fc2ブログ

サンキュウ農園(と、八百屋cafeツチノコ)

2012年01月 | ARCHIVE-SELECT | 2012年03月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

地球のうらがわまで掘りまくれし!

先週の暖かさとは打って変わって、また肌寒い天気に逆戻り。
でもこうして暖かい、肌寒いを繰り返して、風がビュービューと吹くようになって(そして鼻水がズルズルになって)、また春を迎えます。

雨の週末は、ナスやピーマン、ブロッコリーなどの他、トウモロコシ(1番手)の種まきを。

TS3V0002_20120226214819.jpg

トウモロコシは、へそを下にして播くと発芽が揃うというのですが、種が結構シワシワになっていて、どこがへそなんだか、さっぱり分からないものも多いです…。

去年から同じイネ科だからと、トウモコロシの育苗にも、水稲用のポットを使ってみたら、播種・定植が楽だったりとなかなか良かったので(若苗定植にはなりますが…)、今年もさっそく引っ張り出して使っています。
(ただ去年は、肝心の稲に使わずじまい)

TS3V0003_20120226214819.jpg

先週の暖かさで、トマトの苗も一気にワサワサしだし、

TS3V0004_20120226214819.jpg

小さい蕾もつき始めました。
ハウスの準備も大慌てで進め中。いよいよもう少しすると定植です。

…ところで、昨日は水戸映画祭で「サウダーヂ」を鑑賞。
観ていて、何度も息が詰まりそうになりましたが、痺れる1本でした。
スポンサーサイト



| 農(ハズバンド) | 22:18 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

手入れ

今日は朝から雨で、やろう、やろうと思っていた機械の整備などを。

ついでに、ずっとエンジンがかからず放ったらかしだった古いテーラーが1台あったので、駄目もとであれこれいじってみたら、まさかの復活で、思わず一人大喜び。

TS3V0004_20120223225238.jpg
(しばらく眠っていただけあって、最初もの凄い煙でした)

…と直してみたものの、実は今良い使い道が思いつかず…。でも、きっとこれから大活躍してくれるはず、です。

それにしても…、普段荒っぽい使い方しているだけあって、どの機械もドロドロ・ギトギト。手入れのしがいが(かなり)ありました。
(でも本当はそうなる前に、こまめに面倒みてあげなくては…)

TS3V0001_20120223225238.jpg

ところで、芽出し中の種ジャガイモ。
去年は、今頃植え付けでしたが、今年は寒かったせいか芽の動きか遅く、もうちょっとしてから植える予定です。

| 農(ハズバンド) | 23:23 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

トンネルの中

この週末は久々に厳しい冷え込みでしたが、段々と暖かさを感じられる日も増えてきました。

風のない日中は、日が射すと気温もグングン上がって汗ばむ程。
もうこうなると、トンネルの中は灼熱になってしまうので、野菜が焼けてしまわないよう、あちこちトンネルも開けたり・閉めたりが日課となっていきます。

そんなトンネルの中では、

TS3V0019_20120221235515.jpg

葉ネギや、

TS3V0001_20120221235516.jpg

べか菜、

TS3V0002_20120221235516.jpg

ホウレン草などが少しずつ育ち中。

一方、冬の間ほとんど生育が止まったまま(…のように見えた)秋の最後に播いたホウレン草。

TS3V0004_20120221235516.jpg


あれ程早く大きくなってほしいと願っていたのが、今ではグングンと伸び出し、今度は大きくなり過ぎないうちにと、慌てて収穫中…で、なかなか上手くはいかないものです。

ところで、昨夜ラジオでやっていた、福島の方々と電話を繋ぐという番組。

・テレビを観ていても、1時間に一回必ず放射線量情報がテロップで流れるから、気が滅入る。
・道1本挟んだだけなのに、賠償金が貰えたり・貰えなかったり、額が違ったりで、地域の中がギクシャクしている。
・新車を買ったりすると、あそこの家は沢山賠償金が貰えた…などと陰口を叩かれる。
・未だに賠償金が貰えない人がいる一方、賠償金を貰って働く意欲をなくし、パチンコ屋に入り浸っている人も多い。

…など、挙げ出したらきりがありませんが、実際にそこで暮らしている人の口から語られるのを聞くと、改めて身につまされるものがありました。

正直、その番組のパーソナリティの問いかけや受け答えは、ちょっと僕には違和感が感じられて、聞いていて何度も腹が立ったけど、でも、電話をつないだ方々は(本心かどうかは分からないけど)、それでも聞いてくれるだけでありがたい、こうして話せて良かったと言っていて、じゃあ、自分がその聞き手の立場にいて、いったい何が言えただろう…と。

あんな収束宣言なんて、誰も真面目に受け止めてやしないけど、この先本当にあれこれ問題が片付くのに、一体何年かかるのだろうと、途方に暮れてしまいそうになります。

| 独り言(ハズバンド) | 01:19 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

温床にて

夕べ、チラホラとは白いものが舞っていて、まさか積もりはしないだろうなんて軽い気持ちでいましたが、

TS3V0027_20120217232510.jpg

朝起きたら、一面雪景色でいやはや…と。

もういい加減春に向かっていくかと思いきや、こういうことがあるから、まだまだ気は抜けません。
(明日の朝も寒そう…)

ところで今週は、トマト・ミニトマトの鉢上げを。

TS3V0001_20120217232510.jpg

苗から漂う、若い香りもよいですが、あれこれ鬼の形相で混ぜて作る(なかなかの重労働です)、ポット用の培土も、何とも言えない香りで堪らないものが…。

TS3V0022_20120217232510.jpg

これから1ヶ月、大事に(かつ厳しく)面倒をみて、来月、最初の花が咲く頃に定植です。

…それにしても、勘が良いというか何というか、相も変わらずハウスを開けると、どこからともなくやってきて、すぐ温床に飛び込むドラ猫…。

TS3V0011_20120217232510.jpg

苗は大きくなってほしいけど、猫はもうこれ以上大きくなられたら困りものです(うーむ)。

| 農(ハズバンド) | 00:01 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

叫び

朝晩はまだまだ寒いものの、少しずつ日射しに暖かさを感じるように…なったかと思えば、北風がビュービューふきすさんだりと、季節の変わり目らしい、不安定な天気が続いています。

これまでゆっくり育っていた、ハウスの苗たちも急にグングンと伸び始め、のんびりと構えていられるのも今のうち。段々と定植に追われるようになりそうです。


TS3V0016_20120213225956.jpg

窮屈そうになってきた、トマトの苗。今週はポットに鉢上げの予定です。

TS3V0001_20120213225956.jpg

(あと1ヶ月もすると、いよいよ植え付け。)

TS3V0003_20120213225956.jpg

さすがに寒さで葉先がチリチリになっているのもあるものの、ようやくしっかりしてきた春大根(2番手)。トンネル物の大根は(他の野菜もですが)、アブラムシが悩みの種で、広がってしまうとお手上げ…。
1番手のほうは案の定チラホラと悩まされていますが、こっちは今のところ全然見かけないので、このまま無事に収穫を迎えたいところ…です。

ところで今日は、廃マルチ・ビニールの回収日。

いつそんな事しているのか、他の農家さんがコンパクトかつキレイに丸めて持ってきている隣で、汚いマルチの塊が山盛り…。
回収する人たちの、ヒィーという悲鳴を浴びながら、肩身の狭い思いをする、年に一度の恒例行事です(うーむ)。

| 農(ハズバンド) | 23:46 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

恨み雨

昨日から、久々にまとまった雨となっています。

TS3V0003_20120208000907.jpg

雨の降る前にと、苗の定植をしたり、あれこれ大慌てで畑仕事をすすめたものの、思った以上に降りだすのが早くて、いやはや…と。
乾いた畑には恵みの雨ですが、相も変わらず思い通りにはいかないものです。

ところで…さすがに6年目ともなると、騙しだまし、無茶な使い方をしてきた機械もあれこれガタがきたりしています。

先日、軽トラが故障したと思ったら、今度はハンマーナイフモアが、使っている途中で変速ギアの軸(?)がポッキリと折れてしまい、前にも後ろにも走らず…。

仕方がないから、自分で必死に押して何とか終わらせたものの(部活の特訓かと思った)、こんなこと何度もやっていられないので、分解した部品を溶接してもらって、とりあえずまた走れるように。

TS3V0005_20120208000907.jpg

ちょうど2速のところをくっつけたので、1速でしか走らなくなってしまったけど、古い型なので、贅沢言わずにもうちょっと大事に使ってあげようと思います。

| 農(ハズバンド) | 00:57 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

丸出し

あんまり寒い、寒い言ってばかりでも仕方ありませんが…今週こそは本当に、寒さの底。強い北風も吹きつけて、しびれるような冷え込みです。

育苗ハウスの中では、もういつ植えても良いくらい大きくなっている苗があるものの、

TS3V0010_20120203000759.jpg
(ミニ白菜の1番手)

TS3V0009_20120203000759.jpg
(今年は育苗して、チンゲン菜の早い作型も)

この冷えた畑に放り出すのは、いくらなんでも可哀想かと、足踏み中…。
もう少し寒さが和らいでから植えつけようかと思っています。

TS3V0012_20120203000759.jpg

ところで…最近は大根を収穫しに行くと、隣の畑を作っているベテラン農家のご夫人が、一人黙々とナス畑の片付けを。
いつも「今頃ナスの片付けなんかして、恥ずかしいわー」なんて、笑いながら話しかけてくれるけど、あっという間に支柱やら、防風ネットやらを引っこ抜いたりと、本当にもの凄い仕事っぷりで、頭が下がるばかり…。

…負けじと我が家の妻も、

TS3V0003_20120203000759.jpg

これまた見事な仕事っぷりで、頭が下がるというか、ケツが下がるというか…(怒られる)。


| 農(ハズバンド) | 00:47 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |