fc2ブログ

サンキュウ農園(と、八百屋cafeツチノコ)

2012年11月 | ARCHIVE-SELECT | 2013年01月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

サンキュウ2012

年内最後の出荷も終わって、少しホッとした気分の大晦日です。

ハウスの玉レタスも、きれいに穫りきってすっきりというか、ぽっかりというか…。

TS3X0011_20121231175810.jpg

これで、玉は春までしばらくお休み。年明けからは代わりにミニレタスが登場となります。

今年の仕事納めは育苗ハウスの片付けと、温床の準備。

TS3X0010_20121231175809.jpg

年が明けると、また新たなシーズンの育苗が始まります。

TS3X0006_20121231175808.jpg
(最後の最後まで邪魔してくれました…)

今年も、野菜を食べて下さった方、手伝って下さった方、お付き合い下さった全ての方々に心から感謝しています。本当にありがとうございました。

これからも、気軽に食べてもらえる(そして、掴んだら離さない)そんな魅力のある野菜を目指して取り組んでいきたいと思います。

来年もサンキュウ農園をよろしくお願いします!

どうぞ良いお年を…。
スポンサーサイト



| 独り言(ハズバンド) | 20:55 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

月刊サンキュウ農園 Vol.36

メールマガジン12月号「月刊サンキュウ農園 Vol.36」配信しました!

※配信ご希望の方はサンキュウ農園HPまで。

| お知らせ | 23:59 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ベタつく冬

相も変わらず出荷に追われ、今年は最後の最後までバタバタの日々。
それでもいよいよ先が見えてきて、あとは新年に向かって転がるのみ、です。

SN3O0014.jpg

(野菜の売り場も、かなり賑やかな感じになっています。)

猫の手も借りたいとはよく言うものの、その肝心な猫の手はといえば、(ネズミを獲っている姿すらみたことないのに)ネズミ用のとりもちに引っかかって、顔と手をベタベタにして大騒ぎ…という有様で、人を呆れさせてばかりです(はぁ…)。

ところで毎年この時期になると、地主さんに挨拶に行くのも恒例の行事となっています。
今年は新しく畑を借りたので、お歳暮を抱えて4件ハシゴ。

顔を合わす度に、「あそこの畑(あまり良い畑ではない)も作ってくれない?」と、泣き落としにかかってくる人、「私らが若い時は、もう年末なんて夜中までゴボウ掘ってたんだから。(だからもっと働け)」と、暗黙のプレッシャーをかけてくる人、とにかく境界のことを口酸っぱくいう人、それから、田舎のゲーセワな噂話に花を咲かせる人…と、まぁ色々な方がいて、楽しいといえば、楽しいものです。

それにしても、今年は例年になく、畑を作らないかという誘いを沢山もらった年でした。

借りる側とすれば、誘いが多いのはありがたいことではあるのですが、さすがに夫婦2人だと、無限に借りられるわけではないし、かといって、荒れるのを放ったらかしにしても、結局は自分の作っている畑に悪い影響があったりもするので、この先どうするか、色々と悩むところです。
(いずれはサンキュウ大農園、果てはサンキュウコンツェルン、あるいは大地主・小林か)

TS3X0016_20121227213813.jpg

小松菜、ちぢみホウレン草、いよいよ旬という感じです。

TS3X0019.jpg


| 農(ハズバンド) | 22:20 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

丸まる冬

明日は冬至。いよいよ日も短くなって、さらにバタバタに拍車がかかっています(いつものことですが)。

TS3X0003_20121220235038.jpg

ハウスの冬レタスも良い具合に丸まってくれて、一安心。今週から年末年始にかけて、バッサバッサ切る日々です。

よく、レタスは切り口が500円玉くらいの大きさで収穫するのが良いと言うのですが、そこまで大きくするちょっと手前の、300円玉(そんなものはない)くらいで収穫したほうが、ふわっとしていて香りも良く美味しいので、なるべく目をギラつかせてその位で収穫するようにしています。

今年は、レタスに限らず結球物はどれも出来がよく、キャベツ、白菜など、いつまでも切っていたい誘惑にかられます。

TS3X0006_20121220235039.jpg

(この冬こそは、まともなキムチを漬けようと思いつつも、未だ手付かず…。浅漬けでお茶を濁し中です。)

丸まるといえば、あっちこっちで美味しいものをもらっているのか、猫はさらに丸くなり、(毛もボサボサで)何だかモップの先っぽみたいな姿に成り果てています。

TS3X0003-2.jpg

(ちゃんと大掃除しろという、身を挺したメッセージなのかもしれません)

…ところでモップといえば、研修中、1年の最後の仕事というのが、水耕ハウスの大掃除で、ブラシとモップを使って、床をきれいに磨いたのを思い出します。

だだっ広いハウスをせっせと磨いていくのは、なかなか大変な作業ではあったのですが、これが終わればシーズンが終わるという感覚は、寂しさとなんとも言えない解放感みたいなものがありました。

今こうして1年中ダラダラ作れる農業をやっていると、そんなことがとても懐かしく感じられる反面、少ない期間でやらなくてはいけない大変さも身にしみて分かるので、どっちが良いのか、悩むところ…ですが、気持ちまでダラダラしてしまわないよう、どこかでメリハリつけないとな、とは思います。

| 農(ハズバンド) | 00:54 | comments:0 | trackbacks:1 | TOP↑

≫ EDIT

つまるところ、冬

今年は暖冬になるとかなんとか、そんな予報を随分前に聞いたような気もしますが、蓋を開けてみたら、キンキンに冷えた寒気がやってきて、どうやら今年は厳しい冬になりそうな感じです。

TS3X0009_20121215001701.jpg

(朝方、キンキンに凍った芽キャベツ。クリスマスツリーの代わりにもなりそうです。)

気がつけば、今年もあと半月…。
年中なにかと畑に野菜があるので、なかなか切り替え時というのが難しいのですが、それでもなんとなく正月だけは迎えるとホッとするもので、あともう少し、新年に向かってズンドコ突き進むのみ、です。

TS3X0014_20121215001702.jpg

(お歳暮セットも好評発送中です)

今週は、ハウスの葉物と、春大根、春人参(2番手)の種播きを。

TS3X0027_20121215001703.jpg

まだ原型をとどめていますが、これから寒くなるにつれて、妻は(着膨れで)どんどんと大きくなっていきます。

TS3X0022_20121215001702.jpg

先月播いた1番手。この寒さの中、ゆっくりと育ってくれています(僕だったら、すぐ枯れてしまうか、春まで芽を出さないか…)。

| 農(ハズバンド) | 00:45 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

走ってくる、冬

12月に入った途端、急に寒さも厳しくなって、明日の朝もガツンと冷え込む予報(いやはや…)。
なにも師走だからといって、季節まで焦らなくてもと、身も心も震える毎日です。

そんなわけで、今週は大根を埋め、根菜類に土をかけ、被覆を増やし…と、大慌てで畑を冬支度を進めました。
あとは白菜の頭を縛れば、とりあえずは一段落となりそうです。

TS3X0027.jpg
(地道な作業です)

冬レタスも、今のところ順調に結球が進んで、来週末くらいから少しずつ収穫出来るかなという感じです。
今年は、面倒でも夜だけ被覆を増やしてみました。

TS3X0020.jpg
(年末年始の心強い味方です)

TS3X0023.jpg
(こちらは、1月穫りのもの。)

この寒さで、ホウレン草がいよいよ本番。収穫しながらかじると、しっかりと甘く感じられるようになりました。

TS3X0014_20121208231204.jpg

ところで…、うちでは道路っぷちの畑が多いので、畑にいると結構色々な人が車や、自転車や足をとめて、話しかけていきます。

ほとんどが同じ農家の人で、他愛もない世間話や、近況、ここだけ話など、気が済むだけ喋ってみんな立ち去っていくのですが、まぁ(時に忙しくて相手してられない時もありますが)楽しい一時です。

それで、なかには農家以外で、建築関係のオヤジさんなんかも、「どうだい、儲かってるかい?」なんて話しかけてきたりもするのですが、そもそも、仕事が忙しい人は立ち寄らないし、自分が儲かっている人はそんなこと聞いてこないので、大体はその後に続くのが、あまり明るい話題ではなかったりします。

今日も、そんな感じで建築会社のオヤジさんに話しかけられて、色々話をしていたら、「震災後、仕事が増えて忙しくはなったけど、あんまり楽しい仕事ではないんだよなぁ…」と。

つまりは、震災で壊れてしまったものを直す、頼む方からしてみたら元々はやらなくても良い注文が多いので、あまり前向きな感じでは話も進まないし、当然、直せる人もいれば、そうでない人もいるわけで、隣に諦めて放ったらかしになっている建物があったりすると、それはそれで気が沈んでしまうそうです。

「置かれてる状況がバラバラだから、なかなか一気に復興って感じにはならないよなぁ。俺も自分とこで必死で、あんまり周りのことまで親身に考えてられないしさ」と寂しそうに去っていって、何だか思わず畑で途方にくれてしまいそうになりました。

| 独り言(ハズバンド) | 00:13 | comments:0 | trackbacks:1 | TOP↑

≫ EDIT

(12/1)アークヒルズマルシェ後記

先週末はアークヒルズマルシェへ。

TS3X0011_20121203000349.jpg

会場もすっかりクリスマス仕様。
いつも年末はバタバタしていて、なし崩し的に過ぎ去ってしまうので、雰囲気を味わえる、楽しい一時でもあります。

この日は、朝方こそは冷え込みが緩かったものの、段々と北風が強くなって、お昼すぎには震える寒さ。

TS3X0003_20121203000348.jpg

(寒さでおかしくなっている農家の姿も見受けられました。)

TS3X0006_20121203000348.jpg

(冬野菜づくし、の売り場。ホウレン草は大人気であっという間に完売となりました。)

年内の出店は、今回で最後。今年も常連さんをはじめ沢山の方に来ていただいて、心から感謝です。本当にありがとうございました。

アークヒルズのマルシェ自体も、気付けば出店するようになってから3年が過ぎ、もうすっかり慣れ親しんだ場所となりました。

本当に常連の方が多いイベントで、独特の親密な雰囲気を行くたびに感じています。

それは、とても心地よいものではあるのですが、ただ、あまり慣れすぎてしまうと、甘えてしまったり、マンネリに陥ってしまったりするのではないか…なんてことも少し思ったりします。

これから先も、飽きられてしまわないよう、常に楽しんでもらえるようなやり方で、そして満足してもらえる野菜を持っていけるよう、また新年から新たな気持で取り組んでいきたいと思います。

今回も(そして今年1年間も)、来て下さった方、スタッフの方々、ありがとうございました!

※次回1月12日(土)出店の予定です。
(1月は第1土曜日はお休みなので、第2土曜に出店となります)

| 独り言(ハズバンド) | 00:37 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |