fc2ブログ

サンキュウ農園(と、八百屋cafeツチノコ)

2011年04月 | ARCHIVE-SELECT | 2011年06月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

モヤモヤ

田んぼに気を取られているうちに、あっという間に畑仕事が山積みになってしまっていて、ここ数日は枝豆・空心菜の播種、レタス定植、カボチャの整枝、春の葉物畑を片付けなど、抜け殻の体にムチ打つ日々…。

昨日は、夕方久々にトラクターで畑を耕運したら、しばらく田んぼの代かきでヒーヒー言っていたので、なんて簡単なんだ!と、まるでターボでもついているかのような気にさせられました(何のこっちゃ)。

ところで…、ブロスの福島特集に、川内村在住の反原発活動家の方のインタビューが載っていたのだけど、

・(今回の事故が)福島じゃなかったたら、「そら見ていたことか!」と騒いでいたと思う。

・でも、自分が当事者になると、どう思いたいかによって、数値の意味も変わる。

・自分はここが好きで、ここに住みたいから、どうしても甘くなってしまう。これなら住めるだろうと思う。

みたいな内容が、印象的でした。

僕も、これからもここで野菜を作っていきたいと思うから、そういう気持ちは凄く分かる気がしました。

でも、その一方で、野菜を食べてくれる人のことを考えると、反対に厳しい立場で、何か悪いことはないかと、ネガティブな情報を探したりもしていて、そうした2つの立場を行ったり来たりしています。

数値1つとっても、本当に人によって・立場によって受け取り方が変わってしまうから、僕が大丈夫だと思っていても、そう思わない人がいるのは分かるし、だから、僕の価値観を押し付けるわけにはいかないなと思いつつ、でも、説明して分かってほしいという思いもあって、なかなか考えがまとまらず…。

でも結局は、野菜ありきのことなので、少なくとも食べて満足してもらえる野菜を、作っていくしかないよなぁ…と、そう思って変わらず畑を駆けまわる毎日です。

TS3V0003_20110529000505.jpg

(トウモロコシ、もうすぐ!)
スポンサーサイト



| 独り言(ハズバンド) | 00:17 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

田植え終了

昨日、何とか無事に田植えが終了。

最初はなかなか思うように進まず、どうなることか…と、(かなり)暗い気持ちでスタートしたものの、少しずつ慣れてきて、植える速度も徐々にサクサクと。

TS3V0007_20110525233152.jpg

(うちの人力田植機”さなえ”…ではなく、妻K子)

2日目は天気にも恵まれ、清々しい気分で終わらすことが出来ました。

震災後バタバタしていたのと、何せ初めてのことで、上手くいくかどうかさっぱり分からなかったため、今年は2人でやってしまったけど、これで要領はつかめたので、来年は人を呼んで(昼は弁当をつついて)ワイワイやっても良いなぁ、と思っています。

それにしても、普段そんなことは全然思わないのだけど、田植えしていたら、田んぼ周りは景色も良いし、鳥とかカエルとか、虫とか犬とか色んな生き物の鳴き声も聞こえて何だかのどかだし…で、何となく良いところのような気がしてきました。

TS3V0010_20110525233152.jpg


それと、今まで田んぼって何となくしか見てこなかったけど、自分で実際に植えてみると、”株間は…”とか、”水の量は…”とか、”水管理のやり方は…””、育ち具合は…”、”畦の管理は…”などなど、気になることが山ほどでてきて、またわき見運転が増えそうな予感…(危ねー)。

| 農(ハズバンド) | 00:06 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

田植え中

先週末は、植代かきをしに機械で田んぼに向かったら、(またもや)間の悪いことに、隣でもやはり植代かきを…。
でも、見ていたら、あっという間に鏡のように仕上げていって、心底すごいなぁ…と。

その横で僕は、なかなか綺麗に仕上げられずにまごまごしていたら、見かねたその名人+たまたま通りかかかった先輩農家が、機械の調整が甘い・やり方が悪い・代かきの時は、他を気にせず水をジャバジャバ入れなきゃ駄目(まさに我田引水なのだよ)等々、あれこれ助言をもらって、何とか及第点をつけて貰えるくらいの仕上がりに。
(でも本当は家の人から教わらないと、ダメだよと、耳の痛いお言葉も…)

そして、いよいよ今日から田植えが!

TS3V0003_20110523213222.jpg

様子を見に来てくれた先輩農家から、”おー良い苗だ。植えたくなるねー”とありがたいお褒めの言葉を頂いて、それならぜひ、お持ちの田植機でパーッと植えてください…と、思いつつ(でも嬉しかった)、ひたすら植えまくったのでした。

何とか1日で終わらそうという甘い目論見は早くもはずれ、パンパンに張った足腰と共に明日に持ち越し…。

畑仕事も目白押し…なので、明日は最初からトップギアで植えまくるのみ、です。

| 農(ハズバンド) | 22:05 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

かなえさん

昨日も、一昨日も天気が良かったけど、今日は朝から太陽もギラギラ、夏を思い出させる陽気でした。

畑の野菜も、被覆をネットに変えたり、剥がしたりと、段々薄着になっていきます。

TS3V0023_20110520214703.jpg

ピーマンと、
TS3V0026.jpg

枝豆。

ピーマンはわき芽がモサモサだったのを、早速摘みとったのですが、これはなかなか気持ちの良い仕事…。

TS3V0017.jpg

そして、就農5年目にして、初めて”玉ネギ”と呼んで差支えのない、まともな玉ネギが(涙)。

晩生の品種も、今のところ順調に育ってくれているので、これで、あとジャガイモが豊作だったら、今年はかなり無敵…な気がします(気のせいかも)。


ところで…、うちの作業場の周りには常時ノラ猫が、何匹かうろついてはいるのだけど(そして、よくおやつをかっさらっていく)、ちょっと前から、使わないダンボールなどをしまっておく納戸に、どこから忍び込んだのか、一匹猫がちゃっかり住み着いていて、困った猫だな…なんて思っていたら、いつの間にか子猫が2匹産まれていて、いやはや…と。

でも、「困った猫だな」が、段々「しょうがない猫だな」→「まぁ、別に邪魔じゃないしなぁ」→「猫も可愛いとこあるよなぁ」→「うぅ、たまらん」と、早くも降参…じゃないけど、見事に手中に収められてしまっています(トホホ)。

まぁ、何にしても、お腹減ってる時しかなついてこない、そんな現金なところが、良いです。

TS3V0010_20110520214704.jpg

(かなえさん)

| 独り言(ハズバンド) | 22:15 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

5月22日(日)NHK「サキどり↗」

5月22日(日)8時25分~8時57分 放送のNHK総合「サキどり↗」という番組にちょこっと登場の予定です!
(どのような編集になるか分かりませんが…)

畑での作業の様子と、マルシェで野菜を販売しているところを取材してもらいました。

お世話になっている、六本木農園も登場するそうです。

| お知らせ | 21:35 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

かけ、かくんだコバヤシ

昨日は、昼過ぎから急にゴロゴロと、夕立ち。

一雨降るたびに、周りの山も緑が増え、草も勢いをます一方、畑の野菜も負けじと賑わいを見せつつあります。

TS3V0011_20110518212600.jpg

今週からセットに登場の、(今は)ミニチンゲン菜。
ボヤボヤしていると、あっという間にミニじゃなくなります。

TS3V0013.jpg

レタス類も最盛期を迎え、

TS3V0005_20110518214716.jpg

ポツポツと数える程しか獲れなかったズッキーニも、コンテナで収穫するようになりました。

TS3V0007_20110518210723.jpg

ズッキーニは、ここ3年くらいモスグリーンという、一般的な形の品種と、グリーンエッグという卵型の品種を作っています。

玉ズッキーニの方は、とても柔らかく、アボカドのような感じで、切っても気持ちが良い、食べても美味いと、すっかりお気に入り品種に。

もう少しして、新ジャガが出てくる頃に、一緒にオリーブオイルで炒めると、これまた良し…です。

…ところで、昨日はようやく田んぼの代かきを。

この辺りの田んぼは、もうほとんど田植えが終わって、植えていないのは僕らと、あと2~3軒くらい。
あちこちでジイさま・バアさま方がさし苗をしている中、刺すような視線を浴びつつの作業でした。

しかも間の悪いことに、ちょうど隣の田んぼでも代かきをやっていて、機械でターンする度に目が合うという(しかも明らかに僕のほうが上手く出来ていない…)、冷や汗かきまくり、とんだ苦行だったのでした…うーむ。

| 農(ハズバンド) | 21:51 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ユー・アンド・ミー

先週のグズグズだった天気も、暗い話題も、消し去ってくれそうな程まぶしい日差しの下、ここ数日は、

TS3V0001_20110516000125.jpg

ジャガイモの土寄せをしたり、

TS3V0002_20110516000125.jpg

カボチャの被覆をはがしたり、キュウリの支柱をたてて、ネットを張ったり、

TS3V0003_20110516000124.jpg

穂が出揃った小麦畑に遊びにいったり(ただの逃避)と、相変わらず慌ただしい毎日です。

ところで、昨日は同級生の結婚式に招かれ、やりたい仕事が山積みなのに…と散々ボヤき尽くした挙句(人間が出来てない…)、行ってきたら、これがもの凄く良い式で、柄にもなく胸を打たれ、帰り道は何だかすっかり穏やかな気分に。

ついこの間、妻と「ブルー・バレンタイン」という、結婚生活が破綻する、その瞬間を切り取った(恐ろしい)映画を観たばっかりだったので、なんか色々と考えされられた気が、うーむ。

まぁ、何にしても、燃える恋…みたいなのも良いけど、あんまり一気に燃え上がったりすると、すぐ燃え尽きたり、冷めたりしちゃうから、とろ火でコトコト、細く長くが良いよなぁ、と。
(本当に火付いてんの?と、よく問い詰められるけど…)




| 独り言(ハズバンド) | 00:49 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

冷たい雨が降っている

なかなか5月に入ってから、スッキリと晴れる日が少なくて、昨日・今日とまた雨…。
日に日に勢いづく草に追いてかれないよう、刈りまくり中です。

(あっという間に過ぎ去っていった)連休中は、

TS3V0001.jpg

枝豆の摘心をしたり、オクラを播いたり、ナスを植えたり…と、夏野菜の準備も最終盤。

TS3V0003.jpg

ズッキーニ・絹さや・スナックエンドウもちょびちょびと収穫が始まりました。
(来週からは本格的に獲れそうです)

今年は出足で躓いて、やや遅れているトマト・ミニトマトも、

TS3V0011_20110512213644.jpg

ここ数日でまたグッと大きくなり、脇芽もワサワサと。
ようやく実もつきだして、妻がバリバリ管理してくれています。


…ところで、この週末5月14日(土)は、

日常茶飯事vol.3というチャリティーイベントが、東京・大蔵メヂロスタジオで開催されます。

詳しくはこちら

前回に引き続き、農園の野菜も使って頂いています。

お近くの方はぜひ!

| 農(ハズバンド) | 00:10 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

(5/7)アークヒルズマルシェ後記

2ヶ月ぶりの参加となった、先週末のアークヒルズマルシェ。

桜の季節をすっ飛ばして、すっかり新緑が眩しい会場に!

TS3V0004_20110509222557.jpg

TS3V0006_20110509222547.jpg

(花も良いけど、緑もなお良い…けど写真がヘタだ…)

小学校の頃、風邪で学校を休んだりすると、次の日行くのが何となく照れくさいというか、恥ずかしいような感じがあったけど、今回のマルシェも、行くまではそんな感じでした。

でも、お客さんも、他の出店者・スタッフの方々も、きっと気を使って下さったのだと思うけど、いつも通りに迎えてくれて、”あぁ、いつものマルシェだ”と、すごくホッとすることが出来たし、本当にいつものように、売ったり・買ったり・話したり・食べたりと、楽しい時間はあっという間…。

常連さんや、何度か買ってくれたことのあるお客さんも沢山来て下さって、おまけに優しい言葉をかけてくれる方も多く、凄くありがたくて、本当は”お金なんかいらないから、好きなだけ野菜持ってって下さい!”と思いながら、でも、まあ…実際は欲に目が眩んで、しっかり販売して帰ってきたのでした(ワッハッハ)。

なんにしても、沢山の方々に支えられているんだと、改めて感じつつ、かと言って、そうした気持ちに甘えすぎないよう、別に震災があったからといって、自分たちに出来ることが特に変わりはしないけど、これからもしっかり畑仕事に取り組んで、ちゃんと満足してもらえる野菜をお届け出来たら…と思います。

今回も来てくださった方、スタッフの方々、ありがとうございました!

※次回は6月4日(土)の予定です。

| 独り言(ハズバンド) | 23:02 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

5/7(土)アークヒルズマルシェに出店します

明日、5月7日(土)、六本木で毎週土曜日に開催されている、アークヒルズマルシェにまたまた野菜を売りに行きます!

場所 アークヒルズ アーク・カラヤン広場
時間 10時~14時


詳しくはこちら→アークヒルズマルシェ

4月はお休みしてしまったので、2ヶ月ぶりの参加となりました。
その間せっせとため込んだ(?)野菜を抱えて、また元気な姿をお見せ出来たら…と思います。
今回は、春の”みさきキャベツ”がおすすめです!

ぜひお立ち寄り下さい!お待ちしています。

| お知らせ | 23:09 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

パンチドランク・ラブ

GWだから…と、連休に便乗してというか、連休をごまかしてというか、「パンチドランク・ラブ」という映画を借りてきて、妻と鑑賞。

確か、僕がまだ学生だった頃(もう10年前だ)観に行って、何となく良かったような記憶があったけど、改めて観たら、ドア越しのシーンとか、フィリップ・シーモア・ホフマンと対峙するところとか、ハッとしたり、グッときたり、名シーン連発の、イカした映画でした。

妻は、主人公のガサツな感じが、僕に重なって仕方がなかったらしいけど、まあ、いくらなんでもあんなにイカレ男ではない…はず…うーむ。

ところで映画といえば、震災の後、妻も僕もさすがに少し鬱々としていて、その時、借りてきて気晴らしに観たのが「キック・アス」という映画でした。
(ついこの間観に行ったと思ったら、もうDVDになっていた)

多分、中学生の時に観ていたら、間違いなくヒットガールに恋していたに違いないし、何より、”どんなにボンクラな君だって、いつか羽ばたける日が来る”っていう、そんなメッセージに、心を強く撃たれたのでした。
(それと、”どんなにイケてない君だって、いつか可愛い女の子と仲良くなれる日が来る”というメッセージにも!)


TS3V0002.jpg

連休返上で成長を続けるトウキビ。
(いよいよ穂が!)

今年の初夏は、これでパンチドランクさせちゃうぜ(なんのこっちゃ)。

| 独り言(ハズバンド) | 22:58 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

今年こそは(ばっかり)

連休に入って、周りの田んぼを見渡すと、あちこちで田植えが。
別に、田舎暮らしとか、家族団らんとかに、憧れみたいなものがあるわけじゃないし、米作りが百姓の基本みたいなことも思っていないけど、それでも一家勢揃いで田植えしているのを見ると、何となく羨ましいというか、ついつい良いなぁーと、見とれてしまいます(不思議だ)。

一方、サンキュウ農園の(ヘッポコ)田んぼといえば、先週ようやく苗のプールに水を入れて、後は大きくなるのを見守るばかり。来週には代かきして、再来週くらいに田植えの予定です。

畑の方も、相変わらず飛び回る毎日。

TS3V0007_20110503222032.jpg

風も少しおさまって、やっとこさズッキーニの被覆はがし。

そして今日は、ピーマンの定植を。

植えるまでの準備(苗についたアブラムシを落としたり…とか)と、植えてからの作業(支柱さしたり、フラワーネットしたり)がどエライ面倒なだけで、植えるのはあっという間。

今日は夕方また怪しい空模様で、何とか逃げ切れたらサイコーだったけど、実際は植えてる時からポツポツしだして、最後被覆する頃には本降りでした(天気なんてそんなもの…)。

去年は初期のアブラムシと、後半のハスモンヨトウ(怒涛だった)に泣かされたので、今年はうまくいくことを願うばかり。

TS3V0014.jpg

隣のキュウリ一番手。
こっちはもう少ししたら、被覆をはがして、支柱・ネットです。

| 農(ハズバンド) | 23:08 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

月刊サンキュウ農園 Vol.16

メールマガジン「月刊サンキュウ農園 Vol.16」配信しました!

配信ご希望の方は、登録フォームから。

※野菜セットのご注文もお待ちしています。
(お申し込みはこちらから。お試しもあります!)

| お知らせ | 00:27 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |