放り出す春
節操とか、中庸さとか、まるでそういったものを放り出してしまったような、先週はそんな季節外れの陽気でした。

慌ててか、野菜も一気に大きくなって、春のレタスやカブなども次々と収穫が始まっています。

ハウスのトウモロコシや、トマトも見る度にしっかりしてきて、

鬱々とする春に、野菜の育つ様子はとても励みとなっているような気がします。
…ところで、年を重ねるというのは、それなりに面倒とか厄介とかを抱えていくという事ではないかと、最近そんなことを考えさせられています。
それは、今まで目に入らなかったものが入ってくるようになったり、単純に降りかかってきたり、時間を経ることによって生じる問題だったりと、何にしても、まぁ色々あるなぁ…と。
で、僕は真面目に年を重ねてこなかったので、何もかも知らんぷりを決め込んでしまおうかと、常々思ってしまうたちなのですが、でもこういうのを放り出して生きていくと、どうなるかという、良い例が身の回りに沢山転がっているので、面倒でもちゃんと抱えてやっていこうかと、渋々ながらそう思うようにしています。

(増税前の駆け込みハッスル中です。)

慌ててか、野菜も一気に大きくなって、春のレタスやカブなども次々と収穫が始まっています。

ハウスのトウモロコシや、トマトも見る度にしっかりしてきて、

鬱々とする春に、野菜の育つ様子はとても励みとなっているような気がします。
…ところで、年を重ねるというのは、それなりに面倒とか厄介とかを抱えていくという事ではないかと、最近そんなことを考えさせられています。
それは、今まで目に入らなかったものが入ってくるようになったり、単純に降りかかってきたり、時間を経ることによって生じる問題だったりと、何にしても、まぁ色々あるなぁ…と。
で、僕は真面目に年を重ねてこなかったので、何もかも知らんぷりを決め込んでしまおうかと、常々思ってしまうたちなのですが、でもこういうのを放り出して生きていくと、どうなるかという、良い例が身の回りに沢山転がっているので、面倒でもちゃんと抱えてやっていこうかと、渋々ながらそう思うようにしています。

(増税前の駆け込みハッスル中です。)
スポンサーサイト
| 独り言(ハズバンド) | 22:33 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑