fc2ブログ

サンキュウ農園(と、八百屋cafeツチノコ)

2013年08月 | ARCHIVE-SELECT | 2013年10月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

刈り終える秋

今年は雨が多かったせいで、田んぼはズブズブ…。
おまけに途中で台風にも邪魔されて…と、刈るのに今までで一番苦労しましたが、それでも昨日何とか稲刈りが終了しました。

SN3O0001_201309232257275e1.jpg

めげずに草管理した甲斐あって(と信じたい)、味・収量ともに上々の出来です。

CA3I0003_201309232257253c7.jpg

…それにしても、コンバインというのは、自走して・刈り取って・脱穀して・ワラを裁断して・籾を排出してという、機能が盛りだくさんのややこしい機械なので、まぁ使っていると大小様々なトラブルに見舞われることもしばしば。

特に今年は散々で、暗闇の中で「もうイヤだー!」と泣きながら修理するはめになったりもしましたが、でも、年々機械に負担をかけない刈り取り方と、修理の仕方、そして折れない心…を身に付けつつあります(いやはや)。

SN3O0020.jpg

そんなわけで、今週から、宅配のお客様には順次新米のご案内をお入れしていく予定です。
ご注文、お待ちしています!
スポンサーサイト



| 農(ハズバンド) | 23:22 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

被せる秋

残暑だなと思っているうちに台風がやってきて、人の気分だけ散々かき回して去っていった後は(でも大きな被害がなくて何よりでした)、急にすとんと涼しくなって、ようやく秋という感じです。

CA3I0003_20130920232753e99.jpg

台風でビクともせずのシカクマメ。最後の品種に辿り着いた枝豆、落花生と合わせて秋は豆の季節でもあります。

CA3I0012_2013092023275847c.jpg

昨日は、最後の露地レタスと白菜を植え付けて、定植ものはとりあえず終了。

あとは玉ネギや葉物、カブなど種を播いて、播いて、播きまくる…だけなら楽でよいのですが、これからしばらくは虫が猛威を振るう時期でもあるので、播いた後はもれなく何かしら被せて、さらに見回って、最終的には虫捕りしてと(やらなくて済むと良いのですが…)、まだまだ気の抜けない毎日です。

CA3I0005_201309202327554a3.jpg

収穫する野菜も葉っぱ物が増えてきて、季節の移り変わりを感じさせられます。

この後、玉レタスやブロッコリー、大根、人参、白菜…と獲れ始まって、そうこうしているうちに冬になって、寒い寒いと震えているうちに春がきて、夏がきて、気付くとまた秋だとか言って、そうやって多分ずっと追われに追われて年を経ていくんだと思います、ワッハッハ(…と笑うしかない)。

SN3O0001_20130920232759cfc.jpg

夏野菜の片付けも少しずつ進め中。こういうネットの類をしまおうとすると、必ず邪魔が入って困りものです。

| 農(ハズバンド) | 00:12 | comments:0 | trackbacks:1 | TOP↑

≫ EDIT

9/7(土)アークヒルズマルシェに出店します

今週末、9月7日(土)、アークヒルズマルシェに出店します。

場所 アークヒルズ アーク・カラヤン広場
時間 9時~13時
※9月もサマータイム営業で時間が変更になっています。

詳しくはこちら→アークヒルズマルシェ

9月のマルシェは、葉物類の他に新ショウガ、生落花生が登場!
夏野菜類も最後となります。

落花生は試食も用意してお待ちしています。ぜひお立ち寄り下さい!

| お知らせ | 23:25 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

月刊サンキュウ農園 Vol.44

(また月があけてからになってしまいましたが…)
メールマガジン8月号「月刊サンキュウ農園 Vol.44」配信しました!

※配信ご希望の方はサンキュウ農園HPまで。

| お知らせ | 23:23 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

出戻る夏

この週末は久々に痺れる暑さで、もうそろそろ…としまいかけた夏気分もまた無理やり引っ張り出され、まだまだ秋まではもうひと山、ふた山ありそうな感じです。

CA3I0004_201309012337307c3.jpg

…とはいえ、夏野菜にはもう少し暑さは必要で、急に涼しくなって一時元気をなくしかけたナスも、また沢山実をつけてくれています。

CA3I0010_20130901233732b47.jpg

夏のネギは、香りがなかなかのもので(特に天気が悪い日は)、妻が涙を流しながら袋詰めをしていますが、今年は割と良い出来なので、収穫する方は気分よくスポスポ抜いています。

CA3I0002_2013090123372982b.jpg

16本畝があった枝豆も、気づけば残り5列。
大体、1週間に1本の計画なので、あと1ヶ月ちょいというところです。

品種も、ちょこちょこと移り変わって、現在は黒豆系の品種(中早生たんくろう)を収穫中。
どの品種もそれぞれ良さがあるのですが、ここ数年我が家では一番人気となっています。

ところで、最近ちょっと新しいデジカメを買おうかなと思い立って、少し調べてみたら、山ほど機種がある上に、それぞれの違いも、どれが良いのかもさっぱり分からず、いやはや…と。

今は色々とレビューなどが書き込んであるサイトがあったりして、便利だなと思うものの、自分が全く書こうと思ったことのないようなものを、そうやすやすと信用してよいものかなどと、変な袋小路に入り込んで、たかだかデジカメ1台買うことも出来ず、なんだか時代の波にすっかり取り残されてしまったような気分です(トホホ)。


| 農(ハズバンド) | 00:23 | comments:0 | trackbacks:1 | TOP↑

| PAGE-SELECT |