fc2ブログ

サンキュウ農園(と、八百屋cafeツチノコ)

2012年06月 | ARCHIVE-SELECT | 2012年08月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

夏の田んぼ

これでもか、というほど暑い毎日が続いています。

元気なのは夏野菜くらいのもので(オクラは日に日に沢山獲れるようになってきました)、人間も動物もさすがにグッタリきています。

TS3V0025_20120727225905.jpg
(最近はネコというか、アザラシとかトドみたいな様相を呈しつつあります…)

結局、今年も草管理に手こずって、手押しの除草機や手除草などあれこれ駆使するはめになった田んぼ…。それでも、ようやくここへきて一気にググっと。今年も何とか収穫まで辿り着くことが出来そうです。

TS3V0011_20120725000322.jpg

昨年は、手探り状態で、右も左も良く分からないうちにあっという間に収穫を迎えてしまいましたが、今年は何というか、がっぷり四つに取り組んでいる、そんな感じです。

おかげで(高い授業料払っていますが…)1年目に気付かなかった色々な事が分かってきたり、何となく分かったような気になっていた事が(ようやく)ストンと入ってきたりして、来年はもう少し手をかけずに出来そうな気がしています。

ところで、田んぼに行くとよく近所のベテラン農家さんと行き会って立ち話になるのですが、

「今年みたいな年は、不作の年。一手間多くかけたかどうかで収量が変わってくる」

「最近流行りの元肥一発型の肥料はダメだね。楽だけど途中で応用がきかない」

「同時側条施肥型の田植機、あれには敵わない。活着と初期生育が全然違う。スタートダッシュで一気に置いてかれる感じ。でも高いし、肥料ホッパー傷むの早いから、俺は買わないね」

「このタイミングで追肥すると収量上がる・食味が上がるって技術が確立されてる。それを肥効のコントロールがしずらい有機肥料でやろうっていうのは、ちょっと難しいんじゃないか」

「今年は沢山獲れた、獲れなかったとか言っているうちはまだまだ。一定の量を、毎年ずっと穫り続けるのがプロ」
「大体、田んぼに手かけるくらいだったら、同じ時間畑にかけてそこで稼いで、どっかの有機農家から米買ったほうが楽だろう」

「あと何年かしたら、俺の畑全部任せようと思っているんだから、田んぼなんて撤退して、畑に専念しちゃいなよ」

…などなど、ためになる話から、耳の痛い話、怖い話と、こういうのも楽しい時間です。

スポンサーサイト



| 農(ハズバンド) | 00:01 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

乾いた夏

毎年のことなので、すっかり慣れっこになりつつはありますが、梅雨明けからしばらくは雨乞いの時期で、今年も例年に漏れず、せっせと潅水してまわる毎日です。

これからお盆にかけて、どんどん人参の種を播いていくので、そのタイミングでちょうど夕立があれば…とは思うのですが、日頃の行いを振り返ってみると、まぁ今年もそんなに上手くはいかないような気がします。

ただ、これだけ畑が乾いてくれていると、草管理はしやすいので、今年は今のところそんなに草にしてしまった畑はなかった…ような…(うーむ)。

TS3V0016_20120725000321.jpg

秋冬野菜の畑その1。マルチを剥いで、ここに野菜の種を播いたり・苗を植えたりしていきます。

TS3V0017_20120725000320.jpg

ネギ畑。今週から夏ネギの収穫も始まりました。麺類や冷奴の薬味にピッタリです。

TS3V0021_20120725000318.jpg

気付いたらワサワサと茂っていた山芋(…と、畦の草)。

TS3V0020_20120725000319.jpg

夏の短根ごぼうもせっせと抜いています。

| 農(ハズバンド) | 00:38 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

GNPクラブ

昨年から仲間に入れてもらっている、県北地域の農家の集まり”GNPクラブ”のHPです。

GNPクラブ HP

作っている作物・栽培方法は様々ですが、皆さん真摯に取り組まれていて、大きな刺激を受けさせてもらっています。

※メンバーの”春友ぶどう園”さんは、本日(7/24)からオープンだそうです!

| お知らせ | 00:12 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

思い出の夏

梅雨明けと同時に、狂った、とでも言うべきかのような、そんな厳しい暑さです。

毎年、この時期になると海に行きたい…と、自然にこみ上げてくるものがありますが、なかなか畑を空けられるわけもなく、おまけによく考えてみたら、頻繁に海に行っていたのなんて小学校の時くらいのもので、もはや憧れとしての海になり果てつつあります。

海といえば、高校生くらいの頃、浅はかな希望を胸に抱いて、友人と出掛けていったことがありましたが、当然ながら、誰一人として話しかけられず、ほとんど棒立ちのまま、トボトボと帰るという、苦い思い出ばかりです。

今となってみたら、トウモロコシでも握り締めながら、「どうです、もぎたてのトウモロコシ。2本で1,500円。」なんて、軽い感じで話しかけられそうな気もしますが、果たしてそんな機会がこの先訪れるかどうか、怪しいところです。(でもそれは、ナンパじゃなくて営業だし、ひどいぼったくりだ。)

ところで、毎日せっせと通いつめている畑のほうは、

TS3V0001_20120719000718.jpg

オクラがいよいよ獲れ始まりそうな感じです。

TS3V0019_20120719000716.jpg

無事に芽が出そろった、枝豆(秋穫り)。

TS3V0003_20120719000717.jpg

秋冬野菜の作付けも、慌てず、かつタイミングを逃さずでこれから進めていきます。

| 独り言(ハズバンド) | 00:44 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

サンキュウ農園ジャーナル Vol.6



カボチャ収穫の様子です。

| サンキュウ農園ジャーナル | 22:19 | comments:3 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

(7/7)アークヒルズマルシェ後記

先週末は、アークヒルズマルシェへ。

この日は朝からジメっとした天気で、一日外にいたらべと病とか、うどんこ病にでもなってしまいそうな(注:野菜がよくかかる病気。)、久々に味わう梅雨らしい一日でした。

そんな天気にもかかわらず、今回も常連さんをはじめ沢山のお客さんが来て下さって、ありがたい限りです。

夏のマルシェも、参加するのは気付けば今年で3回目。

暑い時期は、火を使って料理したくない…なんて言われる方が多いから、キュウリが人気だったり、とはいえ、やっぱり夏らしいナスやカボチャのような食材も人気だったり、など、色々過去の経験を踏まえつつ、でもあの野菜も並べたいし、この野菜も好きな人がいるんだよなぁ…と、毎回商品のラインアップは悩みの種です。

TS3V0001_20120709222507.jpg

そんな中、今回の目玉は、なんといってもミニトマト。ちょうど先週天候に恵まれたこともあって、味ののったものを沢山持って行くことができました。

こうして試食を出して喜んでもらえたり、”美味しい”と買ってもらえたりするのは、本当に農家の大きな喜びで、夏を乗り越える原動力となってくれます。

…ところで、お客さんとの交流はもちろん、農家友だちとの会話もマルシェの楽しみの1つ。

特に同じような野菜を作っていたりすると、もうお互いに近付いただけで、それぞれの畑の状況が手に取るように分かるので(そんなわけない)、フンフン頷きながら、無言の会話を繰り広げる、おかしな農家の生態を観察するのも、マルシェの見どころなのではないか…と思います。

今回も、来て下さった方、スタッフの方々、ありがとうございました!

※次回は8月4日(土)出店の予定です。

| 独り言(ハズバンド) | 23:18 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

7/7(土)アークヒルズマルシェに出店します

明日、7月7日(土)、アークヒルズマルシェに出店します!

場所 アークヒルズ アーク・カラヤン広場
時間 10時~14時


詳しくはこちら→アークヒルズマルシェ

TS3V0001_20120706215500.jpg

今回は、トマト・ミニトマト・枝豆がおすすめです。

試食もありますので、ぜひお立ち寄り下さい!お待ちしています。

| お知らせ | 21:56 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

テイク・ミー・トゥー・ザ・サマー・ロード

日に日に照りつける日射しから鋭さを感じるようになり(つまりは暑い…)、いよいよ夏の訪れを感じ中です。

毎回楽しみに観ていたはずのEUROも、知らぬ間に終わりを迎え(うぅ…)、玄関にはほぼ手付かずの新聞がうず高く積み上げられ、机の周りはメモやら資料やらが散乱…と、この時期らしいとっ散らかった光景が広がっています。

畑の方は、順調に片付いている作業、ついつい後回しにしている作業、もうなかったことにしたい作業…と、色々ありますが、秋冬の作付も始まる7月、暑さに負けず突き進むのみ、です。

TS3V0006_20120704231246.jpg

ぼちぼちと終わりの気配が漂いはじめたズッキーニに代わって、ナスが少しずつ獲れ始めました。

TS3V0013_20120704231244.jpg

トウモロコシは、今週から露地物に突入。さすがにハウスとは違って無傷…とはいきませんが、まだ虫が少ないので、しばらくは何とかお届け出来そうです。

一方、ハウス物は今日一気に粉砕。これから鋤き込んで、一夏かけて土の肥やしにします。

TS3V0007_20120704231245.jpg

長芋と、落花生。

TS3V0010_20120704231244.jpg

今年はなかなか順調です。

| 農(ハズバンド) | 23:46 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

月刊サンキュウ農園 Vol.30

メールマガジン「月刊サンキュウ農園 Vol.30」配信しました!
(月刊と言いながら、6月号は7月に入ってしまいました。すみません…。)

※配信ご希望の方はサンキュウ農園HPまで。

| お知らせ | 00:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |