fc2ブログ

サンキュウ農園(と、八百屋cafeツチノコ)

2012年09月 | ARCHIVE-SELECT | 2012年11月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

秋ハウス

昨日は、ついつい後回しになってしまっていた、トマトのハウス片付けを。

TS3X0002_20121030234652.jpg

こういう作業は、やり始めたらあっという間なのですが、そのやり始めるまでがなかなか足が向かず、いつもサッサと早く片付けておけばよかったと思います(トホホ)。

TS3X0006_20121030234651.jpg

(この後、2月穫りの葉物などを播く予定です。)

TS3X0008_20121030234650.jpg

こちらは、隣のハウスの冬レタス。

段々と寒さに向かっていく作型は、タイミングを間違えると取り返しがつかないので、なかなか難しいものなのですが、なかでも結球物の玉レタスは、それこそちゃんと玉にならないとどうにもならないので、余計難しいなと思います。
(サニーレタスは多少小さくなってしまっても、ごまかしがききます)

播種・定植が遅くなると、玉になる前に生育が止まって売り物にならないし、かといって早く植えすぎると、玉が締まりすぎて、寒さで痛みやすくなってしまいます。

また、生育を早めようとハウス内の温度を高くしすぎると、ブワッとした玉になったり…と、毎年試行錯誤の連続です。

理想は、350〜400g位のふんわりとした玉に仕上げたいのですが、果たして今年は上手くいくかどうか、収穫は12月下旬の予定です。
スポンサーサイト



| 農(ハズバンド) | 00:15 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

秋ゾンビ

段々と気温も下がってきて、そろそろ大根の煮物や白菜料理、サツマイモの味噌汁が食べたくなるような、そんな季節です。

そろそろ恋しい里芋も、来週くらいから少しずつ掘り進めて行く予定で、セットの中身も秋から冬へと少しずつ移り変わっていきます。

TS3X0003_20121026234150.jpg
(今週から、あやめ雪カブも登場となりました)

季節の変わり目といえば、どうも毎年この時期は腰を痛めがちなのですが、今年もまた大根運んでいる時か何かに、グイッとやってしまって、ここ2日ほど腰がカチンコチン。

朝の収穫時、包丁片手に「うぅ…」と唸りながらノロノロ畑を歩きまわる姿は、まるでゾンビみたいだなと、自分のことながら呆れています(トホホ)。

(そんなていたらくはさておき)畑のほうは、夏野菜の片付けを進めつつ、空いた畑に緑肥を播く準備をしたり、真冬のトンネル畑に肥料を撒いたりなど、来春に向けての作業が始まりつつあります。

周りの畑でも、大豆・小豆の収穫が終わって小麦を播く準備をしていたり(うちもそろそろ種を準備しなくては…)、今日は隣の畑で、播種機3台走りで一気にホウレン草を播いていたりと、どこも慌ただしい様子です。

TS3X0016.jpg
(葉物も被覆をかけたり・剥がしたり)

…ところで、夏の間、完全にのびていた猫も、

SN3O0004.jpg


最近は、育苗ハウスのの中ですっかり丸くなっています。

TS3X0007_20121026234149.jpg

| 農(ハズバンド) | 00:24 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

行き倒れ

毎年このくらいの時期になると、人参の葉っぱの上では、バタバタと病気で行き倒れた虫の姿を見かけるようになり、いよいよ秋も本番という気がします。

TS3X0006_20121023000924.jpg

気温も朝方は一桁台まで下がるようになって、収穫していると、レタスも冷っこく感じられるようになりました。

TS3X0002_20121023000922.jpg

(春と、秋の10〜11月もレタスの美味しい季節です)

秋冬野菜の作付けも一段落した10月も後半ともなると、それぞれの出来不出来、見通しなどもはっきりしてきて、でも今さらジタバタしてもどうにもならないものもあって、ある種の安堵感と反省・諦めを感じつつ、一方では来春のことを考えたりもして、畑をウロウロしていると、そんなあれこれが入り混じった、何とも言えない気分になります。

TS3X0011_20121023000923.jpg

(ニョキニョキと生えてきたニンニク)

TS3X0009_20121023000923.jpg

(あちらこちらで芽を出した葉物)

あとは、11月に小麦とソラマメ・エンドウを播いて、苗立てした分の玉ネギを植えたらいよいよ冬支度なので、今月中にもうひと仕事といったところです。

ところで…先日アウトレイジ・ビヨンドを観に行ったら、映画館の外で、農家のオヤジさんらしき3人衆が「もう、鉄砲の音が全然違うんだもんなァ」と、生粋の茨城弁で熱く語り合っていて、ついつい会話に加わりたくなるような、何かもの凄く良い光景で、映画以上に良いものを観たような、そんな気にすらさせられました。

| 農(ハズバンド) | 01:24 | comments:0 | trackbacks:1 | TOP↑

≫ EDIT

遠くに冬

朝晩ヒンヤリと感じられるようになったと思ったら、日もどんどん短くなって、ボヤボヤしているとあっという間に真っ暗だし、のんびりしていると、それこそすぐ冬がやってきてしまうと、なんとなく気忙しい毎日です。

TS3X0022.jpg

今日は、ビニールハウスの屋根を張って、冬レタスの植え付け準備を。

こういう、駆け足でやらないといけないけど、丁寧さも必要…なんて作業は、何かとついつい揉めがちなのですが、まぁそこは、6年目の経験というかなんというか(風がなかったことにも助けられて)、若干険悪になりかけるくらいで、無事に済ませることが出来ました(いやはや)。

TS3X0026.jpg

(手伝っているつもりなのか、単に邪魔しているだけなのか…)

TS3X0009_20121016010110.jpg

ところで…間引き中の三浦大根。
今年は、カブラハバチにシンクイムシと、なかなか大根には難儀な秋です。

TS3X0004_20121016010111.jpg

一方、キャベツや白菜など定植物は、今年はよく育ってくれていて、畑を見回りながら、下がったり上がったり…の繰り返し。

TS3X0012_20121016010109.jpg

1番手は散々な出来だったブロッコリーも、先週から2番手の収穫がはじまりました。
(こちらは良い出来です)

TS3X0006.jpg

| 農(ハズバンド) | 01:30 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

(10/6)アークヒルズマルシェ後記

先週末はアークヒルズマルシェへ。

この日は気持ちの良い青空が広がって、絶好の行楽日和。
今年は、なかなか2人揃って行ける機会が少ないので、たまに一緒に高速に乗ると、ついつい東京を通り越してどっか遊びに行きたくなる誘惑にかられます(あわわ)。

今回も、常連さんを始め沢山のお客さんが来て下さって本当にありがたい限り。
ちょっとした近況報告だったり、世間話だったり、商品のゴリ押しだったり、野菜片手にあれこれ話するのは、楽しい一時です。

それから、この間買った野菜は、ああしてこうして食べたとか、色々聞かせて下さる方もいて、何だか照れくさいような、誇らしいような気分になったりもします。

SN3O0013.jpg

(並ぶ野菜も果菜類から葉物・根菜類へと変わりつつあります)

この日はトマトジュースも初登場。「赤汁」「丸しぼりトマト汁」など、僕の案はことごとく却下され(うぅ)、「潤(うるおい)トマトジュース」という名前で並びました。
(宅配のお客様にも順次お知らせをお入れしています)

ところで、今回は珍しく、マルシェ終わりでスタッフの方々や農家友だちとワイワイお茶飲みを。
野菜や畑の話もなしに大盛り上がり(半分は妻からのダメ出しでしたが…)。何だか久々に畑から離れて、のんびり出来たような気がします。

今回も、来て下さった方、スタッフの方々、ありがとうございました!

※次回11月3日(土)出店の予定です。

| 独り言(ハズバンド) | 00:14 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

10/6(土)アークヒルズマルシェに出店します

明日、10月6日(土)、アークヒルズマルシェに出店します。

場所 アークヒルズ アーク・カラヤン広場
時間 10時~14時

詳しくはこちら→アークヒルズマルシェ

葉物類にキャベツやレタス、カブ、大根などなど、持って行く野菜で(ようやく)秋だなという気がします。

TS3X0004_20121005223843.jpg

(葉物も良い出来です)

新米も登場の予定です。
ぜひお立ち寄り下さい!お待ちしています。

| お知らせ | 22:40 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

実るほど またふくらます 豊作パンツ

台風の前に、何とか無事に終わらせることが出来た、2年目の稲刈り。

SN3O0015.jpg

今年は妻がコンバインで田んぼを激走してくれたので、(ここまでは長い道のりでしたが…)刈るのはあっという間のことでした。

TS3X0001.jpg

(今日、少しだけ精米してみました)

ところで…大体男っていうのは、中学生くらいになると、なんとなく親の買って来たパンツをはくのが格好悪い、みたいな変な自我の芽生えがあって、僕もその例に漏れず、確か中1の時に、お小遣い貰って友だちと地元の洋品店にパンツを選びに行ったのですが、何を思ったのかその時買ったのが、1枚は真っ赤な生地に、お尻のところに羽を広げた孔雀がプリントされたやつで、これは、初めてはいていった日の着替えの時、周りにちょっとしたざわめきが起きるという、今考えても完全にどうかしている、苦いパンツデビューの思い出です。

それで、その時買ったもう1枚というのが、全面にたわわに実った稲がプリントされた黄金色のパンツで、履いていく度に、「お前、それ超実ってるじゃん」と言われ、いつの間にか豊作パンツという名前で呼ばれるようになって、何か、稲刈りの頃になると、そんなことが思い出されます(何の話だ)。

そんなわけで(?)、宅配のお客様には、順次新米のお知らせをお入れしています。
ご注文お待ちしています!

| 独り言(ハズバンド) | 00:19 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

台風後

心配していた台風も、(人間だけは散々振り回していったものの…)大した被害がなくホッとしています。

それにしても台風の過ぎ去った後、畑に行く前というのは、希望的観測と悪いイメージとがごちゃまぜになって、何度経験しても嫌なものです。

TS3X0004_20121002003616.jpg

だいぶ葉っぱが振り回された様子の里イモ。

今年はハスモンヨトウの大群がまだ押し寄せてきていないので、きれいな葉っぱが残っています(時間の問題かもしれませんが)。

TS3X0002_20121002003617.jpg

ネギも葉っぱが折れたりせず、一安心。

夏場は命カラガラという感じでしたが、残暑ともさすがにもうお別れなはず…なので(今日は久々に暑かった)、また元気に育ってくれそうです。

TS3X0009.jpg

早生・貯蔵種と玉ネギもきれいに発芽が揃いました。
どうも玉ネギの畑は毎年モグラに悪さをされるので、あの手この手で追っ払い中(虫だけで沢山だ)。

| 農(ハズバンド) | 01:01 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |