fc2ブログ

サンキュウ農園(と、八百屋cafeツチノコ)

2011年01月 | ARCHIVE-SELECT | 2011年03月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

追われる春(いつもか)

また明日・明後日と天気が悪そうなので、ハウス建ては後回しにして、撒いたり・播いたり・ロータリーかけたりと、畑を飛び回る週末(大体いつも何かに追われてる…)。

それにしても、ここ数日は冗談みたいな陽気で、トンネルをいつもより広めに開けてみたり、マスクを着け始めたりと(花粉がー)、季節の変化にてんやわんや…。

畑の野菜も段々と入れ替わって、今はセットの中身も葉物がメインになりつつあります。

TS3V0010.jpg

TS3V0011.jpg

TS3V0012.jpg

↑秋の一番最後に播いたホウレン草。ずっと大きくならず、ダメかと思っていたら、ここへ来て一気に大きくなってくれて、でもこれでホッとなんかしていると、すぐ大きくなりすぎたり、花が咲いてしまったりするので、どれだけ獲れるか…、冬場と違って、野菜の収穫もまるで追いかけっこ(あぁー)。

TS3V0004.jpg

カブはトンネル物に切り替わって、

TS3V0007.jpg

春大根も、もう一息。
(じらすよねー)
スポンサーサイト



| 農(ハズバンド) | 23:02 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

リープ・ホワット・ユー・ソウ

何だか来週も冴えない天気っぽいので、ちょびちょびとジャガイモの植え付けを。

IMGP4860.jpg

現代農業に、鎮圧すると出芽が揃うと載っていたのをマネして、播種機空走り鎮圧。
(今年は鎮圧ローター買おう…)

ところで…昨日野菜の収穫をしていたら、自転車に乗った知らないおじさんがやって来て、「お兄さん、おじさんの事使ってもらえないかい?」と。
話を聞くと、どっかの職場がなくなったかクビになったかで、職探ししているらしいけど、どこもなかなか受け入れてもらえなくて、あちこち出歩くたびに、うちの畑が目に入ったらしく、ダメ元で頼んでみたとのこと。

大体、うちに来る前に、行くところ他に幾らでもあるよなぁ…とは思いつつ、そこまで儲かってないし、男手は足りてるから…と、お断りしたら、かなり粘った挙句、肩を落として帰っていかれて、何だか申し訳ない気持ちに…。

農業っていうと、循環とか生物多様性とか、どうしても環境保全みたいな面ばかりが強調されて、別にそれも大事なことだとは思うけど、そんなよく分からないことで褒められる位なら、一人でも雇用を生み出すほうが、よっぽど偉いよなー…と。

特に田舎に住んでいると、働き口がどれだけ大事か、身につまされるところがあるから、いつまでも自分のことばかり考えているわけにもいかない…けど、その自分のことがまだまだ全然だし…と、モヤモヤさせられています(うーむ)。

IMGP4861.jpg

一苗去ってまた一苗…じゃないけど、植え付けが片付いて少しホッとするとまた次の苗が大きくなり始めて、こうして、また仕事に追われる一年が始まっていく…(あぁー)。

| 独り言(ハズバンド) | 23:49 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

どんとやれ

いよいよジャガイモの植え付けが近づいて、朝から種イモ切りまくる、妻。

IMGP4838.jpg

去年は大不作だったけど、今年は何と言ってもイモ掘り機があるから(しつこい)、豊作を願うばかり。

それにしても日中、久々に暖かくて絶好の農作業日和だったので、

IMGP4852.jpg

トラクターで耕したり、マルチを張ったり、

IMGP4842.jpg

ようやく育苗ハウス建てにも着手。

今日でいいとこ骨組みは完成したので、あとはちょこちょこ暇をみつけてトントン・カンカンやって、今週中にはビニール張りたい…ところ。

ところで…最近グッときた名言。

「完全てのは、もう偶然にしか生まれないんだから。テクニックで生まれた完全なんてなァ、ないよ。」
勝新太郎

…なんて、実は、いくらか曲がったハウスに対する、ただの言い訳…。
(あぁー)

| 農(ハズバンド) | 21:24 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

なかなか思うように畑は乾いてくれないけど、また明日はどしゃ降り予報で、いつまでも待っていられない!と、冬眠中の妻も穴から引っ張り出して(ウソ)、昨日から播いたり植えたり、トンネルかけたりと、たまっていた畑仕事を強行。

IMGP4832.jpg

まだまだ寒い時はあるものの、日も段々と長くなって、特にここ2日は畑にいても心地良い位で、少しずつ春が近づきつつあります。
(そして冬野菜は段々と終わりが…)

IMGP4836.jpg

麦畑で一服の白鳥。
運転中、ふと畑を見たら目が合って(?)一瞬何がいるのか分からず、”わ、怪獣だ”と、我ながらアホな事を思ったのでした。
(トホホ)

| 農(ハズバンド) | 22:22 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

マイ・ベイビー・ジャスト・ケアズ・フォー・ミー

本当にまあ…いつも思うけど、降らないときは降らないし、降るときはよく降るしで、もう少し節操みたいなものはないのかな…と。

なかなか思ったように畑仕事は進まないのは、いつもの事だから良いとして、こういう天気が続くと苗の管理が…。

カラッと晴れた日なら、朝トンネルとハウス開けて、水やって、夕方閉めれば基本的には大丈夫なのだけど、曇ったままで気温が上がらない日は、あんまり水やりたくないとはいえ、それでも土が乾くから微妙な加減でやらないといけないし、寒いかなと思ってトンネルやハウスをあんまり開けずにいると、すぐヒョロヒョロした苗に育ってしまうし、かといって寒さに当てすぎると良くない苗もあるしで、ただでさえ気を遣うのに、そういう日が続くと…いやはや…。

でも、畑に植えちゃうともうやることないので、こうして手がかかるうちが可愛いのかもしれないなと、ぶつぶつボヤきながらも苗とにらめっこの毎日は続く…。

ところで、

IMGP4820.jpg

レタスもようやく食べ頃を迎えつつあり、

IMGP4822.jpg

サラダの彩りにあやめ雪カブや、

IMGP4825.jpg

レッドマスタードなど、色のある野菜もちょびちょびと。

| 農(ハズバンド) | 21:15 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

雪つづき

今日、雪予報だったので、昨日は夕方大急ぎで必要な分の野菜を全部獲ってしまって、もうこれでどんだけ雪振っても大丈夫だぜ、とホッとしていたら、急な注文を頂いて、(いつもお世話になっているし)雪降り出すの昼からって言ってたしなぁ…と、”大丈夫っす”なんて、軽い気持ちで引き受けたら、朝からバッチリ雪が積もっていて、今日は雪の中、泣きながらのゴボウ掘り(ウープス)。

それにしても…雪が降ると、畑仕事が出来なかったりとか色々支障はあるものの、晴れた日の朝みたいには冷え込まないし、何となく静かでやんわりとした感じがあって、少しのんびりとした気分にさせられています。
(あぁ…でも会計仕事が…)

IMGP4800.jpg

トンネルの中のカブ。まだ葉っぱのみで、この後、段々と玉が膨らんでいきます。
(フフフ)

| 農(ハズバンド) | 23:29 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

片付ける2011

夕べから雪・みぞれ・雨とゴチャ混ぜになって、お昼前までシトシトと。

先週から堆肥やら米ぬかやらを撒きまくったので、(そんな単純な仕組みではないけど…)何となく土の中に染み渡ってくれたような、そんな感じがして「やってやったぜ」と、良く分からない達成感を感じています。

ところで…昨日からミランダ・ジュライの「いちばんここに似合う人」という短編集を読み始めて、最初はフンフン言いながら軽い気持ちで読んでいたのだけど、”水泳チーム”という話からあらいいですねーの波がジワジワと…。

41+EYaQ-ULL.jpg

それにしても、僕は気になった本とか映画とか曲とかを、その辺の紙にあちこち書き散らかす悪い癖があって、しかもそういうのを一緒くたにしてしまうから、いざとなって一体何で気になったのか、どこで知ったのかさっぱり分からず、クエスチョンマークだらけで読み始めたりすることも。

この本もそんな1冊で、多分あんまり知らない人だから(でも今調べたらキャルヴィン・ジョンソンの元恋人だった!)、きっとラジオか何かだとは思うのだけど、でも人から薦められて良かったのってずっと覚えていたりするし、そこから次に繋がっていったりもするから、ちゃんとそういうのは忘れないよう整理しなきゃな…と。
(大外れの時に、怒りをぶつける相手も分からずじゃ困るし)

そんなわけで、今年は片付け・整理が出来る人間を目指していきたいところ。
(家でも畑でも)

…それより明日、ハウスの部材が届くので、いよいよ育苗ハウスの新設にとりかかる予定。

| 独り言(ハズバンド) | 00:05 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

(2/5)アークヒルズマルシェ後記

先週末は、アークヒルズマルシェへ。

段々と畑の野菜も寂しくなりつつあって、今回は野菜をひねり出して…の参加でした。

今回もなかなか日が射さず、寒い寒いと震えながらの一日でしたが、常連さんをはじめ、今回も色々な方が来て下さって本当にありがたい限りです。

今回お隣だったのは、長野で新規就農してブドウを作っている季来里ふぁーむ・すずきさん。

とても熱く・丁寧に商品の説明をしながら販売されていて、隣で見ていて頭が下がる思いでした。

ずっとマルシェには出させてもらっていて、段々慣れてきてはいるのだけど、その反面、どっか気持ち的に油断…というか、緩んでしまっている部分があって、そういう姿勢は見習わないといけないなと、ビシバシ刺激を…(オッス)

今回も来てくださった方、スタッフの方々、ありがとうございました!

※次回は3月5日(土)の予定です。

ところで…マルシェで親しくなったお客さんから、”今度ぜひうちに遊びに”と誘って頂いたのを真に受けて、今回はマルシェの後、図々しくもお邪魔しに…。

野菜を買ってもらったうえに、ご飯を食べに行く…なんて、ボンクラ・タカリ農家か…という気もしないでもないけど(どんだけー)、うちの野菜だらけの料理に、楽しい会話…と、夢のような時間でした。

どうもここしばらくは、野菜を作ることばかり夢中になっていたけど、食べる方の喜びみたいなものを、改めて感じて、何かすごく感動して、どっちも忘れないよう、バランスを取って作っていきたいなと、満腹の帰り道、うつらうつら…しながら思ったのでした(危ねえー!)。

IMGP4783.jpg

(ありがとうございました!)

| 独り言(ハズバンド) | 00:21 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

底冷え

この週末はこの冬一番の冷え込みで、野菜も畑も(僕も)カチンコチン…。

こんなんじゃ、いつまで経っても解けやしないと、山芋・ゴボウの畑はもう強行突破。
雪を払いつつ、土を割りつつ、ヒィーヒィー泣きながら、掘り進めています(トホホ)。

それでも天気予報を見ていると、これが寒さの底で、これから段々と冷え込みも緩んでいきそうなので、今月は春に向けて植えたり・播いたり、ちょっとずつ進めていく予定です。

IMGP4759.jpg

レタスとキャベツ苗。赤い野菜が恋しい季節…。

IMGP4756.jpg

トマト苗。そろそろ一回目の鉢上げです。

| 農(ハズバンド) | 23:12 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |