fc2ブログ

サンキュウ農園(と、八百屋cafeツチノコ)

2012年03月 | ARCHIVE-SELECT | 2012年05月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

刈りはじめる春

つい2週間ほど前までは、まだまだ霜が降りたり、氷点下まで気温が下がっていたというのに、気付けば日中はもとより、朝晩の冷え込みもすっかり緩んで、急に春全開、という感じです。

昨日から、田んぼの水路にも水が入り、今日は早速代かきをしている人もチラホラと。
先週末籾まきしたうちの苗は、ようやく発芽がそろってきたところなので、まだまだしばらくは畑にドップリ。周りがみんな植え終わった後、静かに田植えとなります。

TS3V0007_20120426225438.jpg

(いつも天気に追われている気がしますが)雨前に…と、夏の果菜類の肥料を投入したり、ジャガイモの土寄せをしたり、

TS3V0012_20120426225437.jpg

ズッキーニのトンネルを剥がしたり、など。
(早くも小さな実がちょこちょこついていますが、これは早めに摘んでしまいます)

そして、そろそろ周りの農家さんから暗黙のプレッシャーをかけられそうなので、明日雨なら一気に畑周りの草刈りです。

…それにしても、年々機械や道具を導入したり、少しは要領もよくなってはいるはずなのに、何故か年々忙しいという(うーむ)。

あれこれ作物に手をかけるのが楽しいところでもあるので、なかなか悩んではしまうのですが、手をかける・かけないのポイントをちゃんと決めて、畑だけじゃなくて自分たちも上手く回していかないとダメだなぁ…と、今さらながらそんなことを考えています。

TS3V0004_20120426225440.jpg

桜は終わってしまいましたが、見頃を迎えた春の豆類の花。
(肝心の豆は、来月から収穫の予定)
スポンサーサイト



| 農(ハズバンド) | 23:28 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

サンキュウ農園ジャーナルvol.1(12.04.23)

”サンキュウ農園ジャーナル”始まりました!
慣れない作業でてんやわんやですが、少しずつでも畑の様子をお届け出来れば…と思います。

| サンキュウ農園ジャーナル | 22:33 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

埋めるかもしれない、春

いよいよ暖かくなって(…といいつつ、今日は肌寒い一日でしたが)、あっちこっちの畑でトラクターが走り回り、隣の畑では陸稲の種まきが始まりと、この辺りも一気に活気付きつつあります。

畑も、野菜がどんどん花を咲かせたり、あちこちで草が芽吹いたり、チラホラ虫をみかけたりと、日に日に勢いをましていて、この時期は、中途半端な気持ちで畑に出ていくと、何だかそんな勢いに圧倒されそうになるので、今日は何が何でもこれだけ終わらせる…みたいな、強い気持ちが必要な気がします。

TS3V0002_20120420231804.jpg

今週から収穫が始まった葉ネギ。
ついこの間まで、ヒョロヒョロだったと思ったら、急にガッシリと!

そろそろ冷たいそば・うどんが食べたくなる頃なので、薬味にもぴったりです。

TS3V0007_20120420231803.jpg

ジャガイモもようやく発芽が揃ってきました。

TS3V0014_20120420231801.jpg

貯蔵穴の種イモを、選別中の妻。
いよいよ穴も空っぽになったので、代わりにしばらく妻を埋めたい衝動にかられたり…(なんちゃって)。

来週、植え付けの予定です。

| 農(ハズバンド) | 23:50 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

走りだす、春

昨日は、田んぼの荒起しを。

昔、近くの先輩農家に「畑なんて、目つぶってても耕せんだから。でも、田んぼはダメ。腕が問われるよ。」と言われたことがありましたが、確かに、畑と違っていかに高低差なく平らに仕上げられるかが大事ということを、去年身をもって知ったので(そしてそれが難しいことも)、ハンドルを握る手にもついつい力が入ります。

TS3V0007_20120417213709.jpg

米作りも今年が2年目。何となくの流れはつかめたので、色々反省点を改善していけたらと。

特に、去年はバタバタしていて、田植え終わってから大急ぎで除草機を自作している…間に、すでに草(コナギ)が芽吹いてしまって、後々まで引きずってしまうという、とんだていたらくだったので、今年は田植え直後から除草機を入れて、なんとか草にせずに乗り切りたいところです。

一方、メインの畑の方はといえば、

TS3V0002_20120417213711.jpg

夏ネギの定植をしたり、

TS3V0005_20120417213710.jpg

肥料を撒いたり、コツコツと仕事を進め中です。

| 農(ハズバンド) | 22:26 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

見逃す春

春を飛び越えて、初夏を感じられるような、汗ばむ陽気が続いています。

この辺りでも、ようやく桜が咲き始め…などという、花を愛でるような繊細な気持ちは僕には恥ずかしながらあまりなく(花より団子)、妻から「あそこの〇〇の花が咲いたね」などと言われても、気のない返事を繰り返して呆れられるばかりです(いやはや)。

それよりも、やれあっちの畑でナスが植わったとか、こっちの田んぼはトラクターだらけだったとか、賑やかになっていく周りの田畑を見て、あぁ春だなと感じさせられています。

TS3V0004_20120413233802.jpg

この陽気で…というのは言い訳で、油断していたらあっという間に大きくなっていた大根。慌てて間引きを。

TS3V0006_20120413233802.jpg

ナスと

TS3V0005_20120413233802.jpg

ピーマンの苗も、大きくなり段々と窮屈そうになってきたので、明日、鉢広げです。

TS3V0002_20120413233803.jpg

(トマト・ミニトマトも誘引しました。)

| 農(ハズバンド) | 00:12 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

咲き乱れる春

先週の嵐がまぼろしだったかのように、ここ数日、風のない穏やかな日が続いています。
(…というか、もう多少の風くらいじゃ気にならない)

気温もグングンと上がって、こんな陽気が続くと野菜じゃありませんが、どっかニョキニョキと伸ばして、花でも咲かせてみたい気にすらさせられます。

TS3V0015_20120410231534.jpg

(桜と違って、眺めて良し・食べても良しの花見畑)

ようやく氷点下ともお別れとなりそうなので、ハウスのミニトマトもトンネルを片付けて、

TS3V0008_20120410231536.jpg

モサモサだった枝も

TS3V0013_20120410231535.jpg

いくらかサッパリと。

畑のほうも、

TS3V0005_20120410231538.jpg

風の後片付けに追われている間に(だいぶ)溜まった苗を大放出したり、ズッキーニやインゲンの種まきをしたりと、(陽気にケツを叩かれつつ…)作業を進めています。

TS3V0011_20120410231535.jpg

冬の間、ベタッと地面に張り付いていたニンニクも、また葉っぱが青々と元気になってきました。

| 農(ハズバンド) | 23:52 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

剥がされる春

先週末、そして火・水と吹き荒れた風…。

あちこち見て見ぬふりしたくなるトンネルが何本かあったものの、まぁ、仕方がないかと、ブーブー文句言いながら直して回っていたら、最後の最後に物置ハウスの屋根も剥がされ、いやはや…と。

TS3V0002_20120406224941.jpg

(また綺麗な青空で泣ける…)

それでも、近くでグニャグニャに曲がったハウスを何棟か見かけたので、これくらいで済んで良かったと、(強く)自分に言い聞かせるばかりです。
(作物にも被害がなくて良かった)

そんなわけで、今週は手直しに追われ、2人揃って苛々・カリカリと。
”一緒に風に飛ばされちまえ、このスットコドッコイ!”…なんて、怒号も吹き荒れたけど(ウソ)、ようやく無事片付いて、農園にも我が家にもまた平穏が訪れています(ワッハッハ)。

TS3V0002-2.jpg

ところで、今日ジャガイモ畑を見回っていたら、ところどころ地面にヒビが入っていて、少し土をどけると、ジャガイモの芽がひょっこりと。

朝晩の冷え込みも今週末で少し和らぎそうなので、これから一気に芽を出してくれそうです。



| 農(ハズバンド) | 23:21 | comments:0 | trackbacks:1 | TOP↑

≫ EDIT

4/7(土)アークヒルズマルシェに出店します

今週末、4月7日(土)、六本木で毎週土曜日に開催されている、アークヒルズマルシェに出店します!

場所 アークヒルズ アーク・カラヤン広場
時間 10時~14時


詳しくはこちら→アークヒルズマルシェ

葉物類や菜花など、春を感じられる野菜を持って参加の予定です。

TS3V0008_20120406224940.jpg
(春大根もみずみずしくてお勧めです)

ぜひお立ち寄り下さい!お待ちしています。

| お知らせ | 22:53 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

嵐続き

週末の嵐は、トンネルが何本か剥がされた位で、何とか過ぎ去ってくれたものの(近くのジャガイモ畑では、マルチが鯉のぼりのようにはためいていて、他人事ながら恐ろしい光景でした…)、また明日も嵐の予報で、いやはや…と、恐れおののくばかりです。

風も怖いですが、これから4月の中旬にかけては、氷点下になったり・ならなかったり、霜が降りたり・降りなかったりと、朝晩の冷え込みも心配の種。

僕は気が小さいので、(本当は、そこまでやらなくても大丈夫なのかもしれないとは思いつつ、)枝豆やインゲン、ズッキーニなど、寒さに弱い野菜は、天気予報とにらめっこしながら、一枚余分に厚手の被覆資材をかけたり・はがしたりと、ただでさせこの時期はトンネルの開け閉めが多いのに、あっちこち余計に畑を飛び回る毎日…。

孫に「あんた風邪ひくから、もう一枚羽織りなぁ」と、厚着をさせたがる、田舎の祖母みたいな心境です。
(全然違うかもしれない)

TS3V0002_20120402223734.jpg

いい感じでトンネルが剥がれたので、中の様子を。
(みさきキャベツの3番手)

TS3V0004_20120402223733.jpg

明日の嵐は、トンネルが剥がされないことを祈りつつ、ナスの鉢上げをする予定。

| 農(ハズバンド) | 22:57 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

月刊サンキュウ農園 Vol.27

メールマガジン「月刊サンキュウ農園 Vol.27」配信しました!
(月刊と言いながら、3月号は4月に入ってしまいました。すみません…。)

配信ご希望の方は、登録フォームから。

※野菜セットのご注文もお待ちしています。
(詳しくはこちらへ。お試しセットも承っています)

| お知らせ | 01:15 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |