fc2ブログ

サンキュウ農園(と、八百屋cafeツチノコ)

2014年02月 | ARCHIVE-SELECT | 2014年04月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

放り出す春

節操とか、中庸さとか、まるでそういったものを放り出してしまったような、先週はそんな季節外れの陽気でした。

IMG_1884.jpg

慌ててか、野菜も一気に大きくなって、春のレタスやカブなども次々と収穫が始まっています。

IMG_1922.jpg

ハウスのトウモロコシや、トマトも見る度にしっかりしてきて、

IMG_1920.jpg

鬱々とする春に、野菜の育つ様子はとても励みとなっているような気がします。

…ところで、年を重ねるというのは、それなりに面倒とか厄介とかを抱えていくという事ではないかと、最近そんなことを考えさせられています。

それは、今まで目に入らなかったものが入ってくるようになったり、単純に降りかかってきたり、時間を経ることによって生じる問題だったりと、何にしても、まぁ色々あるなぁ…と。

で、僕は真面目に年を重ねてこなかったので、何もかも知らんぷりを決め込んでしまおうかと、常々思ってしまうたちなのですが、でもこういうのを放り出して生きていくと、どうなるかという、良い例が身の回りに沢山転がっているので、面倒でもちゃんと抱えてやっていこうかと、渋々ながらそう思うようにしています。

IMG_1897.jpg

(増税前の駆け込みハッスル中です。)
スポンサーサイト



| 独り言(ハズバンド) | 22:33 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

前向きに春

急に暖かくなって、日に日に大きくなったり、花を咲かせたり、野菜は浮かれているような様子ですが、花粉は舞っているし、今月で好きなラジオ番組が2つも終わるし…と、人間のほうは(というか、僕たち夫婦は)何となく鬱々とする春です。

IMG_1846.jpg

春といえば…のつぼみ菜。我が家でもここぞとばかりに、とり憑かれたように食べています。

IMG_1843.jpg


一冬越した野菜とも次々別れを迎えつつ、葉物は露地からハウス、そして先週からトンネル物の収穫が始まりました。

IMG_1851.jpg

(春のミニ白菜は、収穫まであと1ヶ月というところです。)

…ところで、先日「リアリズムの宿」という映画を観ました。

冴えない男2人の、これまた冴えない旅の感じが可笑しくて、妻とワーワー笑いながら観ていて、でも、最後にそんなパッとしない2人が一歩前に進もうとする、感動的なシーンがあって、普段どちらかと言うと後ろ向きな感じなのですが、何かちょっと自分たちもここらで一歩踏み出してみようかと、春だというのにそんな前向きな気分にさせられる映画でした。

IMG_1849.jpg

(もう少しすると、いよいよズッキーニなど果菜類の定植も始まります。)

| 独り言(ハズバンド) | 22:28 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

つかまる春

先週は、トマト・ミニトマトの定植に、トウモロコシ一番手の植え付けをしました。

今日も急に汗ばむ陽気になりましたが、これからしばらくは荒れやすい春の天候が続くので、突風や朝晩の冷え込み、雹など…と、1年のうちでも気の抜けない時期です。

IMG_1831.jpg

(発芽してきたキュウリの苗)

ところで、暖かくなって外に出る人が多くなったこともあってか、また立ち話につかまる機会が増えつつあります。
同年代の農家が行き会うと、大体、機械や栽培や品種などの話になって、それはそれで楽しい一時なのですが、普段は周りにベテラン農家ばかりしかいないので、立ち話となるとそんな専門的な話になることは稀で、主に、

①儲かり話
②田舎ゴシップ
③大陰謀論

となります。

①儲かり話

…「儲かってんな」というのは、ほとんど意味のない挨拶みたいなもので、相手を茶化したい場合と、遠回りして自分の自慢をしたい場合、反対に完全なるボヤキ節になる場合とあります。
(そして、その見極めと対応が、話が長くなるかどうかに大きく関わってきます)

昔は律儀に「いやいや、そんなことは…」ときちんと否定していましたが、最近はもう面倒くさくなって、たまに儲かっているような顔をしてしまうこともあります(悪い癖です)。


②田舎ゴシップ

…どこで情報を収集してくるのか、いつも聞いていて感心するくらい、田舎では各種様々なゴシップが飛び交っています。楽しいといえば、楽しいのですが、中には完全にデタラメなものもあって、きっと自分たちもあること無いこと色々言われているのだろうな…と常に危険と隣り合わせです。

③大陰謀論

…最近、自分の小さい頃には生えてなかった、(除草剤が効かない)草が増えてきて、これはきっと除草剤売る会社が、こっそり種をバラ撒いているに違いない…みたいな、本当かどうか良く分からない謎の陰謀論みたいなものも、好んで話されるテーマの1つです。
この手の話が始まると、いよいよ長時間捕まることを覚悟する必要があります。

と、まぁこんな具合に日々捕まっては色々な話の相手になってばかりですが、あと何十年もすると、今度は自分が年下を捕まえて、下世話なゴシップとか、聞かせるようになるのかもしれません。

IMG_1835.jpg
(玉ネギ近況。暖かくなって、生育のスイッチが入った感じです。)

| 独り言(ハズバンド) | 23:51 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

巡る春

この週末は、何とかジャガイモを植え付けて、また春に一歩近付いたような、そんな気分です。

CA3I0021_2014031017500722b.jpg

ズッキーニやキュウリなど、ウリ科の育苗も今日から始まって、育苗ハウスもパンパンに膨れ上がっています。

CA3I0021-2.jpg

(暖かいところがちゃんと分かっているようです。)

ところで、震災から間もなく3年…ということもあって、色々な人が色々なことを言っていますが、距離が近すぎたり・遠すぎたりして、あまりピンとこなくて、でも先週末の仙台戦後(我らがアントラーズは、開幕前の不安をよそに2連勝で幸先の良いスタートを切っています!)、トニーニョ・セレーゾ監督が会見の最後で語っていた言葉は、何だか一番素直に受け止められたような気がします。

http://www.jsgoal.jp/news/jsgoal/00169178.html

鹿島といえば、東北出身の選手も多くて、特に小笠原選手は、震災後沢山の事を抱え込んでいる姿が、時に見ていて辛くて(でも、それが小笠原らしいといえば、そうなのですが…)、肩の荷をおろしてを好き勝手にプレーしてくれたら…と感じてしまうこともあるのですが、でもあまりに日常に深く組み込まれてしまって、何もかもが元通りというわけにはいかないのだと、そう改めて思ったりもしています。

| 独り言(ハズバンド) | 21:49 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

逆行する春

雪に続いて雨も多い、今年はそんな季節の変わり目です。

寒さもいつまでも居座っていて、ここ数日は痺れる北風。来週もまだまだ寒そうなので、こういう時はもう多少遅らせても平気なものは遅らせて、慌てずやっていこうという開き直りの心境です。

IMG_1806.jpg

(ミニトマトの苗にもつぼみがチラホラと。)

IMG_1803.jpg

ハウスの方は準備万端なので、後は天気と苗の様子と相談しながら、植え付けの日を待つばかりです。

CA3I0024_2014030721362437a.jpg

ジャガイモは種イモを切り分けて、いよいよ植え付け。

IMG_1808.jpg
(こんな具合に芽が出てきています。)

…ところで、急にまた寒くなったせいか、久々に腰を痛めてしまって、畑ですっかりゾンビ状態。
おまけに里芋を取りに貯蔵穴に入ったら、どうにも上がれなくなって、危うく春まで穴の中かと…。

暦の上では、虫も外に這い出てくるというのに、その流れに逆行してしまって情けない限りです。

IMG_1810.jpg

(春の葉物も、少しずつ収穫が始まっています。)

| 独り言(ハズバンド) | 22:08 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

月刊サンキュウ農園 Vol.50

メールマガジン2月号(ここのところ遅れてばかり…ですが)「月刊サンキュウ農園 Vol.50」配信しました。

※配信ご希望の方はサンキュウ農園HPまで。

| お知らせ | 22:24 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |