fc2ブログ

サンキュウ農園(と、八百屋cafeツチノコ)

2011年02月 | ARCHIVE-SELECT | 2011年04月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

踏んだり蹴ったり、飛ばされたり

今日は、ここしばらく朝の冷え込みが強くて、ずっと天気予報とにらめっこしながらタイミングをうかがっていた、ズッキーニ(1番手)の定植を。

IMGP4878.jpg

今日は風もないし、植え付けもトンネル張るのも楽勝…なんて思っていたら、急につむじ風みたいなのに煽られて、あっという間にトンネル資材が電線にグルグル巻き。
(妻まで一緒に飛ばされていくかと思った)

よりによってこんな時に…と泣きべそかきながら、渦中の東電に連絡して、平謝りで回収してもらったのでした…トホホ。
(でも、来てくれた人はめちゃくちゃ手際が良かったし、とても良い人だった)

それから、この週末は(旧)育苗ハウスのフィルムを剥がして、倉庫用のものに張替え。

TS3V0039.jpg

これで、また少しは片付く…はず。

相変わらず、あんまり良いニュースはないし、問題は山積みのままだけど、でも、とりあえず体と畑があって、こうして毎日畑に繰り出せるのは、今は本当にありがたいな、と思います。
(畑仕事でもしていなきゃ、やってられない)

TS3V0037_20110328212302.jpg

今年から、ハウスじゃなくて、トンネルで作ってみた春の葉ネギ。
これが収穫出来るころには、一体どうなっていることやら…。
スポンサーサイト



| 農(ハズバンド) | 21:59 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

でも、播くんだよ

「でも、やるんだよ!」は負け戦の中に僅かな勝利を見たらそこへ掛ける心意気。

ー根本敬


「でも、やるんだよ」は自己肯定でも思考放棄でもありません。自分の限界を知った後でしかたなく決める覚悟です

ー町山智浩


自粛とは、休むことと同意だよ。元気な人が休んだところで、被災者にとって何の役にも立たない。ニュースを見て心を痛めるのは理解できる。でも、ニュースを見て心を痛めることが復興につながるのかな。

残念ながら、君がいくら涙を流したところで被災者は救えない。社会活動に貢献することこそが、被災地を助けることになるのだと思う。

サッカー人は、サッカーが仕事だ。リーグとしての開催は難しいかもしれないけれど、元気なチームは毎日練習をして、試合をして、試合会場にドラム缶でも置いて義援金を集めればいい。日常を止めちゃいけないよ。がんばってキープした日常の中で、被災地のために何ができるかを考えるべきだ。

この国難の最中、サッカーをすることで被災地の方々が本当に元気をもらえるのか、勇気を持てるのか、それは一概には言えない。しかし、被災を免れた元気な僕らが、いつまでも過激なニュース映像を見て悲しんでいるわけにはいかない。そろそろ国民全体の心のケアをしなければいけないときが来ている。サッカーには、傷ついた心をときほぐす力があると信じている。

1人負傷者が出たからといって、勝負を諦めるのか? 10人でも勝利を目指して戦い続ける、倒れた人の分まで走るのが、サッカーだ。


ーセルジオ越後(http://footballweekly.jp/archives/1612606.html)


(くず餅食べて)くずでも何でもないよ!いいヤツだよ!

ーバナナマン日村


TS3V0037.jpg

(ようやくスナックエンドウと絹さやに、ネットを)

| 独り言(ハズバンド) | 22:44 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

今日もなお、種は播き続ける…農民だもの

昨年初めて味わったこの時期ならではの春の味。
小松菜のトウ(花を咲かせる直前の蕾の部分)。
ほんのり苦くて甘い春の味。
昨日、私たちはこれを湯がいてたっぷり食べた。
本当はお客様にも食べてもらいたかった春の味。
(でも、自分たちの判断で、今週は露地葉物類のお届けを見合わせた)
出荷しないまま、旬を逃しつつある。

でも畑にはまだ、2~3ケ月前に播いた種たちが、
収穫を待ち構えている。
放射性物質とやらの出方伺い中。

そして今日も、2~3ケ月後の実りのために種を播いた。水を撒いた。
出荷できるできないに関わらず、
苗は今日も生き続け、
成長し続けている。
まだまだ、休まない。

| 独り言(ワイフ) | 20:45 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

畑のあれこれ

ここ何日かの記事を読み返すと、何だかすっかり暗く思い悩んでいるみたいだけど、実際は…まあいつものごとく、妻からは日常のあれこれで怒られたり、ここではとても書けないようなアホな事を言って笑い合ったり、畑に出れば農作業に追われたり…と、相変わらずといえば、相変わらずの毎日です。

ここ数日は、トンネル人参の草取りや、

TS3V0036.jpg
(気をぬくと 草がはえだす 春だよね)

そろそろ心配な連作障害を避けるため、今年は1棟ハウスでトマトを作るのをやめて、代わりに春はトウキビを作ることにしてみたので、その2番手の定植など。

IMGP4872.jpg

(今年は虫食いのない実が、わんさか獲れる…かもしれない。)

それから別のハウスでは、

IMGP4874.jpg

水菜や、

IMGP4875.jpg

レタス(美味タス)が食べ頃を迎えています。

それから、新しくなった(!)育苗ハウスでは、

IMGP4869.jpg

あれこれ苗が育ち中で、

IMGP4870.jpg

段々と新しい芽が!


それから…最近は、



妻に教わったこういうのを聴いて、和まされています。
(サイコーだぜ、ヒムペキ兄さん!)


追伸…サンキュウ農園(ワ)です。今回のことで、ラジオの偉大さを改めて痛感しました。先週は停電の中、大竹まことに励まされ、今週、深夜のJUNKも再始動。やっぱりこういう時こそくだらないことで笑っていなくちゃなと思ったり、まだこんなに笑えるんだ!なんて自分を盛り上げてみたり…。

ヒムペキ兄さん、他にも力作ぞろいですが、これは秀逸!
尾崎の一ファンとしては、内向的な尾崎ファンよりも、こんな風に一見バカにしとるんか!?って怒られそうな形の中に、リスペクトをも存分に表現しえたバナナマン日村に一票!
何回も何回も笑える…。これってスゴイ。
   
   

| 農(ハズバンド) | 21:34 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

不安にふれろ

地震から、10日余りが経ち、良い知らせ(連絡が取れなかった方と連絡がついた・ライフラインが復旧した・運送屋さんが営業を再開したetc...)もあったものの、良くない知らせも多く、気持ちは前向きでありつつも、今もなお不安の中にいます。

でも、今まで経験したことのない事態にいるのだから、不安を感じて当然だ、とも思います。

大事なのは、不安に飲み込まれてしまわないこと、それから、逆に不安な気持ちを無理に抑えてしまわないこと。

必要以上に怖れたり、楽観したり、考えてしまうのをやめてしまったりせず、一つ一つの事実・情報を受け止めて、不安は必ず付きまとうものだから、後は上手く付き合っていくしかない…と、そう考えています(なかなか難しいですけど)。

放射線の問題については、放射線そのものが目に見えないものだから不安を煽るけど、でも、ちゃんと測定されて数値化されているので、こちらに関しても必要以上に恐れず、落ち着いて数値を見守っていきたいと思います。

報道されている、県内のホウレン草から検出された、暫定規制値を超える放射線量についてですが、

その後、他の地域・作物の検査結果も出てきています。

http://www.pref.ibaraki.jp/important/20110311eq/nousanbutsu/20110320_12/files/20110320_12a.pdf

http://www.pref.ibaraki.jp/important/20110311eq/nousanbutsu/20110320_22/files/20110320_22a.pdf

http://www.pref.ibaraki.jp/important/20110311eq/nousanbutsu/20110320_22/files/20110320_22b.pdf

また、今日の夕方の県知事会見の速報によると、

知事会見で配布された県調査分析結果の写し

知事会見で配布された「他の都県における調査結果(参考)」

ホウレン草で規制値を超える数値が検出されていますが、その他の野菜では規制値内に収まっている結果とのことです。
※近いうちに、きちんとした形で公表されると思います。

ちなみに…、城里町ですが、

admi08.gif

県北西部に位置しています。

現段階での、サンキュウ農園の方針ですが、とりあえず、

・県内で規制値を超えているホウレン草、栃木で規制値を超えたかき菜は出荷しない。
(国の出荷停止措置もあります)
※3/22訂正→かき菜を加えました。
      県の出荷自粛要請から、国による出荷停止措置になりました。

・その他の野菜については、今後出てくる情報を踏まえつつ、規制値を超えていない場合、個別のお客様ごとに相談させて頂きながら、ご希望の方には出来る限りお届けしていきたい

と考えています。

今後、また色々と情報が出てくると思います。
詳しいことが分かり次第、お知らせ致します。

| 農(ハズバンド) | 20:38 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

キビシ~!

ライフラインが復旧し、


運送ルートも回復


余震は相変わらず続いているけれど…


出荷も順調に再開!


…のはずだった。


でも様子を見ながら、前に進むしかないがね。



http://twitter.com/ibarakishimbun

今日の夕方、茨城新聞のtwitterで、分析結果が少し出ていました。
ホウレン草は基準値を超しているところが多いものの、その他の野菜に関しては基準値内に納まっているようです。

今後も、検査結果等が出てくると思います。
詳しいことが分かりましたら、またお知らせ致します。

| 独り言(ワイフ) | 22:14 | comments:3 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

本日の報道について

本日、ニュース等で、茨城県内のホウレン草の一部から
基準値を超える放射線量が検出されたと報道されました。

http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20141520110319

http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110319/dst11031923060121-n1.htm

http://www.pref.ibaraki.jp/hodo/press/11press/p110319.html

http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000015iif-att/2r98520000015jpm.pdf
(この表の中では、城里町は常陸太田市・常陸大宮市が近いです)

http://twitter.com/team_nakagawa
(東大病院放射線治療チームのTwitterも説明が分かりやすいです)

個人的には、現段階で出ている情報を見る限り、直ちに健康に影響を及ぼす数値ではないように思いますが、農園の野菜が直接検査されたわけではありませんし、手元には十分な情報と知識がなく、あくまで専門家の方の意見を聞いての感想です。

また、今後様々な検査が行われると思いますが、その結果次第ではホウレン草以外の野菜を含め、どうなるかも分かりません。

僕たちは、明日からも自分たちで作った野菜を食べていくつもりですが、もちろん、受け止め方や考え方はそれぞれあると思います。

すでに送った宅配のお客様にはご連絡している最中ですが(これからお届け予定のお客様にも改めてご連絡いたします)、水戸の地場野菜コーナーで買われた方面含め、もし、不安などを感じるようでしたら、無理にお食べにならないことをお勧めいたします。

また、今後も出来る限り情報を発信していきたいと思います。

何かご不明な点などありましたら、お気軽にお寄せください。

※ちなみに、現在収穫しているホウレン草は、露地のトンネル栽培といって、外の畑で保温用のビニールフィルムを被せて育てたものです。(換気用に両サイドに4.5cm大の穴が15cm間隔に並んで開いています)

取り急ぎ、ご連絡のみで失礼いたします。

よろしくお願い致します。

| お知らせ | 00:42 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

またのお届け

今日は、一週間ぶりに野菜セットの発送(先週は結局発送出来ず…だったけど)で、昨日からバタバタと。

今日も一日てんやわんやで、あっという間に時間が過ぎていったけど、無事、夕方荷物を持って行ってくれた時は、心の底からホッとすることが出来ました。
(妻は、久々にヤマトのトラックが走っているのを見て、思わず手を振りたくなったとのこと)

今は、こうして野菜セットをお届け出来ることが一番の喜びで、毎日の力となっています。

僕たちは野菜を作って届けるしか出来ないけど、それでも、野菜を食べてお腹が膨らんだ誰かが、夜ぐっすり眠れるかもしれないし、もしかしたら、どこかの道路を治したりするかもしれない。
あるいは、野菜と一緒に何か食べようと思って、誰かが使ったお金が、回りまわってどこかの橋をかけるのに使われるかもしれない。

もちろん、そんなことは稀な例で、僕たちの作るちょこっとの野菜なんて、直接関りあえるのはほんの一握りの人だけかもしれないけど、でも、このせまい日本、きっとどこかしらで繋がっているのだから、僕らは僕らの出来ることをやって、一緒に歩んでいけたら…と思います。

…と、これからもバリバリ野菜作って、ガンガン送るんだ!
(燃えるぜベイビー)

| 独り言(ハズバンド) | 22:55 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

今週の野菜セット 3月第3週(土曜便)

3月第3週(土曜便)”今週の野菜セット”(並)

・キャベツ
・ホウレン草
・小松菜
・水菜
・ルッコラ & レッドマスタード
・ミニレタス
・ブロッコリー
・大根
・人参
・小カブ
・ネギ
・山芋 または 里芋 または カボチャ


お申し込みはこちらから!!!

※地震や計画停電の影響により、お届けに遅れが出る場合もあるとの事です。

| 今週の野菜セット情報 | 22:55 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ご心配おかけしています。でも大丈夫、皆さんの励まし、届いてます!

先週金曜日の大地震の後、3日3晩のライフライン断絶を初めて味わいました。
ここ城里町でも、月曜日の夜電気が復旧、水曜日の朝水道が復旧しました。でも、今なお、暗くて寒い中、情報も閉ざされた中で、必死に頑張っている方々が、東北地方、そして茨城県でもまだ沢山残っています。私は、3晩の時点で、すでに”もう駄目かも…”と思ってしまったので、今なお、闘っている方々には頭が下がります。強いです。早く助かってほしい!

暗くて寒くて、情報もない、お先真っ暗とはこのこと、そして原発の問題…。
電気が復旧して目にしたものは、地震や津波が襲った現場の惨状、そして原発の巻き起こす、余りにも腹立たしくて、やるせなくて、希望の無さ過ぎる現状…。依然、余震の続く中、またいつライフラインが途絶えるかにもおびえつつ、原発なんかのために犠牲者を1人たりとも出してはダメ!と強く思い、現場で命をかけさせられている方々にも無理をしてほしくない、助かるときはみんなで助かりたい、そう願ってやみません。
幸い、農業という仕事につかせていただき、このような事態にいながら、食料を生産出来ているという使命感に支えられ、今日も私たちは前を向いていられます。私たちのしていることが、何かの役に少しでも立つのなら、こんな幸福なことはありません。

昨夜、5日ぶりにお風呂に入り、気持ちが随分明るくなりました。そして今日、こうしてブログにて気持ちを発散させていただく力を得ました。本当に恵まれているなと思います。正直それまでは、大丈夫!とも、助けて!とも、とても言えない状態になりつつありました。ヤマト運輸が驚異の復旧を遂げてくれて、明日からまた野菜を発送できることが、私たちの今の力の源です。野菜を待って下さっている方々への感謝の気持ちは表現しきれません。

爆笑問題の太田さんが先日の深夜ラジオでこんなことを言っていました。
「こんな時に、自分は何も出来ない…まずはそう思い悩むことだけで充分だと思います」と。
私もそう思いました。皆さんからのご心配はしっかりと心に届き、癒してくれています。辛いのは被災地だけではない、心からそう思います。
気持ちはきっと伝わり、明るいことを考えたらそっちの方向に向かう…今はそれだけを信じて。だから私も、暗くて寒くて不安で危険な人たちのことを強く思います。祈ります。とにかくこれ以上、だれも犠牲にならないで下さい。


これから、また畑に出ます。ガソリンが尽きるまで、(ここ数日の内には解消される見通しのようですが…)水戸市まで、野菜の出荷をし続けたいと思っています。

踏ん張りましょう~~~!!


文章がやや感情的になっていると思われますが…お許しください。
発散させて頂き、ありがとうございました。

| 魂の叫びの放出をお許し下さい(ワ) | 09:51 | comments:7 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

お届け再開

今日は久々に風が強く、何本かトンネルが風に煽られて、夕方必死に手直しと、明日は朝冷え込む予報だったので防寒対策などを。

風が吹いたら風が吹いた、冷え込んだら冷え込んだで、仕事が出てくるし、何もなくても野菜は育っていくから収穫しなきゃだし、畑が空いたら種まくし、苗を育てりゃその内植えなきゃだし…。

そんでもって、働いたらお腹も空くし、お腹が減ったらご飯も食べるし、腹が膨れりゃ眠くもなるし…と、ありがたいことに、何やかんやと追われて毎日は過ぎていきます。

とりあえずは、目の前の事を一つ一つ片付けていくしかないな、と。

ところで、今日は水戸へ野菜を配達。

あちこち閉まっているガソリンスタンドなのにも関わらず、ものすごい数の車が並んでいて、通りづらいし、なんだかなーとも思ったけど、それでも、襲撃したりせずちゃんと並んでいるのは、まだこの辺りは少し余裕があるのかもしれないなと(ぎりぎりアウトっぽい気もするけど)。

そして、ようやく運送屋さんも明日から通常通りに動いてくれて、19日(土)着の野菜セットは通常通りお届け出来そうです!

もし変更などありましたら、メールまでお知らせ下さい。
よろしくお願い致します。

| お知らせ | 22:23 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

野菜のお知らせ

今後の状況がどうなるか分かりませんが、とりあえず明日(16日)は水戸の地場野菜コーナーに野菜を持って行く予定です。

また、近くにお住まいの方で野菜が不足している、炊き出しで野菜が必要(お味噌汁やカレーなどに人参・大根は量に余裕があります)など、何かありましたら、メール(zamzam.dk@gmail.com)までご連絡下さい。

よろしくお願い致します。

| お知らせ | 13:07 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

今回の地震に関するお知らせ

今回の地震により亡くなられた方々のご冥福、また、行方不明になられている方々のご無事を心からお祈りいたします。
そして、今もなお苦しみの中にいる方々に、一日も早く平穏が訪れることを。

茨城県城里町のサンキュウ農園ですが、2人とも無事です。
ようやく先程電気が復旧し、後は水道が出てくれれば…という状況です。
(幸い実家に井戸、近くに川があるので、今のところ何とかなっています)

夕方のラジオでは、県内まだ多数の地域で断水状態にあり、県北ではまだ停電が続いているところがあるとの事です。

運送屋さんも荷受けを休止していて、12日と17日のお届けはお休みとさせて頂きました。
今後のお届けなど、詳しい状況が分かり次第、お知らせしたいと思います。

携帯は不安定ですが、メールは見れると思います。
何かありましたらお知らせ頂けるとありがたいです。

よろしくお願い致します。

| お知らせ | 21:42 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

葉物の春

3月になって、秋播きの葉物はさすがにボロボロになったり、花を咲かせる気配を見せはじめたりして、段々とトンネル物へと移行中。

IMGP4867.jpg

多分、こまめに換気したりすれば良いのだとは思うけど、どうもここ2年連続して密閉トンネルの葉物は上手くいかなかったので(徒長気味のヒョロヒョロになりがちで、すぐ茎が折れたりする)、今年は少し寒さと風に当てようと、マルチ+穴あきトンネル。

…でやってみて、割と良いのが出来て、収穫と袋詰めはすごく楽にはなったけど、いかんせん種まきが一仕事…。
さすがにこのためだけにマルチ同時播種機を導入するのもバカみたいだし、年取ってから冬場、種まくのは辛そうだし…と、何かもうちょっと賢いやり方はないかと、思案中です。
(直播き+穴あきトンネルだと乾燥しすぎるような気がしちゃうけど、どうなんだろう…)

ところで、やっと2代目育苗ハウスも完成して、

TS3V0024.jpg

ようやくこれで畑仕事にも集中できると、畑に行ってみると、

TS3V0030.jpg

野菜泥棒…ではなく、

TS3V0029.jpg

仕事中の妻(大根間引き中)。

| 農(ハズバンド) | 23:09 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

農家のこせがれネットワーク2周年イベント後記

先週末、マルシェの後は六本木農園、農家のこせがれネットワーク2周年の農家サミットへ。

さすが2周年ということもあって、農家さんを始め、色々な方が集まっていて、会場はものすごい熱気。

去年、1周年のイベントの時はほとんど知り合いもいなくて、結構緊張したけど、あれから1年、知り合いの農家さんも増えたし、六本木農園のスタッフの皆さんは、いつ行っても優しく迎えてくれるし(涙)、直接会ったことなくてもブログだけ見てて、勝手に知り合いみたいな気になっている方も沢山来られていて、何だか同窓会みたいな、楽しい集いでした。

普段あんまり喋らないので、沢山の方と話せて、早くも1年分の会話を使い果たした気も…するけど、熱い人・面白い人・不思議な人・とんがった人、本当に色々な人がいて、笑ったり、刺激を受けたり、勉強させられたり、”あー、それ参考にしてみたい”とか、”とてもじゃないけど、それは真似できないから、自分なりの方法でやっていこう”とか、改めて自分の立ち位置を確認したりと、あっという間に六本木の夜は更けていったのでした。

イベント自体も、美味しい料理の数々に(うちのルッコラも山盛りだった)、面白い企画も盛り沢山で(農家の主張のコーナー最高でした!※うちの妻のは除いて…)本当に楽しかったです。

それにしても…、この1年は(”こせがれネットワークを使い倒したで賞”を頂く位)何かとお世話になりっぱなしだったので、少しは恩返しできるようになれれば、と思います。

ありがとうございました!

| 独り言(ハズバンド) | 20:54 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

(3/5)アークヒルズマルシェ後記

先週末は、アークヒルズマルシェへ。

今回のマルシェは、「農家のこせがれネットワーク2周年記念 in ヒルズマルシェ」ということもあって、いつも以上の活気が!
我がサンキュウ農園もその活気に紛れ込んで…の参加でした。

TS3V0021.jpg

そして、今回もK君が手伝いに来てくれて、大助かり。
何故かK君が来る月は、お客さんも沢山来てくれて、下手な野菜持ってくる位なら、K君連れてきたほうがよっぽど良いのでは…と。

ところで…、あれこれ野菜を作っていると、マルシェのタイミングでちょうど食べ頃を迎える野菜もあって、そういう時は、沢山抱えてきて、とにもかくにもこれを食べて下さい、みたいな感じでお勧めするのだけど、その時の天気とか、他の出店者さんとの兼ね合いとか、単純に勧め方が下手だったりとかで、必ずしも一番人気となるわけではなくて、でも、だからこそ、今回みたいにイチオシのカブが人気だったりすると、すごく達成感があって、やったぜベイビーと、アクセル全開、常磐道を風になって帰るのでした。
(危ないぜ!)

今回も来てくださった方、スタッフの方々、ありがとうございました!

※次回は4月9日(土)の予定です。
来月は第2土曜日の出店となります

それから…最近は参加するのはもちろん、あれこれ物色するのも楽しみになっていて、大体マルシェの翌週は食卓がどエライ華やかに…。

今回も、イチゴや竹鶏くんの卵、ド立派な貫井さんの椎茸(見るからに美味い)、それからすっかり虜にさせられている、マルハチ金龍丸さんの干物などを買い漁り、これでまた1週間バリバリ働ける…はず、あぁー(涎)。

| 独り言(ハズバンド) | 23:24 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

やっとの春

今日は、今度近所で就農されるK夫妻が来られて、ちょっとだけ畑を案内しつつ、あれこれ立ち話を…。

最初は里美での就農を考えられていたと聞いて、”里美はすごく良い所だし、素晴らしい農家さんも沢山いらっしゃるけど、あの辺は未だに夜になると山賊とか出るらしいですよ…”、なんてデマを流しつつ、この辺りだってそんなに悪いところでは…なんて話もして、楽しい一時でした。

何にしても、こうして近くに新しく就農される方がいると、こっちも負けてられるかと、励みになるし、そうやって刺激しあって、長く続けていくことが出来たら…と思います。

ところで、畑仕事に追われてついつい後回しになってしまっている、ハウス建て。

TS3V0018.jpg

今日ようやく骨組みも完成して、来週こそはいい加減にビニール張れるはず(うーむ)。

| 独り言(ハズバンド) | 23:54 | comments:5 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

3/5(土)アークヒルズマルシェに出店します

今週末、3月5日(土)、六本木で毎週土曜日に開催されている、アークヒルズマルシェにまたまた野菜を売りに行きます!

場所 アークヒルズ アーク・カラヤン広場
時間 10時~14時


詳しくはこちら→アークヒルズマルシェ

今回は、人参やカブ、春大根に春の葉物満載で参加の予定です。

ぜひお立ち寄り下さい!お待ちしています。

それから…夜は六本木農園で、農家のこせがれネットワーク2周年記念イベント ~農家サミットin六本木農園~ なんて楽しそうなイベントもあります。
マルシェとセットでこちらもおすすめです!

| お知らせ | 21:37 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |