ズンドコ春
この春は天候に散々振り回されて、なかなかすんなりとは進んでいませんが(いつものこととも言えますが…)、それでも里芋、ピーマン、カボチャなどと少しずつ片付けていって、今週はなんとかナスを定植する予定です。
そのあと色々細々したもの播いたり植えたり、そろそろ被覆を剥がしたり…と、あんまり先を見過ぎると「わー、あれも!これも!」と気が滅入るので、目の前の仕事をコツコツという心境が大事です。

ピーマン。今年は何年かぶりに少しカラー系も植えてみました。

小玉スイカ。今年はこのあとに違う品種も植えてみる予定です。

ズッキーニ(2番手)の定植。

1番手のほうも大きくなって、いよいよ収穫です。
ところで、先週末田んぼの用水路にも水が上がってきて、早くもあちこちで代かきが始まっています。
去年は代かきのタイミングとやり方が悪かったことも、草にしてしまった一因だったので、今年は隣の田んぼと並んでトラクター走らせるの嫌だな…などと尻込みせずに、基本に忠実に早々と荒代をかいてしまおうと思っています。

(インゲン)
そのあと色々細々したもの播いたり植えたり、そろそろ被覆を剥がしたり…と、あんまり先を見過ぎると「わー、あれも!これも!」と気が滅入るので、目の前の仕事をコツコツという心境が大事です。

ピーマン。今年は何年かぶりに少しカラー系も植えてみました。

小玉スイカ。今年はこのあとに違う品種も植えてみる予定です。

ズッキーニ(2番手)の定植。

1番手のほうも大きくなって、いよいよ収穫です。
ところで、先週末田んぼの用水路にも水が上がってきて、早くもあちこちで代かきが始まっています。
去年は代かきのタイミングとやり方が悪かったことも、草にしてしまった一因だったので、今年は隣の田んぼと並んでトラクター走らせるの嫌だな…などと尻込みせずに、基本に忠実に早々と荒代をかいてしまおうと思っています。

(インゲン)
スポンサーサイト
| 農(ハズバンド) | 23:47 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑