fc2ブログ

サンキュウ農園(と、八百屋cafeツチノコ)

2013年01月 | ARCHIVE-SELECT | 2013年03月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

キャッチ!

昨日は冷たい北風がビュービューと。

収穫したそばからホウレン草が飛ばされそうな勢いで、途中で何度か投げ出しそうになりましたが(あわわ)、それでも何年か前だったら、こんな日は確実にトンネルやらマルチやらパオパオやら何かしら飛ばされて、その後始末に追われていたはずなので、それを思えば農園もいくらかは進歩しているのかもしれません(中の人間はあまり進歩していない気もしますが…)。

TS3X0002_20130224230320.jpg

先日鉢上げしたトマトの苗は、1週間経ってだいぶガッシリと。
植えるハウスの方も準備が始まって、このまま順調に育ってくれれば今年も3月10日の頃に定植となりそうです。

ところで、この間ラジオを聴いていたら、今はネットで色々調べられるから、旅先とかでも美味しい店がすぐ分かって良いけど、仮にクソまずい店に入ってもそれはそれで良い想い出になったりするよね…みたいな話をしていて、何となく学生の頃に通ったラーメン屋のことを思い出しました。

それは学校の近くにあった小汚い店で、いつも空いてて値段もまぁまぁ手頃だったからか(確か味噌ラーメンが500円で、焼肉定食が550円だった)、何となく足を運ぶようになって、それが気付いたら週2ペースになって、そのままずるずると、卒業するまでずっと通っていました。

それで、そこが癖になるくらい美味しかったり、不味かったりというわけでもなくて、お店も夫婦2人でやっていたけど、どちらとも特に仲良くなったわけでもなく、それどころかカウンターに座っているとよく2人が厨房でケンカしているのが分かって、気まずい思いをしたこともしばしば…。

自分でも何でそんなに通ったのかさっぱり分かりませんけど、でも、学生の頃を思い出す時には必ずセットになって付いてきて、未だにあの味と雰囲気は忘れられずにいます(もう一度食べたい、行きたいとはちょっと違いますけど)。

多分、あのラーメン屋は間違いなくネットですぐ出てくるような店じゃないから、きっと未だに空いているのだろうなとは思いつつも、でもこうして誰かの記憶にすっぽり収まっていたり…なんてこともあって、なかなか不思議なものです。

そんな風に、自分たちの野菜も、何だかよく分からないうちにジワジワと誰かの心を掴んで離さないでいてくれたら良いのですが、まぁいくらなんでももうちょっと良い印象を持ってもらわないと…なので、しっかり作っていきたいと思います(いやはや)。

TS3X0011_20130224221108.jpg

(ジャガイモももうすぐ植え付けです)
スポンサーサイト



| 独り言(ハズバンド) | 01:06 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

待ちぼうけ

昨日は冷たい雨、今日はド曇天で北風が吹いてと、なかなか暖かくなりそうでならず、春まではまだもう少し待たされそうです。

それでも、畑を見ていると春に向けてスイッチが入ったなという感じで、冬の間ベッタリ畑に張り付くようにしていた玉ネギも、急にピンと起き上がってきたりしています。

一方で、白菜などいよいよ終わりを迎える野菜があったり、収穫しているホウレン草や小松菜なども冬の間蓄えていたエネルギーを、段々と使い始めた様子で、これからは真冬の美味しさを閉じ込めた感じではなくなっていきますが、季節の変わり目のダイナミズムというか、変化の勢いみたいなものを味わってもらえれば…と思います。

TS3X0009_20130219223717.jpg

(トンネルの中のカブ。順調に育っています。)

ところで、一昨日の日曜は久々に風もなく良く晴れて、絶好の農作業日和。
ここぞとばかりに種を播いたり、マルチを張ったりと畑を飛び回っていたら、隣の畑では「ジャガイモ植えたいけど、JAの機械が順番待ちでまだ回って来ねえ」と困り顔。

前の人のところにいって、棒で尻をつついて急かしたり…出来たら良いのでしょうけど、さすがにそうもいかないだろうしで、自分だったらと、考えるだけで震える、他人事ながらなかなか怖い光景でした。

TS3X0018.jpg

(トンネルで、育てているつもりはないのですが、あっちこっちよく勝手に入り込まれています)

| 農(ハズバンド) | 23:13 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

鉢上げ

種を播いてから早1ヶ月。
今日は、トマトとミニトマトの苗をポットに鉢上げしました。

TS3X0009_20130213230120.jpg

せっせとポットに土を詰めて、コツコツ一株ずつ移植して…と、割と地味で地道な作業ではありますが、楽しい一時です。

トマトとミニトマトはまぁ簡単に分かるとして、同じミニトマトでも品種によって苗の形も微妙に違うし、何と言っても嗅ぐと香りが違うので、目をつぶっていても、何の品種かすぐ分かります。

…というのは言い過ぎで、実際はたまに分からなくなるので、ちゃんと札を入れておきます。
(偉そうにプロなんて言えたものではないです)

これからあと1ヶ月ほど育苗して、3月になったらいよいよ定植。
例年、収穫は6、7月がピークで、8月はチョビチョビという具合なので、今年は暑い真っ盛りにも食べてもらえるよう、色々計画中です。

ところで、畑の方は今のところ順調に作付けが進んでいますが、未だに伝票の束は放ったらかしのまま。

ついつい本の世界に逃げ込んだり(今は2人揃って大きな事件を抱え中)、やらなくても良い本棚の整理なんて始めてみたり、まるで試験前の学生のようです。

この間、ラジオで聞いた情報によると、そういうのを心理学的には「セルフ・ハンディキャッピング」というそうで、つまり、自分をあえて苦しい立場に追い込むことで、上手くいかなくても、「もっと時間があればちゃんと出来たはず」と、自分の能力のせいじゃなく、あくまで環境のせいだと言い訳できるし、反対に上手くいったら、「あんなに大変な状況でも出来るんなんて、俺って凄い!」と自己愛を満たすことが出来るという、そういった思考なんだそうです。

身に覚えがありまくりで嫌になりますが、考えてみたら中学の頃からそんなことをずっと繰り返しているわけで、自分こそ鉢上げされなくてはいけないのではと、背筋が伸びる思いです(あわわ)。

| 農(ハズバンド) | 23:41 | comments:0 | trackbacks:1 | TOP↑

≫ EDIT

ハウス見学

(散々脅されましたが…)今回の雪は、早々ととけてくれたので、胸を撫で下ろしつつ、この週末はせっせと苗を植えたりしています。

TS3X0021.jpg

この時期の定植は、日中暖かいと思っていても、翌朝ガツンと冷え込んだりして、せっかく植えたばかりの苗が傷んでしまうなんてこともあるので、温床でぬくぬくと育った苗を少しずつ寒さにならして、あとは天気予報とにらめっこ、というのが何度か味わった苦い経験(あぁ…)から得た教訓です。

TS3X0015_20130210224636.jpg

一足先に植わった苗も、今のところ順調に育ってくれています。

ところで、昨日はぶどう農家さんのところへ押しかけて、ビニールハウスの勉強を。

ハウスといえば、研修中、雪解けを待って始めて取りかかった仕事がハウス建てで、それこそ右も左も分からないヒヨッコだったので(今も偉そうなこと言えませんけど)、やれビニペットだ、クロスワンだ、ライトエースだなど、謎の言葉が飛び交い、どれがどの部品なのかチンプンカンプンで、散々足を引っ張りまくって、未だに思い出す度に冷たい汗が出ます。

それでも、2年いた間に何棟も建てて・壊してを経験することが出来たのは、自分にとっては本当に貴重な財産になりました。

その後茨城に戻って、就農する時に(今となっては物置になっていますが)その頃の経験を総動員して一棟小さなハウスを何とか建てて、ちょうど2年目に、運良く中古のハウス部材が手に入って、でも結構ボロだったので、その時はああでもない、こうでもないと、散々苦労して(そして妻と揉めに揉めまくって)2棟建てて、それから、一昨年新しい育苗ハウスを建てて…と、まぁ我ながら何と荒っぽいというか、よく建ったなと、今さらながら呆れるばかりです。

…で、次建てる時はもっとちゃんと建てられるようになろうと、その道のプロに色々教わりに行ったわけなのですが、もう次元が全く違っていていやはや…と。

でも、久々にガツンとやられて、年々ごまかし方ばかり上手くなって良くないなぁと思っていたところだったので、良い刺激になりました。

あれこれごまかさずに、しっかりとしたものを築き上げていくというのが(ハウスだけに限った話ではなくて)、これからしばらく農園の目標です。

IMGP2178_20130210224635.jpg
(懐かしの1枚)

| 農(ハズバンド) | 23:54 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ノック・ノック

明日は大雪だと、散々あちこちから脅されていますが(大して降らないことを祈るばかりです)、ここ1週間ほどは暖かい日が続いてくれています。

なかなか変わり映えがなかった畑の野菜も、一回り大きくなって、春に向けて少しスイッチが入ったような、そんな感じです。

TS3X0002_20130205231302.jpg

苗も一気に大きくなって、間もなく定植を迎えます。

TS3X0004_20130205231302.jpg

雪の前に植えてしまおうかとも思いましたが、本当にトンネルが潰れるくらいの大雪だったら大変だと、とりあえず足踏み中です。

畑のほうは、春夏野菜の準備にも段々と追われるようになってきて、種を播いたり、マルチやトンネルを張ったり、日に日に様子が変わっていきます。

TS3X0007_20130205231303.jpg

マルチ張りは、真っ直ぐきれいに張れると気持ちが良い仕事ですが、反対に、ちょっと考え事などしていると、ハッと気付いた時に曲がっていたりすることもあって、そういう時は、「なんて自分はダメな人間なのだ。この曲がったマルチのように、自分の性根が曲がりきっているせいだ。あぁ、もう一度人生をやり直したい」などと、しばらく自分を責め苛むはめになるという、なかなか恐ろしい作業でもあります(ちょっと大げさですけど)。

ところで…さすがに動物なので、暖かい日が続いたからといって急に大きくなったりはしないとは思いますが、春を前にドラ猫は、何だかまた一段と丸々して、呆れるばかりです。

TS3X0010_20130205231303.jpg

(どこでつまみ食いしているのやら…)

| 農(ハズバンド) | 23:44 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |