fc2ブログ

サンキュウ農園(と、八百屋cafeツチノコ)

2013年03月 | ARCHIVE-SELECT | 2013年05月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

ズンドコ春

この春は天候に散々振り回されて、なかなかすんなりとは進んでいませんが(いつものこととも言えますが…)、それでも里芋、ピーマン、カボチャなどと少しずつ片付けていって、今週はなんとかナスを定植する予定です。

そのあと色々細々したもの播いたり植えたり、そろそろ被覆を剥がしたり…と、あんまり先を見過ぎると「わー、あれも!これも!」と気が滅入るので、目の前の仕事をコツコツという心境が大事です。

CA3I0009_20130429232655.jpg

ピーマン。今年は何年かぶりに少しカラー系も植えてみました。

CA3I0010_20130429232657.jpg

小玉スイカ。今年はこのあとに違う品種も植えてみる予定です。

CA3I0020_20130429232659.jpg

ズッキーニ(2番手)の定植。

CA3I0028_20130429232736.jpg

1番手のほうも大きくなって、いよいよ収穫です。

ところで、先週末田んぼの用水路にも水が上がってきて、早くもあちこちで代かきが始まっています。
去年は代かきのタイミングとやり方が悪かったことも、草にしてしまった一因だったので、今年は隣の田んぼと並んでトラクター走らせるの嫌だな…などと尻込みせずに、基本に忠実に早々と荒代をかいてしまおうと思っています。

CA3I0024.jpg
(インゲン)
スポンサーサイト



| 農(ハズバンド) | 23:47 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

震える春

毎年この時期は、やれ強風だ、雹だ、遅霜だと、あれこれ脅されながら作付けを進めていくのですが、今週は月・火と霜どころか氷点下まで冷え込んで、色々対策しておかなかったら、目も当てられないことになっていたのでは…と、春だというのに震えさせられています。

CA3I0029.jpg

(ハウスも慌てて寒さ対策。それでも、被覆が薄いところはいくつか葉っぱがやられていました。)

とはいえ、さすがにあそこまで冷え込むと被覆資材だけでは守りきれず、ジャガイモは散々な目に…。
この辺りは、手広くジャガイモを作っている農家も多いので、お互い遠目に「やられた…でもまだまだこれから」と励ましの視線を交わしたりしています。

CA3I0036.jpg

(トマト近況。日に日に実が大きくなってきて、楽しみです。)

ところで、4月下旬ともなると、近所の家庭菜園でも色々植えつけなど賑わいを見せています。

畑で仕事をしていると、農家だけでなく、そうした家庭菜園をやっている人も足を止めて、「何作ってるのか?」「何でそんな風にやるのか?」「〇〇はどういう風にしたら良いのか?」などなど、根掘り葉掘り聞かれることが結構あったりします。

昨日も近所の人が小瓶を抱えて畑にやってきて、今度は何を聞かれるかと思ったら、「この除草剤の使い方を教えてくれ」と言われ、聞く相手を間違えたなぁ…と苦笑い。

恥ずかしながら除草剤は使ったことがなかったので、2人でラベルとにらめっこしながら、ああでもない、こうでもないと散々議論を交わして、なかなかこちらも勉強になる(?)一時でした。

去年、田んぼは散々草に泣かされたので、今年もいざとなったらこの経験を活かして…ではなくて、まぁ何にしてもまずは草をはびこらせさない努力をしたいところです(いやはや)。

| 農(ハズバンド) | 23:55 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

刈り上げの春

先週末は、場所によってはうっすら霜が降りた畑もあって、身も心もヒヤっと…。
毎年のこととはいえ、風に霜にと振り回される4月です。

いつもハウスのトマトは、トンネルを片付けるタイミングが難しいのですが、いつまでも寝かしておくのも良くないので、今日は思い切って撤去・支柱立て・整枝・誘引と一気に片付けました。

CA3I0032.jpg
(一応、手伝っているつもりのようです。)

今年は例年以上に順調に育ってくれたので、いつも以上にモサモサになってしまっていましたが、最初にそれをバッサバッサとすっきりさせていくのは、何回やっても気持ちが良いものです。

…ところで、猫といえば先日久しぶりに「猫と庄造と二人のおんな」を読み返しました。

昔読んだのは多分学生の頃で、その頃はまだ猫のいる生活を知らなかったから、ふーむそんなものかと、何だかよく分からないような気分で読んで、それより男と女のもっとドロドロとした世界を…と他の作品にはまっていった事を覚えています。

それが今となって改めて読んでみたら、猫あるあるの宝庫というか、「ああ!」ということだらけで、散々振り回される人間が笑えるような、笑えないような…。

ただ、現実のドラ猫は、人を振り回すほどの魔性は持ち合わせてはいないらしく、どちらかと言うと、これまで僕が日頃妻に10怒られるところを、3〜4代わりに怒られているくらいのもので、そうそう小説のように一番上には立てないようです。

CA3I0030.jpg
(こういうことをして、怒られています。)

隣の育苗ハウスで、日に日に大きくなるナスの苗。

CA3I0011.jpg

毎年、今年こそは良い苗が出来ていると思って、調子に乗って写真を載せたりするわけですが、昔の写真を見返すと、なんであれを良い苗だと思っていたんだろうという位の、案外ひどい苗だったりして、この写真も来年見たら笑ってしまうのかもしれません(良いのか悪いのか…)。

なんにしても、この苗が畑に植わる頃には夏野菜の準備も一段落…です。

| 農(ハズバンド) | 23:38 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

遠くで桜が散っている

つい1ヶ月位前までは「早く春にならないものだろうか」だったのが、「ああ、暖かい日が増えてきた」になり、ちょっと前に「いよいよ桜の季節だな」と思ったところまでは覚えているのですが、もうその後は、この陽気で育つ野菜と、夏野菜の準備、そして先週末の嵐…とあれこれ振り回され、すっかり頭上のことまで気が回らなくなりつつあります。

CA3I0021.jpg

多少は経験を積んで、なるべく重なったり・途切れたりしないようにはなってきたものの、それでもずっと冬の間ゆっくり育つ野菜に慣れてしまうせいか、毎年春は、野菜の育つ勢いに慌てさせられます。

CA3I0027.jpg

この間見た時には丁度良いサイズだったものが、急に大きくなり過ぎてしまっていたり、でも反対に小さくてまだかと思っていたものが、いつの間にか収穫できる大きさになっていたり(これは嬉しい)、本当に天気任せ…とはあまり言いたくはないのですが、最終的にコントロール出来ない部分が色々あるなと、最近改めて思ったり。

CA3I0028_20130409224334.jpg

ハウスのトウモロコシ。
3番手まで定植が終わって、今週から露地に突入です。

ところで、ちょっと前にラジオでお笑い芸人が「自分で作った弁当にミニトマト入れるような、そんな男は信用できない。洒落臭え!」と、冗談交じりで言っていて、まあ、いくらなんでもそれはひどい偏見だと笑って聴いていたのですが、でも”洒落臭い”という感覚は大事だなと思ったりしました。

職業柄(?)ついつい洒落臭いことを言ってしまいがちだし、それに今は、背伸びしやすいというか、背伸びの誘惑があちこちに転がっているので、気をつけないといけないなぁ…と。

特に、野菜のおすすめの食べ方などを聞かれた時に、ちょっと格好つけて答えたくなってしまうのですが、そんな時こそ「マヨネーズぶりぶりかけて食べて下さい」と答えるような(別に無理にそんな食べ方しなくても良いし、バランスの問題だとも思いますが…)、そんな野暮さも持っておきたいところです。

| 農(ハズバンド) | 23:31 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

4/6(土)アークヒルズマルシェに出店します

明日、4月6日(土)、アークヒルズマルシェに出店します。

場所 アークヒルズ アーク・カラヤン広場
時間 10時~14時

詳しくはこちら→アークヒルズマルシェ

4月のマルシェは、小カブや大根、葉物など続々と獲れ始まった春野菜を持って参加の予定です。

CA3I0009_20130401000620.jpg

(サニーレタス、良い出来です)

ぜひお立ち寄り下さい!お待ちしています。
(午後から段々天気が荒れてきそうなので、早めに来ていただいたほうが良いかも…です)

| お知らせ | 01:09 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

特別対談

先日、メールマガジンが39(サンキュウ)号を迎えた際、記念に(?)行った妻(小林ワイフ ※以下小林ワ)との対談の模様です。せっかくなのでこちらにも載せてみました。

聞き手 小林(ハズバンド) ※以下 小林ハ


小林ハ : 月刊サンキュウ農園もVol.39ということで、今回は妻にゲストで登場してもらいました。

小林ワ : こんにちは、小林ワイフです。

小林ハ : こんにちは。早速、色々根堀り葉掘り聞いてみようと思います。

小林ワ : こ、怖いですね…。どうぞお手柔らかにお願いします。

小林ハ : メールマガジンも、気がつけば39(サンキュウ)号。とりあえず、めでたいということで良いですかね?

小林ワ : そりゃ、めでたいでしょう。3年と3カ月…、毒にも薬にもならないメールマガジン(笑)を、沢山の方に読んで頂けての39号、めでたいです!

小林ハ : 何ともありがたいお言葉(涙)。

小林ワ : なんだか、ワァワァやってたらあっという間でしたね。

小林ハ : 本当ですね。あっという間といえば、農園もいつの間にか今年で7年目です。

小林ワ : ぎゃ!なんかまずい気がします。年月に成長が全然追いついていない感じなので。

小林ハ : いやいや、そんなことはないでしょう。思い返してみると、最初は畑5反しかなくて、それでもかなり広かったような気がしましたよね?

小林ワ : 果てしなく思えたのを今でも覚えています。そして、現在2町ちょっと…4倍ですよ!ど〜〜〜なってるんですか?!

小林ハ : まだまだ増やせるでしょう!!!4倍、8倍、16倍…の倍々ゲームで、行く末は大農園ですよ。

小林ワ : アホか〜!倍々ゲームって…いい加減、目を覚ましてください。

小林ハ : ワッハッハ。

小林ワ : ワッハッハって…。他に何か言うことはないんかい!相変わらず口数が少ないですね。

小林ハ : フッフッフ…。まぁ、何にしても今思うと最初の頃はひどかったですね。思い出すだけで、穴があったら入りたいくらい。

小林ワ : そうそう、あまりにヒドすぎたせいか、細部は覚えていません。それに比べたら、少しはマシになれてるんでしょうかね?

小林ハ : どうなんでしょうね。さすがに、夏場に大根作ろうなんてことはしなくなりましたけど。あと、枝豆もあんなに草ボーボーにしなくなった(苦笑)。

小林ワ : 夏の大根は見事に全滅、草ぼうぼうの畑は、思い出すだけで背筋が凍ります…。

小林ハ : 他にも、なぜかサンチュ作って直売所に持っていったりしましたね。どう考えても、レタス作ったほうが楽だし、しかもあんまり売れなかったという…。

小林ワ : あ〜怖い怖い…。葉っぱを一枚一枚収穫して、何枚かを袋に詰めて!何から何まで、効率悪かったですよね。

小林ハ : 効率悪いといえば、機械や道具も今より全然なかったですね。マルチも人力で張っていたし。スコップ仕事がやたら多かった気がします。

小林ワ : 確かに!機械や道具はあるに越したことないです。種も播種機がない時は手で播きましたよね、半日かけて…。

小林ハ : あぁ、人参とか葉物とか、気が遠くなりそうな…。振り返ってみると、 マルチャー・イモ掘り機・播種機、この3つは農園の3大革命でしたね。

小林ワ : 全くその通りですね。もうこれらがない農作業は考えられませんね。

小林ハ : 年々、少しずつ楽できるようになってきましたけど、でもまだまだ改善の余地はありまくりですね。個人的には、ゴボウ堀り機欲しいですね。いよいよスコップ卒業出来る。

小林ワ : それはかなりあるでしょうねぇ。なんとなく、これでいい!って思えてしまうことも多くなっているけれど、きっともっといいやり方があることってたくさんあると思うので、現状に凝り固まらないように、柔らかく進化していきたいものですね。
ゴボウ掘り機ですかぁ…、大変そうですもんね、でもホントにスコップ卒業して寂しくないですか?

小林ハ : いやいや、農家はスコップ卒業してからが本物だとか。

小林ワ : ふ〜ん、スコップがけっこう好きなんじゃないかと誤解してました(笑)。

小林ハ : でも、年々効率よくなってきているはずなのに、なぜか年々忙しいという…。

小林ワ : なんででしょうね…。ホントに年々忙しくなっていますよ!なんでですかっ?!

小林ハ : さっぱり分からない…。 けど、まぁありがたいことです。

小林ワ : 分からないって!!でも、そうなんですよ、ありがたい以外の何物でもないですよね。日々やることが山のようにあるって、やっぱりサイコーですよ。

小林ハ : 本当ですね。目の前のこともそうですけど、この先もまだまだやること山積みですね。

小林ワ : もう、永遠にモヤがかかっているみたいです。モヤモヤと忙しい感じ…。でもこれは私自身の問題ですね、ちゃんと目の前のことが整理できていないから、すぐに空回りしてしまいます。

小林ハ : 空回りでもなんでも、ゴロゴロ転がっていくのみですよ。

小林ワ : そうだ、これまでみたいに、転がり続ければ良いんですね。

小林ハ : ただ僕は、もう転がりすぎてどこ行くか分からない。

小林ワ : もともと方向音痴ですからね、ハハハ。

小林ハ : フッフッフ…。何にしても、まだまだ先は長いですね。 今7年目だから、あと80年くらいできますか?

小林ワ : …。

小林ハ : …。

小林ワ : まぁ、ひたすら真面目に転がり続ければ、何処かには辿りつくのでしょうね。

小林ハ : そうですね。途中でっかい穴とかあいてないと良いですね。

小林ワ : 沢山あいてるかもしれませんね。どっちかが落ちた時には、光分解テープを差し伸べ合っていきましょう!

小林ハ : すぐ切れるやつだ!

小林ワ : そうそう、あとくされないやつ!

小林ハ : ハッハッハ。そういえば、話は変わりますけど、この夏はいよいよ農園にも初のスタッフが加わりますね!

小林ワ : そうですね、まずは期間限定でお願いすることができそうです。ウチなんかで気持ち良く働いてもらえるかとか、いろいろな意味で不安だらけですね。大丈夫かなぁ…。

小林ハ : なんせ初めてのことですからね。とりあえずは、気持よく働いてもらえたら良いですよね。 でも、何でも経験してみないと!

小林ワ : そうなんですよね、日常を変えることって、ちょっと頑張らないとできないですよね。経験して損はないですもんね、ドンと行ってみますか!

小林ハ : いってみましょう、何と言っても3人いたら心強いですよ!

小林ワ : そうですね、いざという時にはみんなまとめて転がっちゃいましょう!

小林ハ : ワッハッハ。今年は夏場の助っ人に、田植機も加わって、農園もパワーアップですね。

小林ワ : パワーアップ!なんかイヤな予感…。畑がさらに広がったりとか、します?

小林ハ : どうでしょう…。 狙っている畑はあるんですけどね。なかなか空かないんですよね。

小林ワ : フフフ。いいところは、なかなか回ってこないものですよね、とりあえずホッ…。

小林ハ : 時間の問題ですけどね!まぁ何にしてもまた無事に1年過ごせるように、お互い身体には気をつけていきましょう。

小林ワ : そうですね、カラダが大資本なので。もういい加減、夜ごはんの後に気絶する悪習慣を直して、キチンと布団で寝てください!

小林ハ : 最後に耳が痛いことを…。

小林ワ : 響きましたか?

小林ハ : とても…。

小林ワ : 対談の意味がありました(笑)、大成功!

小林ハ : いやはや…。これ以上長くなると何を言われるか分からないので、今回はこの辺で。お忙しいところありがとうございました!

小林ワ : あ、逃げた!39号から先も、末永く皆さまに読んで頂けるメールマガジンが続いていくこと、心から祈っていますよ。本日はありがとうございました。その他もろもろの苦情・要望などは、また後日ということで(笑)。

小林ハ : …。

(了)

| 独り言(ハズバンド) | 21:01 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |