fc2ブログ

サンキュウ農園(と、八百屋cafeツチノコ)

2011年10月 | ARCHIVE-SELECT | 2011年12月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

漬ける秋

先週、ようやくの初霜となって、グングン育つ野菜も少し落ち着いてくれる…のはありがたいものの、早くも作業場にはストーブが登場。袋詰めの合間に、おぉ…寒い、寒いと、まだまだ序の口だというのにブルブル震えるていたらく…です。
(ただのヘタレ)

TS3V0001_20111129214326.jpg

畑も、霜が降りているくらいのうちに、急いで冬支度を進め中。
去年、遮光ネットで囲っておいた白菜は、結局寒さにやられてしまったので、今年は億劫がらずに(そんなに数もないのだし)周りの畑を見習って、ちゃんと頭を縛っておくつもりです。

レタスは、露地物はぼちぼちと切り上げて、今週からハウス物の収穫が始まりました。

TS3V0004_20111129215440.jpg

12月の半ばまでは、ミニレタスとサニーレタス。後半からは(今年は無事丸まってくれそうな)玉レタスが登場の予定です。

ところで…、大根を干したり、キムチの材料を注文したりと、漬物のシーズンがいよいよ到来。

去年初めて仕込んでみたキムチは、

・白菜の下漬けする時、面倒でも根元の部分にはちゃんと丁寧に塩を多めにふらないと、後々味がしみない。

・ヤンニョム(キムチの素)に入れるニンニクは、本場の分量を真に受けて入れると、とんでもないことに。
(とてもじゃないけど、朝食べられない)

・本漬けの時、大体赤くなれば良いのだろうと、ざっくり塗りたくるだけだと、ただのキムチ風味白菜になる。
(特に根元は念入りに)

・大体、夫婦2人で2樽も食べ切れない。

…などなど、山ほど反省点があったので(というか、単にガサツ)、今年は丁寧に仕込んで、年末・年始は、身も心も(もちろん白菜も)赤く漬かりたいところ…です。
スポンサーサイト



| 独り言(ハズバンド) | 22:50 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

月刊サンキュウ農園 Vol.23

メールマガジン「月刊サンキュウ農園 Vol.23」配信しました!

配信ご希望の方は、登録フォームから。

※野菜セットのご注文もお待ちしています。
(お申し込みはこちらから。お試しもあります!)

TS3V0020_20111129002705.jpg

| お知らせ | 00:29 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

落ちる秋

ようやくの初霜に引き続き、翌朝は今年初の氷点下で、畑に行くと野菜はカチンコチン。

TS3V0001_20111125210010.jpg

久々に朝から待ちぼうけ。融けるのを待って…の収穫でした。

これからボヤボヤしていると、どんどん日は短くなるし、寒くなるし…で、

TS3V0001-2_20111125210010.jpg

ちょっとずつ大根を干し始めたり、

TS3V0004_20111125210010.jpg

畑にも、少しずつトンネルが並び始めたりしています。

…ところで、気付けば今年も気球が飛んでくる季節…
去年の様子

SN3O0049.jpg

なのだけど、景気よく飛んでいったのは最初の1つだけで、

SN3O0067.jpg

今年は難しい天候だったのか、次々に隣の畑に落っこちて、

「あ、落ちそう!」
「あれも、落ちる!」
「わ、また落ちた!」

と、受験生が聞いたら震え上がりそうな会話が繰り広げられ、何だか見ているこっちも、落ちたあっちも、お互い気まずい、おかしな体験でした。
(でもうちの野菜畑じゃなくて、良かった)

| 独り言(ハズバンド) | 21:26 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

呑んだくれる秋

今朝は、ようやく待ちわびた初霜…。

寒くなって、人間は(というか、僕は)縮こまって大変だけど、これで少しは野菜も縮こまって、あんまり大きくならずにいてくれるとありがたいところです。

ところで、先週末は東京からお客さんが遊びに来てくれて、ワイワイと。

あいにく雨(しかも本降り)だったのは残念でしたが、一緒に鍋をつつたり、

TS3V0001_20111121181139.jpg

お天道村へ遊びにいって、

TS3V0003_20111121181138.jpg

陶芸を見たり(僕はまるでさっぱり)、すいとん汁をすすったり(こっちはバッチリ!)…と、久々にのんびりとした週末でした。

それから、昨日は昨日で、T海村のSさんに誘ってもらって、BBQへ。

隣町の、現役バリバリの果樹農家の方々が集まっていて、とても楽しい会でしたが、会話の端々からビンビン刺激を感じる、おっかない会でもありました(良い意味で)。

…と、散々呑んだくれて、でも(晴れ間も戻ったし)、負けずに僕も生き残っていこう!と、心機一転、まだまだ冬眠せずに畑を飛び回る毎日です。

TS3V0008_20111121184349.jpg

(発芽したての小麦。こっちもこれからひと踏ん張り。)

| 独り言(ハズバンド) | 21:11 | comments:3 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

すする秋

朝晩グッと気温が下がって、いよいよもう霜が降りてもおかしくはないものの、何故かここのところ明け方風が強いせいもあって、(良いのか悪いのか)今年はまだ初霜を迎えずにいます。

TS3V0005_20111118011754.jpg

今時期の朝の畑は、ひんやりと空気が張り詰めて、何となく静けさが…。

スティックブロッコリーも収穫していると、朝露で手は冷え冷えだけど、シンとした畑でポキポキ折る音が響き渡るようで、なかなか気持ちが良いもの!

あとひと月もすると、朝はもう野菜が凍って収穫できなくなるので、「寒いし眠いし外出たくない…」と、ブーブー言いながらも、もう少し畑に飛び出る毎日です。

TS3V0011_20111118011754.jpg

今年は暖かいから、育ちすぎて頭が痛い野菜もあるものの、ハウスのレタスはぼちぼちと丸まり始めて、今年は良い感じで収穫できそう(…な予感)。

TS3V0014_20111118011753.jpg

春菊も良い香りを振りまいています。


ところで…、この週末は「第5回 お天道村 ~里山芸術祭~」

[11月19日(土)・20日(日)10時~16時。]

今年も(どさくさに紛れて)キノコ汁に野菜を入れてもらっています!

毎年これをすすってこその秋、です。ぜひ!

| 農(ハズバンド) | 01:42 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

埋める秋

この秋もまたまた心強い助っ人、イモ掘り隊が駆けつけてくれて、先週末は一気に里芋の収穫を。

SN3O0030.jpg

今年は出来が良かったので、畑では「あらいいですねー」がこだまとなって響き渡り(変態集団か)、芋を抱える手にもついつい力が(入っていたはず…)。

もの凄い勢いでコンテナに芋をつめていってくれるので、もう僕にいたってはただの芋運び。あっという間に畑から芋が消え去っていくのが、何とも気持ちが良かったです。

夜は夜で、みんなで鍋をつついたり、

TS3V0006_20111115000459.jpg

新米で作った五平餅を焼いたり(美味かった!!!)、ワイワイと。

天気にも恵まれて、賑やかで大助かりの週末でした。

SN3O0025.jpg

(ありがとうございました!)

ところで…掘り上げた芋は、早速貯蔵用の穴へと。
ここに埋めて、春まで大事にちょこちょこ掘り返して出荷していきます。

TS3V0023_20111115000458.jpg

(危うく妻まで埋めかけた…)

| 農(ハズバンド) | 01:12 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

掘る秋

昨日・今日あたり、そろそろかなと、もうすっかり畑と(心の)準備はつきつつも、なかなか初霜とならず…。
寒かったら寒いで大騒ぎだし、暖かかったら暖かいで、またこうしてブツブツ言い出すわけで、まぁ、何というか(我ながら)勝手なものです…。

11月に入り、人参は1番手・2番手の”ベーターリッチ”が終わって、3番手の”ひとみ5寸”という品種に。

TS3V0001_20111110232441.jpg

まだまだ本番という感じではないけど、少しずつ味も香りも良くなってきました。


TS3V0007_20111110232459.jpg

(ホウレン草も、だいぶ葉っぱがガッシリと。)

TS3V0001-2_20111110232441.jpg

ところで、今年はずっと暖かかかったので、ついつい後回しにしてしまっていた生姜…。今日は、残っていた分を一気に掘りあげました。

最初の頃は、あんまり手をかけずに放ったらかしにして、秋になってどこに植えたっけ…???なんてこともあったけど、やっぱりあると助かるので、去年から心を入れ替えて、ちゃんと見失わないようにしています。

掘るといえば、今週末は里芋掘り。

今年は何と言っても機械があるから、楽勝だとは思いつつも、初めてなので、ちゃんと掘れるか試しに少しだけやってみたら、あっという間にゴロゴロと。

TS3V0005_20111110232441.jpg

これなら来年、いくらでも作れそうだし、それに、これであとはゴボウと山芋掘る機械さえあれば、もう冗談抜きでスコップ卒業なんじゃないか…なんて思った、秋の夕暮れ…(ただの勘違いかも)。

| 農(ハズバンド) | 00:05 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

(11/5)アークヒルズマルシェ後記

先週末は、アークヒルズマルシェへ。

珍しく行きの常磐道から混んでいて、確かに自分たちも、後ろにギュウギュウ載った野菜がなかったら、そのままどこかに遊びに行ってしまいたくなるような、絶好の出かけ日和。

そんな行楽の秋真っ盛り…の中、今回も常連さんを始め、沢山の方が来てくださって、本当にありがたい限り…。
久々登場のくじ引きでワイワイ騒いだり、色々のんびり話したりもして、とても楽しい一日でした。

TS3V0002_20111107224403.jpg


他のお店でも、野菜類はもちろん、柑橘類も沢山並ぶようになって、また一段と売り場が華やかに。
あれこれ試食させてもらったら、本当に缶詰みたいに甘いミカンがあったりして、もう脱帽もの…。
(野菜でも、あれくらい衝撃的に美味しい物を何とか作りたいところ)

ところで…、今回デビューを果たした、うどん。

TS3V0003_20111107224403.jpg

思った以上に好評で、まさかの完売…うぅ…(涙)。

野菜ともども、食欲の秋を彩るお役に立てれば何よりです。

それから…、野菜・果物ときて、きのこ類も盛りだくさんの季節。
妻が、まるでこれから巣ごもりでもするのかっていうくらい、買いだめしてきたので(でも本当にしかねない…)、我が家でもしばらく食卓が華やかになりそうです。

今回も来てくださった方、スタッフの方々、ありがとうございました!

※次回は12月3日(土)の予定です。

| 独り言(ハズバンド) | 23:20 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

11/5(土)アークヒルズマルシェに出店します

明日、11月5日(土)、六本木で毎週土曜日に開催されている、アークヒルズマルシェに出店します!

場所 アークヒルズ アーク・カラヤン広場
時間 10時~14時


詳しくはこちら→アークヒルズマルシェ

朝晩冷え込むようになって、葉物の美味しい季節。
その他、ブロッコリーやキャベツ、人参、ネギなど秋野菜満載で参加の予定です。

ぜひお立ち寄り下さい!お待ちしています。

TS3V0021_20111104225613.jpg

ミニチンゲン菜

TS3V0015_20111104225614.jpg

おすすめです!!!

| お知らせ | 22:58 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

(今年も)祭ばやしが聞こえる

今年も、朝から鳴り響く花火の誘惑に耐え切れず、ちょっとだけ畑を抜け出して隣町のお祭りへ…。

TS3V0003_20111103224633.jpg

チヂミ、おこわ、焼き鳥、イカ焼き、カレー、タイラーメン、ごぼうパン、おやき…と書き出したらキリがないくらい、B級グルメに溺れ、久々に楽しいひとときでした。

TS3V0001_20111103224634.jpg
(今年もトッポギに食らいつく妻)

ところで…の、最近の畑。

TS3V0006_20111103224633.jpg

大根は、寒さで傷んだりして、2~3月が苦しくなるので、この冬は(先輩農家に教えてもらった)埋めるやり方と、トンネル物と、あと一応の三浦と聖護院…の3段構えで何とか乗り切りたいところです。


TS3V0013_20111103224633.jpg

トマト跡のハウスも、水をたっぷり撒いた後、真冬穫り葉物の種播きが始まります。

| 独り言(ハズバンド) | 23:11 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

千葉へ

先週、先輩方とご一緒に千葉(山武・香取)の有機農家見学へ。

TS3V0009_20111102232356.jpg

栽培はもちろん、販売など経営面も勉強になることばかりで、見たり・話を伺ったりしながら、自分のやっていることが、まるでままごとみたいな気分に…。

地道にコツコツといったら言葉は良いけど、でも、足元ばかり見ていると、一歩一歩が小さくなるし、それにどうしても自分の畑に閉じこもっていると、その一歩もついつい自分で過大評価しがち。

久々に遠くを見つめて、見事にガツンとやられた感じです。

…と、ここしばらく一通り落ち込んで、でも、何とか自分もやっていくしかない!と、またガリガリ耕す日々です。


TS3V0005_20111102234023.jpg

(まぁ、ここからアクセル全開で飛ばして行こうじゃない…とでも言っているかのような、ドラ猫かなえ。うぅ…。)

| 独り言(ハズバンド) | 23:59 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |