眺めてしまいます。

間抜けな顔をしながらでも、自分の田んぼと隣の田んぼ、それから過去の田んぼと眺めていると、それなりに見えてくるものもあって、最初の頃、先輩農家に言われた何だか良く分からない話も、ああそういうことかと、急にストンと腑に落ちたりします。

IMG_2259.jpg

(枝豆。8番手まで種まきが終わって、いよいよ折り返し地点です。)

それにしても、この時間にかかってくる電話には大体ろくなことがないと、かかってくるだけでビクっとなる時間帯みたいなものがありますが、昨日は、朝から電話どころか、青い顔した人が訪ねてきて、もう話を聞く前に完全に悪い知らせだな…と。

仕事をしていると(というか、普通に生活していても)、まぁ色々なトラブルに遭うことがあって、その度に文句言いたくなるのですが(実際に言うわけですが…)、そういうのも巡りあわせみたいなもので、自分だって誰かのトラブルになったこともあるので、割と気持ちが分かったりもして、なかなか複雑な気分になります。

だからといって、何でもかんでも許せるものではないのですが、何だか最近は、巡るというのを痛感することが多くて、少しは寛容さみたいなものも、持ちあわせたいものだと、そんな風に思ったりしています。

IMG_2255.jpg

(トマトも絶賛収穫中です。)
スポンサーサイト



| 独り言(ハズバンド) | 23:52 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

繰り返す初夏

一体、いつまでそんなやり方で…と笑われてしまいそうですが(一応田植機もあるものの)、また沢山の手を借りて、今年の田植えも昨日無事に終わりました。

IMG_2221.jpg

助っ人軍団ももはや熟練の域に達しつつあって、今年は過去最速、お昼すぎには早々と植え終わり、バンザイ三唱。

調子に乗って、「この感じだったら、もう一枚くらい田んぼ増やせますね!」なんて冗談を言ったら、総スカンを食らいそうになったので、段々と終わったあとにバーベキューとか、そんな祭事的な一日になっていくのも悪くないような気もしています。

IMG_2237.jpg

これで、あとはしばらく遊んで暮らせたら良いのでしょうけど、さすがにそんな上手い商売はあるわけもなく、今度は畑の野菜と草を相手にする毎日です(田んぼもこれから稲刈りまでの管理が本番です)。

IMG_2209.jpg

(ネギも草にする前に中耕、中耕の繰り返しです。)

| 農(ハズバンド) | 21:58 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

埋めない初夏

先週はナス、今週はサツマイモを植え付けて、いよいよ後は田植えのみというところまで、何とか辿り着いた、そんな感じです。


IMG_2197.jpg

その代わりに、ズッキーニは日に日に穫れる量が増え、トマトもいよいよ収穫が始まってと、

IMG_2200.jpg

今度は収穫に追われる毎日が待ち構えています。

IMG_2202.jpg

(雨の前にと、早生の玉ネギも大急ぎで収穫しました。)

一方、まだ夏野菜を植えたばかりとはいえ、気持ちは段々と秋冬のほうにも向かいつつあって、空いた畑に肥料を撒いたり、少しずつ準備を進めたりもしています。

今年は、肥料を撒く機械を導入してみて、楽だし粉まみれにならずには済んでいるのですが、どうもまだ慣れていないというか、負けてなるものかというか、何となく1つ仕事が減ってしまったようで、千歯こきが導入された時の後家さんのような気持ちです。

CA3I0007_20140522231436bce.jpg

…ところで、この頃はずっと隙間とか余白とか、そんなことを考えています。

どうも年々(そしてこの春から特に)、身の回りの余白みたいなものがどんどんと埋められつつあるような感じで(その一方で、ある種の人には都合の良い余白は次々作り出されていて)、何というか息苦しい気分です。

もうこうなったらそんな流れに抗って、畑だけでもたっぷり余裕をもって、隙間だらけで野菜を植えてみようかと思ったりもしますが、そこは水呑み百姓の悲しいところで、そんなことをしていたらあっという間に懐もスカスカになってしまいそうです。

IMG_2186.jpg

| 独り言(ハズバンド) | 23:47 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

かく初夏

相も変わらず、とっ散らかった毎日が続いています。

この時期は、とにかく目の前の仕事を1つずつ集中してやっつけていくという感じで、なかなか腰を据えて物事考えられずにいるのですが、自分に限って言えば、どうせ手が空いても碌なことを考えやしないのだから、このバタバタが良いといえば良いのかもしれません。

IMG_2142.jpg

ナスや露地トマトなどの準備も整って、今週は一気に植え付けを進める予定です。


IMG_2150.jpg

露地畑を走り回っている間に、ハウスの野菜も順調に育ってくれていて、

IMG_2154.jpg

ミニトマトもうっすらと色づき始めています。

ところで、先週田んぼの荒代かきをしにいったら、近くの先輩農家も来ていて、ひとかきしてから世間話などを。

そもそも自分たちの地区でGW終わったあとに代かきしているのは、専業で米を作っている人か、へそ曲がりかなので、この時期は、いかにこの辺りの田植えが見栄の産物か…みたいな話を、悪い笑顔と共に聞かされることとなります。

だからというわけでもないのですが、去年、秋にぬかるみの田んぼで収穫して、大変な目にあったので、今年はきれいに仕上げることよりも、

・出来る限り浅く耕やす
・無理に高低差を直さず、水が抜けやすくする

で、秋にカッチカチの田面で刈り取りしたいと思います。(下手の言い訳ではなくて)。

IMG_2157.jpg
(苗のプールにも水が入って、気持ち良さそうです。)

| 農(ハズバンド) | 21:56 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

気も新たに初夏

いつの間にか5月になって、新緑の季節。

IMG_2117.jpg

(麦畑も青々としています。)

木ではないので、葉っぱをつけたりはしませんが、何となく沈みがちな花の春が終わって、よしこれからだと、前向きな気持ちになるから不思議なものです。

IMG_2110.jpg

(ジャガイモも良い具合に茂ってきました。)

水田はこの時期いつものことながら大賑わいで、どこもかしこもカシャカシャ機械が植えて回っていますが、我が農園ではこの喧騒が終わった頃に荒代かきをして、またドベかブービーかという田植えをする予定です。

畑の方では、早く植えた夏野菜もこの1週間で一気に大きくなり、

IMG_2115.jpg

カボチャやキュウリなどもも

IMG_2120.jpg

今週中にはトンネルを片付けようかと、タイミングを見計らっています。

ところで、細々と野菜を作付けしていく中で、どうしてもこの畑じゃないと育ちが良くない…という作物を除いて(玉ネギやホウレン草などは、特に畑を選ぶ気がします)、順繰り畑を変えながら作るようにしています。

そうすると、ナスなど年に1回しか作らない夏野菜なんかは、まだまだ初めて作る畑もあって、そういう時は何となく新鮮な感じがあります。

ただ、それは作る本人だけでなくて、畑の周りの人も同じらしく、最近も新しくナスを作る畑で準備をしていたら、「今年は何作るの?」「どんくらい作るの?」「どうやって作るの?」「うちなんてナス5本植えるのにこわいこわい言ってる」「1本でもとてもじゃないけど食いきれないけど、余るくらいじゃないと不安だ」(ガッハッハ)みたいなやりとりを何度も繰り返す羽目になって、何やってんだかと気にもなりますが、まぁ田舎なんてそんなものです。

IMG_2097.jpg

(今年は例年より少し遅らせて、来週くらいに定植の予定です。)

| 農(ハズバンド) | 00:55 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |