fc2ブログ

サンキュウ農園(と、八百屋cafeツチノコ)

2011年09月 | ARCHIVE-SELECT | 2011年11月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

月刊サンキュウ農園 Vol.22

メールマガジン「月刊サンキュウ農園 Vol.22」配信しました!

配信ご希望の方は、登録フォームから。

※野菜セットのご注文もお待ちしています。
(お申し込みはこちらから。お試しもあります!)

TS3V0004_20111031231406.jpg
スポンサーサイト



| お知らせ | 23:18 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

冬眠の前

昨日・今日と朝晩冷え込んで、ようやくこの時期らしい気温です。

10月はずっと暖かい日が続いて、どうも野菜は育ちすぎ…。長い冬が待っているのだから、そんなに急がずもうちょっとゆっくり育っておくれと、冷や冷やさせられています。

TS3V0004_20111029000205.jpg

まだまだ本番…とはいかないものの、少しずつ味が良くなってきた人参畑。

今年、隅っこで(ほんの)少しばかり播いてみたアロマレッドという品種(カタログのうたい文句につられた)。
どんな良い香りがするのかと、待ちきれずにちょこちょことつまみ食いしてはいますが、未だ良く分からず…です(うーむ)。


TS3V0016_20111029000205.jpg


夕暮れの葉物畑。
西日が眩しくなると仕事もラストスパート。段々と日が短くなって、ボヤボヤしているとすぐに辺りは真っ暗です。

TS3V0012_20111029000205.jpg

ところで、ハウスに籾がらを撒いていたら、どこからともなくトコトコやって来たドラ猫…。

散々走り回って遊んだ挙句、腹が減ったとニャーニャー騒いで、今日もドラ全開…。
食いだめしてるのか何なのか、日に日に丸くなって、冬眠でもしそうな格好です。

TS3V0013_20111029000205.jpg


こちらは冬眠はしないはず…の、冬レタス(2番手)定植妻。

| 農(ハズバンド) | 00:39 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

切り札を探せ

秋の作付けも(ほぼ)一段落して、イモ類を掘りあげたり、被覆をはがしたり・被せたり、と冬へ向かっての仕事が始まりつつあります。

TS3V0007-2.jpg

今週はせっせとサツマイモ掘り。
こんな形の良い芋がゴロゴロと出てきたら良かった…のですが、今年は”うーむ…”と唸りながらの収穫でした(トホホ)。

ところで…僕は、どうも野菜の貯蔵があまり得意ではなくて、イモ類はまぁ良いとして、特に大根やホウレン草、白菜など、畑に長くおいておくのが苦手なので、ついついトンネルとかハウスとかそういう資材を使った作型に頼りがち…。

そうするとどうしても一手間かかってしまうので(冬の寒いさなかに、マルチに向かってコツコツ種まきするのは、苦行に近い)、もうちょっとどうにかしようと、まだまだ試行錯誤の連続です。


TS3V0004_20111022160232.jpg

朝晩涼しくなって、収穫するのが気持ち良い、秋レタス。

TS3V0006_20111022160232.jpg

サニーも鮮やかな色が出るようになってきました。

| 農(ハズバンド) | 17:40 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

冬レタス

冷え込んだかと思ったら、また急に暑くなったりして、なかなかすんなりと秋深まらず…という感じですが、今日は久々に空気がヒンヤリとしていて、いよいよ汗ばむ陽気ともお別れが近そうです。

骨だけだったハウスも、ようやく昨日ビニールを張って、冬支度。

TS3V0008_20111018220750.jpg

※紐の扱いが得意な妻と、それを見守る(だけ)のヒモ旦那。

さっそく冬レタスを定植して、順調に育ってくれれば、クリスマスの頃から、年末年始にかけて収穫の予定。
…してはいるものの、今年は上手くいくかどうか…。

ここ何年か、冬場ハウスにレタスを作付けしていますが、なかなか管理が難しいところ。

早く大きくしようと思って、換気を少なめにすると、どうも弱々しい育ちになってしまうし、あんまり結球が進んだ状態で寒さを迎えると傷みやすいし、かといってボヤボヤしていると丸まらずに終わってしまうし…と、試行錯誤の連続です。

一昨年は◯、昨年は△な出来具合だったので、今年は何とか年の瀬に一花咲かせたいものです。

TS3V0011_20111018220749.jpg

(夕日が沁みる季節、あぁ…)

| 農(ハズバンド) | 22:39 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

音楽と漫画(と、畑)

今日は朝から曇天模様。

今は、畑にいるとちょうど気持ちの良い季節だけど、もうちょっとすると寒さが押し寄せてきて、こんな天気だったら、震えながら収穫だよなぁ…と、冬を思い出させるような、そんな天気の一日でした。

ここ数日は、ネットなど被覆資材をあちこち剥がしたり、中耕したり、トンネルだらけだった畑が緑に染まって、段々と野菜畑らしくなってきました。

TS3V0009_20111013221906.jpg

去年は大不作だった里芋も、試し掘りしてみたら、良い芋が沢山ついていて、今年は豊作の予感…。

ところで、昨日久々に読み返した、「音楽と漫画」大橋裕之。・

images.jpg

何かを始める時の、熱情と喜びがぎっしり詰まっていて、何度読んでも熱く突き動かされるものが…。

仕事だから、もちろんそれだけじゃ駄目なわけだけど、でも、最初に鍬を振りかざした時の(…とか言って、鍬は使ってない…)、もうこれしかないっていう、あの気持ちは常に持っていたいものです。

| 独り言(ハズバンド) | 23:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

レット・ミー・ラブ・ユー・ベイビー

今日はイモを掘り進めようと思いきや、朝起きるとまさかの雨降りで、いやはや…と渋々ナス畑の片付けを。

TS3V0004_20111010220602.jpg

ナスそのものの片付けも面倒な仕事だけど、それ以上に、ナス畑の周りを風除けで囲ってあるソルゴーを粉砕するのがなかなかの骨折り仕事で、機械も(人も)ヒーヒー言いながら、それでもなんとか夕方には大分スッキリと(ふぅ…)

今年は、(毎年の事ながら…)苗にアブラムシが少しついたりしたものの、定植後は順調に育ってくれて、本当なら今くらいまで収穫しててもおかしくない感じだったけど、先月の台風で残念ながら早々と打ち止め…でした。

TS3V0002_20111010220603.jpg

隣の小豆畑も黄色くなってきて、いよいよ秋本番。

この辺りでは、白小豆(とらや用)を作っている人が結構いて、畑との相性なのか、作り方の上手い下手なのか、出来の良い畑・悪い畑あって、でも作っている人の顔を思い浮かべると、やっぱり単に腕の良し悪しのような気も…。
(耳が痛い)

ところで、気まぐれ全開中…のドラ猫。

TS3V0005_20111010220602.jpg

一日中ベッタリだったり・しばらく姿を見せなかったり、妙になついてきたり・急にそっけなかったり、

TS3V0003_20111010220603.jpg

(まだ子離れしてないのか)たまに親子3匹でやってきたり…と、やりたい放題で、本当にまぁ…(うーむ)。

TS3V0009_20111010220602.jpg

それに比べたらよっぽど可愛らしいブロッコリー。今週からいよいよ登場!です。

| 農(ハズバンド) | 23:04 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

まだまだの秋

週明けの冷え込みのあと、しばらくぶりのまとまった雨が降ってくれて、そして今日は、雨上がりでまた爽やかな秋空が広がっています。

夏場収穫に追われた果菜類も、ほとんど終わりを迎え、グングンと伸びていた葉物もだいぶ生育が緩やかになって…と、(早く育ってほしい野菜もありますが)ようやく少し気持ちにも余裕が。

畑仕事も、種まきをしたり、春菊の植え付けをしたりと、長い冬に向けて、もうひと踏ん張りです。

TS3V0001_20111006225229.jpg

夏野菜の跡地や、田んぼに米ぬかを撒いたりと、来年に向けての仕事も少しずつ始まりました。

特に田んぼは、今年一通りの作業をやってみて、やっぱり肌身で感じた事が山のようにあって、今稲作関係の本を読み返すと、何となく分かったような気になっていたことや、なんだか良く分からなかった部分が、すとん、と頭に入ってきて、来年はああしよう・こうしようと、大反省会中…です。
(とりあえず、コナギはもうちょっと何とかしなくては…)

TS3V0001-2_20111006225230.jpg

昨日間引きをした大根(3番手)。これが獲れるようになる頃には、気温ももうちょっと下がって、大根の美味しい・恋しい季節です。

TS3V0005_20111006225228.jpg

キャベツ・ブロッコリーが片付いて、今は人参畑の虫退治を。
本当に節操が無いというか何というか、あれこれ色んな作物を、あっちでももこっちでも、色んな畑で悪さし放題(うーむ)。

ところで、春にトウモロコシを作った後、長い夏休み…だったハウス。
屋根のビニールをはがして、たっぷり雨にもあてたので、大分リフレッシュしたような(?)。
これから冬レタスを一作入れて、来春、またピカピカのトマトを実らせてくれるはず…です。

| 農(ハズバンド) | 23:50 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

(10/1)アークヒルズマルシェ後記

先週末のアークヒルズマルシェは、爽やかな風が吹いて、絶好の買い物日和。
多分、節電でしばらく止まっていた、広場の滝も久々に流れていて、気持ちの良い会場の一役を担っていたように感じられました。

他のお店に並ぶ野菜や果物も、一ヶ月前とはだいぶ様変わり、食欲の秋にぴったりの、華やかさが漂よっていて、ついついあちこちのぞき見を…。

TS3V0020_20111002223850.jpg

とさ商店に置いてあった、ど立派な生姜。
こんな凄い生姜は、今まで出来たこともないし、これから出来そうな気もしない(あぁ…)。

TS3V0016_20111002223850.jpg

自分たちの売り場も、秋野菜が並ぶようになって、少しは鮮やかに。
今回は、新米も少しばかり持って行って、並べたので、いつも以上に迫力があった(ような)気がします。

野菜も、ちょうどキャベツ・枝豆が良いタイミングで、今回のイチオシでした。
本当は、いつも(そしてどれも)良い状態の野菜を持っていければ良いのだけど、なかなかそう上手くはいかず。
だからこそ、こうして良い状態の野菜を持っていけると、それだけで気分も上がるというか、売っていても気持ちが良いものです。

今回も、常連さんを始め、沢山の方が来てくださって、本当にありがたい限り…。
気候が良いこともあって、色々のんびりと話せたりもして、とても楽しい一日でした。

…それから、お客さんと話するのも、もちろん楽しいのですが、農家友だちと、

「大根の一発目はいつお播きになられたんです?」

「ほぉ、それはずいぶんお早い!」

「株間はどのくらいおとりで?」

「ほぉ!それはずいぶんお攻めになられましたな」

…みたいな(そんな話し方はしないけど)、そんな農作業話に花を咲かせたりするのも、マルシェの楽しいひととき…だったのでした。

今回も来てくださった方、スタッフの方々、ありがとうございました!

※次回は11月5日(土)の予定です。

| 独り言(ハズバンド) | 23:10 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |