fc2ブログ

サンキュウ農園(と、八百屋cafeツチノコ)

2012年05月 | ARCHIVE-SELECT | 2012年07月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

粉夢

今週は、梅雨の貴重な晴れ間(というか、雨降る気配すらない…)を逃すまいと、一気にジャガイモの掘りあげと小麦の収穫を。

ジャガイモは、品種によって出来はまちまち(今年はキタアカリが大当たりでした)。
小麦の方は、収量もあったうえに、なかなか良い状態で刈れました。

TS3V0004_20120629232345.jpg

妻は、今年こそは白い粉ビジネスで大儲け。御殿を建てて、高級外車を乗り回すんだと、悪い顔して笑っていますが、当然、そんなには作付けしているわけもなく、風が吹いたらパーッと飛んでいく、そんな粉のような夢です。
(秋になったら、うどんになります)

畑の方も、これだけカラッとしていると草もよく枯れるので、あちこち中耕して回る毎日。

TS3V0009_20120629232344.jpg

あとは、今年も田んぼの草管理に手こずり中…なので、なんとか来週中にかたをつけて、すっかりした気分で秋冬作の準備に臨みたいところです(うーむ)。

スポンサーサイト



| 農(ハズバンド) | 23:51 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

豆の中

今週から3番手に突入した枝豆。

TS3V0012_20120626230336.jpg

早朝、バッサバッサと刈り取っていくのはとても気持ちが良いのですが、

SN3O0012.jpg

それを、細かくしていく作業がなかなかの手間で、”あー”とか”うー”とかフガフガ・モゴモゴ、おかしな奇声を発しながら、豆に埋もれる日々…。

TS3V0003_20120626230337.jpg

そんなわけで、できる限り収穫した後の作業が楽になるよう、苗を作って定植したり、直播きしたものは摘心したりなど、なるべくコンパクトな樹にして、豆がまとまってつくよう、試行錯誤の連続です。

(ちなみに枝豆の、豆以外の葉っぱや枝・根っこなどは良い肥料になってくれるので、残った部分は畑に撒いていきます。)

| 農(ハズバンド) | 23:42 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

6月の嵐

6月の台風は、就農してからは初めてのことでした。
…かと言って、じゃあ7月に入ってからだったらまぁ良いか…なんてこともなく、いつ来ても嫌なものです。

TS3V0001_20120622235842.jpg

畑の方は、ズッキーニの株がいくらか折れてしまったり、キュウリ・インゲンあたりが大分ムチ打たれたなという感じですが、幸いビニールハウス(あと妻も)が風で飛ばされてしまったりなど、大きな被害はなく、とりあえずホッとしています。

雨風もなかなかのものでしたが、翌日は朝から気温もグングンと上がって、うだるような暑さ。
体が追いついていかず、ヒーヒー言いながらの手直し作業でした。

TS3V0002_20120622235841.jpg
(ネコもグッタリ)

隣の畑を作っている、ベテランのナス農家さんのところでも、せっかく立てたばかりの支柱が見事になぎ倒されていて、見ているこっちの顔が青ざめるような光景でしたが、まるで何事もなかったかのように、黙々と直していて(内心は分かりませんが)、見ていて頭が下がる思いでした。
(それに比べて僕はといえば、一歩歩くごとにやれ暑いだの、ろくでもない台風だ、だの、ブーブー言いっぱなし…)

TS3V0003_20120622235840.jpg

畑を見回っていて見つけた、スイカの実1号。
まだげんこつぐらいの大きさですが、スイカは小さい時からちゃんとスイカの模様をしていて、可愛らしいものです。

TS3V0007_20120622235840.jpg

小麦も、もうそろそろ収穫。
(この後、台風で大分斜めに…うぅ…)

| 農(ハズバンド) | 00:32 | comments:0 | trackbacks:1 | TOP↑

≫ EDIT

サンキュウ農園ジャーナル Vol.5



ジャガイモ掘りの様子です。

| サンキュウ農園ジャーナル | 21:51 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

なったりならなかったり

梅雨入りした途端、何だか急に肌寒くなって今週は野菜も足踏み…の1週間でした。

(良いのか悪いのか)バカみたいに獲れていたズッキーニは、一気に収量が減って少しホッとする一方、もっと獲れてほしいキュウリは、ほとんど絞りだすかのような出荷で、なかなかそう上手くはいかないものです。

TS3V0008_20120615230710.jpg

被覆を剥がしたナス。そろそろグングンと伸びてほしいところですが、相変わらずのスローペース(うーむ)。

TS3V0002_20120615230712.jpg

元気なのは、トマトとミニトマト。

TS3V0005_20120615230711.jpg

妻が”なるよねー”と、歌って踊りながら収穫に勤しんでいます。

TS3V0011_20120615230709.jpg

ところで、今日はネギとゴボウの畑の中耕を。

毎日、収穫で向かう畑は嫌でもすぐ目に入りますが、こういう植えてから収穫まで時間がかかる作物は、ハッと気がついた時に草だらけ…なんてことが多々あるので、これから夏に向けては、あちこちこまめに通って草管理の日々、です。
(あちこち遊び歩く、プレイボーイ気分といえなくもないです)

| 農(ハズバンド) | 23:52 | comments:0 | trackbacks:1 | TOP↑

≫ EDIT

転がって夏

段々と日も伸びて、草も伸びて、野菜も伸びてと、もう夏に向かってまっしぐら…というか、勢いがついてしまったので、否が応でもゴロゴロと転がっていく、そんな感じです。

TS3V0008_20120612004907.jpg

玉ネギがバタバタと倒れ出したので(収穫のサイン)、今日は残っていたものを一気に収穫しました。

TS3V0011_20120612004906.jpg

去年は大豊作でしたが、今年もなかなか良い出来です。

野菜を作っていると、上手くいった時も上手くいかなかった時も、天候はもちろん、どの畑で作ったとか、どんな肥料をどの位あげたのか、とか、その他にも品種、播種日、株間、管理方法など、色々な要因があって、なかなか原因を見極めるのが難しかったりします(しかも原因が1つとも限らなかったり)。

玉ネギの直播き栽培は今年が2年目。
いくつか良かった(ような)要因はありますが、まだまだ手探り中です。

ところで、昨日はラジオに荒俣先生がゲストで出られていて、色々な楽しいお話を。昔から「自分が死ぬ時が楽しみです」と言っているけど、なかなかまだそんな気にはなれないです。

よく冗談で、妻とは、死んだらハンマーナイフで粉々にして、畑にすきこんじゃってほしいなんて言っていますが、まぁ、あくまで冗談としても、そこだけ生育良くても嫌だし、悪くても嫌だな、と(笑えない)。

何にしても、もし仮に死後の世界とか、生まれ変わりとかがあるとして、もし次に虫に生まれ変わるとしたら、あんまり野菜に悪さしない良い虫になって、その次に、大豪農になりたいと思います(なんちゃって)。

TS3V0001_20120612004910.jpg

ようやく量が獲れるようになってきたキュウリ。

TS3V0005_20120612004909.jpg

逆に、獲れすぎて悲鳴を上げているズッキーニ。

TS3V0015_20120612004932.jpg

トウモロコシ。今週から2番手が登場の予定です!

| 農(ハズバンド) | 01:35 | comments:0 | trackbacks:1 | TOP↑

≫ EDIT

経て

今週は(というか、今週も)バタバタと玉ネギやニンニクを収穫したり、夏野菜の手入れをしたりなどを。

TS3V0001_20120609230000.jpg

もう少し畑においておくと、あとちょっと大きくなるけれど、でも梅雨入りして病気になると長持ちしなくなるし…と悩みどころ。とりあえず半分だけ収穫して、残りはもう一回り大きくなってもらおうと、欲をかいてみることに(いやはや…)。

気温が上がるにつれて、人間は早くもややグッタリ。アイスの力を(大いに)借りつつありますが、一方で畑の夏野菜は急激に勢いがつきはじめました。

TS3V0007_20120609225959.jpg

カボチャの蔓も、緑の海をグングンと。(今年も、妻に丸投げ中。)

SN3O0007.jpg

トマト・ミニトマトも日に日に沢山獲れるようになってきました。

ところで今週、妻がめでたくまた一つ歳を重ねたので、年の数だけ卵を割って(そんなわけない)、ケチャップででかでかと数字を描いて、超豪華なオムライスを。
(とても写真で見せられたものでは…)

まぁ、何にしてもそんなケチな代物じゃなく、妻専用トラクターとかをボンと渡せるような、甲斐性のある農家になりたいところ…です。

SN3O0001.jpg

それと先日、畑に遊びに来て下さったイーツ・アーツファミス・ランドの皆さん。

全部の畑を歩いて連れ回して、なかなかの長散歩となってしまいましたが、楽しい一時でした。
(当日の様子も書いて下さいました→http://famisland.cocolog-nifty.com/blog/2012/06/post-5a57.html

今週末、お店でパーティーが開催されます。
(詳しくはこちら

お時間ある方はぜひ!

| 農(ハズバンド) | 23:47 | comments:0 | trackbacks:1 | TOP↑

≫ EDIT

サンキュウ農園ジャーナル Vol.4(12.06.06)



田植え・肥料散布などの様子です。

| サンキュウ農園ジャーナル | 22:16 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

(6/2)アークヒルズマルシェ後記

先週末は、アークヒルズマルシェへ。

この時期は、出始めの夏野菜と終盤の春野菜とが重なって、1年の中でも野菜の豊富な時期。

そんなわけで、前日は詰めても詰めても野菜がなくならないと、ヒーヒー泣きながらの準備でしたが、その甲斐あってか(そんなわけないか)、当日は天気にも恵まれ、売り場も華やかで、沢山の人にも来て頂いてと、会心の一日でした。

TS3V0004_20120604221949.jpg

農園では、オーソドックスな野菜が多くて、あんまり変わった野菜は作っていないのですが、その中でも、みさきキャベツとか、玉型のズッキーニとか、それ程見かける機会の少ない野菜を持って行ったりすると、やっぱり目を引くのか、お客さんも足を止めてくれたり、「これどうやって食べるの?」などと色々聞いてくれたり、こっちもここぞとばかりに、「へぇ、それは玉ズッキーニといって、普通のズッキーニよりも随分と柔らかいんでげす」なんて、そんな人情味溢れる会話が飛び交って(本当はそんな言い方しないけど)、そうした何気ないやり取りが楽しい時間だったりします。

TS3V0002_20120604221949.jpg

(今回は初物も多くて、ミニトマトも1年ぶりの登場でした。)

と、またこうして1ヶ月分人と話をして、しばらくは黙々と畑仕事に追われる毎日です。
(来て下さった方、スタッフの方々、ありがとうございました!)

※次回は7月7日(土)出店の予定です。

…ところで、今回行く前は、野菜が売れたら帰りに映画3本ハシゴしよう!なんて、盛り上がってはいたものの、いざ終わる頃になってみたら、2人揃ってすっかり燃えカス…。
ハシゴどころか、1本すら観る気力もなく帰路へ。

田舎に住んでいると、観たい映画が全然上映されないっていうのが、不便なところです(トホホ)。

| 独り言(ハズバンド) | 22:45 | comments:0 | trackbacks:1 | TOP↑

≫ EDIT

6/2(土)アークヒルズマルシェに出店します

明日、6月2日(土)、アークヒルズマルシェに出店します!

場所 アークヒルズ アーク・カラヤン広場
時間 10時~14時


詳しくはこちら→アークヒルズマルシェ

今回は、キャベツやカブ・ズッキーニなどおすすめです。
ぜひお立ち寄り下さい!お待ちしています。

TS3V0019_20120601221448.jpg
(人参もおすすめです!)

| お知らせ | 22:15 | comments:0 | trackbacks:1 | TOP↑

≫ EDIT

続・植え終わり

今日は、田んぼの除草(1回目)を。

TS3V0014_20120601000025.jpg

去年はコナギに泣かされたので、今年は先手・先手で何とか逃げ切りたいところです。

それにしても、今年の田植えは、心強い助っ人が沢山駆けつけてくれたので、本当にあっという間でした(去年は妻と2人で2日かかりました)。

R0029763.jpg

当日は、天気にも恵まれ絶好の植え日和。

R0029791.jpg

久々に大人数で弁当つついたり、

R0029788.jpg

おやつかじったりもして、ワイワイと賑やか。

R0029850.jpg

こうして毎年来てもらって、そのうちみんなどんどん植えるのが早くなって、そしたらオタマジャクシじゃないけど、僕は段々と田んぼから陸へ上がって、上から応援…なんて、そんな下衆な事を考えたり(なんちゃって)。

ところで畑のほうは、

TS3V0001_20120601000026.jpg

秋の枝豆用にマルチを張ったり、などを。

SN3O0056.jpg

ズッキーニも日に日に獲れる量が増えてきました。

| 農(ハズバンド) | 00:29 | comments:0 | trackbacks:1 | TOP↑

≫ EDIT

月刊サンキュウ農園 Vol.29

メールマガジン「月刊サンキュウ農園 Vol.29」配信しました!

配信ご希望の方は、登録フォームから。

※野菜セットのご注文もお待ちしています。
(詳しくはこちら。お試しセットも承っています)

| お知らせ | 00:04 | comments:0 | trackbacks:1 | TOP↑

| PAGE-SELECT |