fc2ブログ

サンキュウ農園(と、八百屋cafeツチノコ)

2012年02月 | ARCHIVE-SELECT | 2012年04月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

モサい春

今週は、強い冷え込みに震えたり、かと思えば急にまた暖かくなったり、突然のつむじ風に煽られたり(うぅ…)、相も変わらず天気に振り回されてばかりの毎日です。

TS3V0005_20120330232702.jpg

ハウスの中のトマト・ミニトマトは、すっかりわき芽がモサモサと。
見る度に芽かきしたくなる誘惑にかられますが、トンネルをかけなくても良いくらい、朝晩の冷え込みがやわらぐまで、まだもう少しの間窮屈な格好で我慢してもらわないと…です。

TS3V0009_20120330232702.jpg

今年は寒いせいか、咲くのはスギばかりで、なかなか畑の葉物も花をつけませんが、べか菜だけが一人気を吐いて(?)トウ立ってくれているので、一足早く春の味わいをお届け出来ています。

TS3V0011_20120330232701.jpg

(サニーレタスは、もう一息!)

TS3V0005-2.jpg

ところで、アブラムシ対策に、試しで少し播いてみた麦。

ナス・ピーマンの苗は、毎年アブラムシに悩まされて、葉っぱを水洗いしてから定植…と、もの凄く面倒な思いをしているので、今年こそはと、期待は高まるばかりです。
スポンサーサイト



| 農(ハズバンド) | 00:07 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

縮む春

いい加減そろそろ暖かくなるのかと思えば、また急に肌寒くなったり(今日は一瞬、雪がちらつきました)、春への足取りは大分ゆっくりです。

何だかすっかりお決まりのパターンになりつつある、週末の雨後は、キャベツやらレタスやらの定植ラッシュ。
これから果菜類の大きな苗が増えていくので、どんどん植えていかないと、育苗ハウスもパンパンになってしまいます。

TS3V0007_20120326224455.jpg

植えたてホヤホヤのトウモロコシ(2番手)。

枝豆の苗も、

TS3V0012_20120326224454.jpg

本葉が開いて、もうそろそろ定植です。

TS3V0003_20120326224455.jpg

色々と野菜を作っていると、色々な種類の育苗もすることになりますが、中でも豆類の苗(というか、種)は、案外デリケートで、毎年育苗には手を焼かされます。

特に水分が多いと、すぐに発芽不良を起こしたり、変な苗になったりするので、水やりするのにも、身が縮む思い…です。

| 農(ハズバンド) | 23:01 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

春の思い出

今朝は、久々に厳しい冷え込みでした。
午前中は肌寒いままで、本当に暖かくなるのかな…なんて思っていたら、昼からグングン気温が上がって、すっかり汗ばむ陽気。

風もなく、こういう日は外仕事をしていても気持ち良く感じれられます(花粉さえなければ)。

TS3V0004_20120322215309.jpg

(ようやくスナックエンドウと絹さやにも支柱とネットを…)

ところで、もう卒業して早々春休みなのか、日中、自転車で走り回る中学生をよく見かけるようになって、何となく自分が高校に入る頃のことが思い出されます。

今となっては、水戸なんて車でちょっと…という感覚だけど、当時お金のない中学生にしてみたら、年に数回バスに揺られて行く大都会っていう感じだったから、高校生になって、初めて定期券を手にして、毎朝バスで水戸まで通うっていうのは、もうそれだけで、もの凄い大人になったような、そんな気がしました。

おまけに僕はイモだったから(今もだけど)、高校に入りたてのクラスで、前の席のヤツが、ポケットベル(!)とか、彼女(!!)と一緒に写ったプリクラ(!!!)とか、MDウォークマン(!!!!)とか、それまで見たこともないようなものを持っていて、あれは、未だに忘れられない、なかなか衝撃的な体験でした。

(大体、僕はその頃まだウォークマンすら持ってなくて、歌詞カードを持ち歩いて、自分で歌うという、かなりアナログな方法でした)

段々年を重ねるにつれて、なかなかあんな衝撃的な体験って、少なくなって寂しい気もするけど、でも、まぁ未だに「えー、そんなすごいやり方がぁ!」とか、「そんな便利な機械がぁー!!!」なんて、驚かされることがあるのだから、なかなか楽しい仕事…です。
(相も変わらずイモなだけかもしれませんが…)

TS3V0011_20120322215309.jpg
(トンネルの中の葉ネギ。まだまだもうふた踏ん張りくらいして欲しいところ。)

TS3V0002_20120322215310.jpg
(春キャベツ、やっと巻き始めました!)

TS3V0005_20120322215309.jpg
(今週から、カブはハウスから露地トンネル物へ。なかなか良い出来です。)

| 独り言(ハズバンド) | 23:10 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

土壌測定結果

本格的なシーズンが始まる前に、土壌中の放射性物質の測定をしてもらいました。

土壌測定結果

昨年9月に測定してもらった結果と比べて、減少していました。

また、今月に入ってから作物も測定してもらいましたが、

(3/7採取)ホウレン草…放射性ヨウ素・セシウム共に不検出
(3/14採取)人参…放射性ヨウ素・セシウム共に不検出

という結果でした。

詳しい結果については、宅配の際に順次同封いたします。
取り急ぎ、ご報告まで。

| お知らせ | 23:57 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

泥沼

それにしても雨の多い、3月です。

今日も、貴重な雨の合間に何とかブロッコリーの定植をしちゃおうと、大慌てで植えつけて、何とか本降りになる前にトンネルかけた…ところまでは良かったものの、帰ろうとしたら軽トラが見事に畑で大はまり…。

「えー、またー!!!」と妻に怒られる前に、何とか自力で脱出しようと試みたものの、案の定ますます泥沼にはまり(うぅ…)、平謝りで助けを求め(妻は早くから気付いてたみたいだけど…)、雨の中トラクターを引っ張り出して、人も車も泥々になりながら、決死の脱出劇。

一体、同じ失敗を何度繰り返すのかと、肩身が狭くなるばかりです(トホホ)。

そんな、作り手側の間抜けさはよそに、

TS3V0001-2_20120318222336.jpg

トマト・ミニトマトや、

TS3V0007_20120318222336.jpg

トウモロコシは、なかなか冴えない天気続きの中、ゆっくりと生育を続けてくれています。

一方、畑では終わりを迎えつつある冬野菜に代わって、

TS3V0001_20120318222336.jpg

春の葉物が少しずつ獲れ始めました。

TS3V0006_20120318222336.jpg

この春、初めて作ってみたパクチョイ。柔らかくクセのない味で、炒めたり・スープにしたり、最近の我が家の食卓で重宝しています。

| 農(ハズバンド) | 22:44 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

第2回カントリーフェアin小美玉

(直前のお知らせになってしまいましたが…)

お世話になっているEatsArtsさんのお誘いで、明日は一緒に「第2回カントリーフェアin小美玉」に参加します。

[日時]3月17日(土)10:30~16:00
[場所]小美玉市 四季文化館みのーれ 風のホール

県内外の作家さんの、ハンドメイド雑貨(洋服や小物、革雑貨、木工品、アクセサリーなど)がずらりと並ぶとのこと!

雑貨のイベントということで、サンキュウ農園も今回はお米や加工品などの他、野菜のブーケなど、普段出店しているマルシェなどとはちょっと変わったラインアップで参加の予定です。

もし良かったらお立ち寄り下さい。よろしくお願い致します。

| お知らせ | 22:22 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

遅くなりましたが…今月のヒルズマルシェのご報告を…

3月3日、ひなまつりのこの日、六本木はとても天気の良い気持ちのいい1日でした。
お昼前に、風が吹き始める気配がして心配はしたものの、その後強くなることもなく無事終了することができホッとしました。

SN3O0041.jpg

2月は野菜も少ない上に、育苗管理で畑を空けることが難しかったためお休みを頂きましたが、今月は、大浦ゴボウ(今回の目玉商品!)片手に、小林(ワ)、おっかなびっくりの初の単独参加となりました。初めての一人マルシェゆえに、一人舞い上がってカラ回っていたのではないかと、不安も多々…。お越し下さったお客様には何らかの粗相をやらかしてしまった可能性も高く…ご迷惑をおかけしたことと思います。

SN3O0042_20120313214124.jpg

そして今月も常連のお客様はじめ、沢山の方にお越し頂きまして、本当にありがとうございました!2ヵ月ぶりということもあり、やはり六本木マルシェでの再会や出会いは、畑に閉じこもりがちの生活の中で、本当に貴重なことなんだと改めて思いました。来月は、また2人そろって参加できるかと思いますので、どうか宜しくお願い致します。(普段、無口ゆえに居るか居ないかよく分からない時もある小林(ハ)ですが…実際居ないとなると、どうも心細いものなのだな、とその存在の有難さにたまには感謝してやるか(笑)、などとこれまた殊勝なことを考えたりしたのでした。)

今月、畑に残って小林(ハ)が大事に大事に見守った苗たち、トマトやトウモロコシはすでにハウスの中にデビューを果たし、露地のトンネルの中の春大根や春人参、葉物たちも枯れることなくじっくり生育中です。こららの野菜たちは数カ月後のマルシェの舞台に並ぶことになると思いますので、楽しみにしていて頂けたら嬉しいです。春先の野菜は、本当に生長スピードがゆっくりで、どうしてもヤキモキしてしまうのですが…収穫の喜びもひとしお、”春がキタ~”感に浸れる瞬間でもあります。そしてその日も間もなくです!

| 農(ワイフ) | 21:43 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

石橋を叩いてジャンプ

今日も朝から雨…と、相変わらずさえない天気続き。

TS3V0002_20120309232812.jpg

SN3O0066.jpg

ジャガイモの定植をしたり、畑の準備をしたり、雨の合間をぬって大慌てで作業を進めています。

大体、農園では春・夏作と秋・冬作の2回、作付計画を立てて、それを月ごと、さらに週ごとと見直しながら進めてはいくのですが、それでも天候やら、畑の状況やら、(単に)自分の問題やらで、なかなかそう計画通りには進まないものです(トホホ)。

特に天気には年中振り回されてばかり。

プロなんだから、天気を言い訳にせず、どんな環境でも計画通りに野菜を生産していかなくては…と思う反面、でもどこかで、そうそう思い通りにはいかないっていうのを、年中痛感させられるのは、ある意味では良い経験なのではないかとも思います。
(もちろんあれこれ手は尽くさなくてはならないとも思いますが…)

農業っていうと、割と大まかだったり、のんびりしたようなイメージで捉えられることも多いですが、実際は結構細かい事が多かったりします。

でも、細かく計画を立てて、それでも最終的には、”どうにもならない”って天を仰いだり、”(ちょっと計画とは違うけど)とりあえずどうにかするんだ”と強行突破したり、石橋を叩いて、叩いて、向こう岸に飛び渡る…みたいな、そういう図太さも必要なのかも…しれないです。


TS3V0004_20120309232812.jpg

…最近、すっかり近所のネコの昼寝場所となりつつあるトンネル。
(肝心の野菜はのんびりと生育中、あぁ…)

| 農(ハズバンド) | 00:21 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

足踏み

雪の後は雨…と、すっきりしない天気続き。

なかなか畑仕事が思うように進まない、そんな苛々をぶつけるかのように、妻は(ザクザクと)種イモを切り刻んでいます。

TS3V0002_20120306235652.jpg

(近寄ったら、一緒に切られてしまいそう…)

何とか今週中に植えつけてしまいたいところ…ですが、なかなか微妙な予報でいやはや、と。

TS3V0005_20120306235651.jpg

ところで今日は、ミニトマトの定植を。
今月号の現代農業に影響を受けて、さっそく浅植え・ななめ植え。

3月といってもまだまだ朝晩冷えるので、夜はトンネルかけてあげたり、この先もしばらく気が抜けない毎日です。

| 農(ハズバンド) | 00:46 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

3/3(土)アークヒルズマルシェに出店します

明日、3月3日(土)、六本木で毎週土曜日に開催されている、アークヒルズマルシェに出店します!

場所 アークヒルズ アーク・カラヤン広場
時間 10時~14時


詳しくはこちら→アークヒルズマルシェ

大根や人参・ホウレン草など、いよいよ最終盤の冬野菜に、ゴボウなども持っていく予定です。

ぜひお立ち寄り下さい!お待ちしています。

| お知らせ | 22:50 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

雪どけ

昨日は、うっすらと積もるくらいだったら…なんて淡い期待はあっさりと打ち砕かれ、朝から本降りの雪…。

TS3V0005_20120301231237.jpg

ハウスの屋根にも積もって、慌てて雪降ろしを(春の雪は重たい)。

TS3V0006_20120301231237.jpg

近所の子供連合は、かまくら(…というか、見たら大きなキャッチャーミットみたいだった)を作って大はしゃぎでしたが、ただでさえ雨が多いのに、ここへきて雪かと、農民は頭を抱えるばかりです。

それでも今日はグングンと気温が上がって、一気に雪どけ。

TS3V0011_20120301231237.jpg
(屋根に残った雪をつついて遊ぶ妻、の図)

しばらくは、畑も泥々のグチャグチャになってしまいそうですが、雪が残らずに済んだのは何よりです。

TS3V0012_20120301231236.jpg

ハウス仕事もはかどって、あとは定植を待つばかり。

| 農(ハズバンド) | 23:23 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

月刊サンキュウ農園 Vol.26

メールマガジン「月刊サンキュウ農園 Vol.24」配信しました!

配信ご希望の方は、登録フォームから。

※野菜セットのご注文もお待ちしています。
(詳しくはこちらへ。お試しセットも承っています)

| お知らせ | 00:10 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |