fc2ブログ

サンキュウ農園(と、八百屋cafeツチノコ)

2014年03月 | ARCHIVE-SELECT | 2014年05月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

雪崩れ込む初夏

(今日は久々の雨ですが…)ここのところずっと見事な青空が続いていて、まだまだ田植えは先だというのに、思わず田んぼに行きたくなるような、そんな汗ばむ陽気です。

IMG_2043.jpg

先週からキャベツの収穫も始まり、絹さやなどもポツポツと獲れ始まって、春から怒涛の初夏へといよいよ雪崩れ込みつつあります・

夏野菜の植え付けなども進めつつ、あちこち被覆を剥がしたり、あれこれ手入れをしたり、本当に細かい仕事が山積みで、毎年のことながら1つずつコツコツと片付けていくのみという感じです。

IMG_2061.jpg

(枝豆も1番手のトンネルを剥がして、摘心をしました。カメムシが心配なのでこのあと防虫ネットに衣替えです。)

IMG_2051.jpg

(冬の間休ませておいた畑も、緑肥を粉砕。このあと秋作に備えます。)

IMG_2054.jpg

今年は心配していた冷え込みもなかったので、さほど怯えることなくハウスのトマトも管理出来ています。

ところで、ちょっと前にラジオを聞いていたら「私は、日本エレキテル連合が大好きで、誰よりも”朱美ちゃん”のモノマネの練習をしているのに、何故だか誰もやってと声をかけてきません。」という、もの凄い悩みが寄せられていました。

でも、仕事柄ついつい需要の方に寄せてしまいがちな中で、需要がなくても供給したいという、そのほとばしる熱情みたいなものは、忘れずに持ち合わせていなくてはと、大笑いしつつもちょっとハッとさせられたのでした。

IMG_2052.jpg

(稲も早速芽が出てきました。)
スポンサーサイト



| 農(ハズバンド) | 20:41 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

咲いた春

ちょっと前の、バカみたいな陽気から一転して、何だか肌寒いような天気が続いています。
ただでさえ鬱々とする春に、曇天続きで、寒くて、週末はアントラーズも負けてと、ボヤかずにはやっていられない、そんな心境です。

IMG_2009.jpg

ただ、そんな人間の気持ちに関わらず、やることが山積みなのは、この時期の良いところで、ブーブー言いながらも、先週は里芋・ショウガ・山芋と植え付けて、芋の類は残すところサツマイモのみ…というところまで何とか辿り着きました。

春播きの葉物やキャベツなどもそろそろ切り上げとなるので、これからはいよいよ夏野菜の作付けに本格的に追われそうです。

IMG_2027.jpg

田んぼの方も、先週荒起しをして、今週は籾まきをしました。

まだこの辺りは水が上がってきていませんが、ちょっと隣町までいくと、もう代かきをしているところもあって、ついつい脇見がひどくなる季節です。

…ところで、結局今年もいつの間にか桜も終わっていて、せめて畑の花でもと、カメラ片手に回ってみたものの、当然のことながら、さすがにこれじゃ酒も飲めやしないと、かえって虚しい気分です(いやはや)。

IMG_2011.jpg

ただ、絹さや・ソラマメと綺麗に咲き乱れていて、

IMG_2020.jpg

ズッキーニも咲き始めとなっています。

IMG_2018.jpg

| 農(ハズバンド) | 21:25 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

切り倒す春

先週からレタスも揃い踏み(サニー・玉・フリル)、春の白菜に人参と、収穫する野菜の種類も増えて、いよいよてんやわんやの春…という感じです。

それにしても、冬の間のスローペースが嘘のように、本当に春はあっという間に野菜が育つので、大根も、もう次の畝のが大きくなりかけている!と、尻を叩かれながら収穫に追われているところです。

IMG_1984.jpg
(枝豆も見る度に大きくなっています。)

朝晩の冷え込みも(まだ油断は出来ませんが)少しやわらいで、今週はカボチャやインゲンの植え付けなど、また夏へ一歩進んだ作付けがあれやこれやと待ち構えています。

IMG_1990.jpg

(ナスもそろそろポットに鉢上げです。)

ところで、この春は中古のチェーンソーを手に入れて、暇を見つけては(というか、暇を捻出しては)、畑の周りにある邪魔な木などを切り倒しています(これがちょっとしたおもちゃで、なかなか楽しい時間です。)。

ただ、本当は真っ先に切り倒したい木が何本かあるのですが、残念ながら人の土地に生えているものなので、勝手に切るわけにもいかず、台風か何かで、そこだけきれいに倒れたりしないかと、ひたすら念じるばかりです。

IMG_1980.jpg

(毎年のこととはいえ、最初の実はとても可愛らしく感じます。)

| 農(ハズバンド) | 21:47 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

春プラプラ

日中の陽気と、朝晩の冷え込み。この時期らしい寒暖差の大きい、心臓に悪い日々が続いています。

この辺りでは、4月10日が氷点下まで冷え込むかどうかの境目だと言われていて、大体、露地に定植する夏野菜は、そのあたりのタイミングを見計らって、植え付けたり・被覆を変えたりしています。
ただ、昨年のように下旬になってから急に冷え込んだりすることもあるので、なかなか判断が難しいところで、年々慎重にはなってきているものの、後回しにするとその分仕事が立て込んでいくので、本当に悩ましい春…です。

CA3I0002_201404082234524e3.jpg

(ハウスのトマトも、トンネルを片付けるタイミングが大事です。)

ところでこの間、夕方に近所の先輩農家から、「あんまりいつまでも畑にいたらダメだ。大変な仕事みたいに思われるぞ。」とからかわれて、笑いながらも、でも何となく胸に残る一言でした。

普段も口癖のように、「昼間プラプラ出来るのが農家の良いところなんだから、なるべくプラプラしないと」と言っていて、それが本心かどうか、本当にプラプラしているかどうかはさておき、農業という仕事が、あまり憧れの職業とは見られなかった時代を担ってきた中で、少なくてもキツいだけの仕事だと周りから思われたくないという、そんな気持ちも少しはあるのかもしれないなと、少しそんな事を思いました。

その気持ちを受け取って、なるべくプラプラしているように見られるようにしようと思いつつも、ただ、何にしても傍からみたら、既に十分遊んでいるように見えているかもしれません(いやはや)。

IMG_1949.jpg
(小麦も茂ってきました。)

| 独り言(ハズバンド) | 23:22 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

月刊サンキュウ農園 Vol.51

メールマガジン3月号(もうすっかり4月ですが…)「月刊サンキュウ農園 Vol.51」配信しました。

※配信ご希望の方はサンキュウ農園HPまで。

IMG_1939.jpg

(畑もだいぶ春めいてきました。)

IMG_1955.jpg

IMG_1956.jpg

(春の白菜やキャベツも間もなく登場です。)

IMG_1967.jpg

| お知らせ | 22:55 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |