fc2ブログ

サンキュウ農園(と、八百屋cafeツチノコ)

2008年10月 | ARCHIVE-SELECT | 2008年12月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

リトル・ビット・オブ・レイン

今日は朝から雨がザアザア降り。
冬の雨は冷たくて、こんな日は畑行かずに家でゴロゴロと…、
…なんて思っていたはずなのに、気付けば畑で大根抜いていて、
朝から、”あらおかしいですねー”連呼ですハハハ。

それにしても、ぬかるし、冷たいし、ドロドロだし、雨のどチクショウー!
と、最初のうちは怒り狂っていたのものの、
ふと振り返れば、足下に並ぶ美しい大根たち。
”あらいいですねー”と、気分も一気に晴れ晴れ。
我ながら単純だなーと思いつつ、こういうささやかな快感の積み重ねが、働く原動力となっています。

さて、そんな浮かれ気分で、大根の隣で作っているプチヴェール畑に寄り道。
ちょっと様子を伺ってみると、

CA3B0064.jpg

美味しそうな実(というか、芽というか…?)が沢山つき始めていて、いよいよ収穫のシーズン到来です。

さっそく、つまみ穫りして茹でてみたら、今年も湯上がりに映える鮮やかな緑色!
ワイフとアホみたいに”あらいいですねー”連発しながら、あっという間に平らげてしまいました。

寒さが本格化していくこれからが、美味しい季節。
来年3月位までちょこちょこ穫っていく予定ですので、お見かけの際はぜひお試しを!

※ご注文も大歓迎です。
スポンサーサイト



| 農(ハズバンド) | 21:16 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ルッキン・グッド

昨日は冷たい雨で、ブルブル震えていたのがウソみたいに、今日は快晴。
昼間ハウスで仕事していたら、汗ばむ位の陽気でした。
暑いのも嫌だけど、いざ寒くなってくると、寒いのも嫌だなーと、一年中日和りっ放しです。

ところで、先日収穫が始まったホワイトスティックに続いて、大根の収穫も始まりました!

CA3B0058.jpg

(ホワイトスティクに比べると)やっぱり存在感が桁違い!
重さも桁違いで、運ぶたびにヒーコラ言っています。

多少バナナ気味(にカーブ)の大根もあるものの、そこはご愛嬌、
全体的には肌もキレイでなかなかの出来ばえとなっています。

おでんに、煮物に、鍋に、みそ汁に…、使い道を考えるだけで、胸ホッコリ。
冬の食卓には欠かせない食材間違いなしです。

さて、大根に引き続いては、サトイモも収穫がスタート!

CA3B0061.jpg

色々手を加えるのもいいですが、蒸かして塩・ミソをつけて食べるのが一番ウメーです。

| 農(ハズバンド) | 22:17 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

今年も キタ~!

待ってました、気球まつり(勝手に命名)。

CA3B0054.jpg
CA3B0055.jpg

これは、おとついの練習飛行の時のもの。小林(ハ)がビニールハウス内で目撃し、嬉しさの余り勢いあまって外に飛び出て、はしゃいで撮ったと思われる画像。(あくまで小林(ワ)の想像デス)


ところで、こんなに楽しませてもらっているのに、気球まつりでは馬鹿さ加減がヒドすぎるので、今年は少し調べてみました。この気球まつり(まだ言うか)、れっきとしたプロの競技で速さと正確さを競うものだとか。例えば、地面にある的(ターゲット)目がけて、マーカーを落としその正確さを競うなどなど。

ま、お勉強はこのくらいにして、城里の上空に現れる可能性があるのは、昨日と今日の2日間。時間は朝6時45分から9時頃。昨日もカメラをポケットに準備し、今か今かと、気球さまをお待ちしていたわけなのですが…。

現れず。

そして、今年はもう見れないのか、いや明日こそは!と変な気合とともに今日を迎えたのでした。

果たして。

今朝もいつものように出荷用の人参を袋詰めしていると…

“ゴォ~!”“ゴォ~!”

まさしく キタ~~~!!ござった~~~!(美しき名古屋弁)

出荷の準備も放り出し、ハウス内の片づけをしていた小林(ハ)を否応なく連行し、絶景ポイントへ。

ここ数日、朝は霜で真白の田畑の上空、澄み切った青空に気球が飛び立つ姿は、ほんとにスンバラシイ!

IMGP2973.jpg
IMGP2975.jpg
IMGP2976.jpg
IMGP2978.jpg
IMGP2982.jpg
IMGP2983.jpg
IMGP2988.jpg
IMGP2992.jpg
IMGP2993.jpg
IMGP3001.jpg
IMGP3004.jpg


最高だ~!



| 茨城県城里町より愛を込めて | 22:35 | comments:5 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ミニキャベツラストスパート

9月から収穫を続けてきたミニキャベツも、いよいよラストスパート!
日に日に残り少なくなっていくのを見ながら、ちょっと寂しさも感じています。

IMGP2960.jpg

確かに見た目にはミニですが、持つとズッシリ、中身がギッシリ詰まっていて(芯の部分も少ない!)、いざ切ってみると普通のキャベツに引けを取らない位の量になってビックリです。

今年初めて作ってみたんですが、結構好評だったので、来年もまた作ってみようかなと思っています。

ところで、今日は寒くなってきたので、そんなミニキャベツを1玉にホワイトスティック1本ぶちこんで鍋にしました!

CA3B0051.jpg

この時期の鍋は、身も心もお腹もポッコリです。

| 農(ハズバンド) | 22:29 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

世界はまるで巨大な玉ネギ

ちょっと前の寒さがウソみたいに、ここ数日は暖かい日が続いていて、まだまだ冬眠させてはもらえそうにないです。

さて、そんな陽気の中、気付けばホウレン草もかなり成長!

CA3B0045.jpg

寒い時期に露地で作ると、葉っぱに厚みがあって、みるからに美味しそうな雰囲気をビシバシ醸し出しています。

ところで、昨日・今日は玉ネギの植え付けをしました!
今年は去年よりも苗の出来が良いので、植えてても、これならいい玉ネギ出来るに違いないー!と、鼻歌まじり、あっという間に終わってしまいました。

CA3B0048.jpg

ちなみに、植えている間、何度も曲がってるとワイフからダメ出しが…。
真っ直ぐ植えられないのは、すぐ幾らになるかなんて皮算用始め出す、邪な気持ちの現れですハハハ、ガッポガッポ。

| 農(ハズバンド) | 21:39 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

彼女はダイナマイト

最近は日中も冷え冷えで、すっかり装いも冬仕様。
普段の1.5倍くらいに着膨れ上がったワイフを横目に、冬の訪れを感じています。

今は、葉物にニンジン、サラダ大根、レタスの収穫に追われる毎日。

CA3B0042.jpg
始まったばかりのサラダ大根(ホワイトスティック)も、

CA3B0041.jpg
抜いて1いいですねー

IMGP2953.jpg
洗って2いいですねー、と「あらいいですねー」が止まりません。

ニンジンもそうですが、根菜は形のいいものがスポッと抜けた時、何とも言えない快感が!
それが何本も続いた時なんて、腰くだけ寸前…。

そんなわけで、この冬も悶絶!根菜収穫農家ですハハハ(なんのこっちゃ)。

| 農(ハズバンド) | 22:17 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

霜月の秋桜、そして向日葵

11月最初の週末、サンキュウ農園に3人の助っ人がやってきた!
出会いは北海道富良野にあるファーム富田。

出身も東京、大阪、名古屋と本来ならば一生会えない可能性が高かった私たち。
ひと夏を(私以外はもうあとふた夏)ひとつ屋根の下で過ごし、楽しいことあり、困ったことあり、怒れることあり、それでも美味しい空気とこの上ないロケーションで癒され、互いに支えあいながら、元気に働いた。

そしてこの秋、その中の4人が再集結in茨城。
自由奔放な人生の中で奇跡的に伴侶を得、念願の農民になれた反面、まったく身動きがとれない日常にたまに訪れる空虚な時間。贅沢なことを言っているのは重々承知しておりますのですが…。

訪れてくれる友のありがたさ いかほどか

小田和正じゃ~なくたって、そう…言葉にできるはずもないのです。

ウチの近くに咲くコスモス、いつも素通りでまさか写真を撮れるなんて!
IMGP2940.jpg

私がこの世で嫌いなものベスト3に入るであろうヒマワリ。
なぜなら、なかの丸が大きすぎるし、枯れたときのがっかり具合が悲しすぎるから。
IMGP2946.jpg

でもなんだかこの日はちょっぴり元気をもらえたような気がしたのでした。
IMGP2951.jpg

人参掘りは、なかなかの楽しさ。笑いが止まりません。
IMGP2935.jpg

収穫も助っ人さまたちのお陰で、かなりのハイスピード!
IMGP2939.jpg

レタス&大根畑でまとまらない感じ全開にて
IMGP2937.jpg

おやつは大地直送極上スイーツ”焼き芋”三種食べ比べ~
IMGP2936.jpg


    すべての出会いは奇跡のつながり。藁


| 茨城県城里町より愛を込めて | 20:27 | comments:3 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ザ・スロート・オブ・ウィンター

すっかり日も短くなって、朝は暗いし寒いしで、起きるのに四苦八苦。
昼間も晴れて暖かいなーなんて、思っているとすぐに冷たい風が吹き出して、夕方には冷え冷え…。

そんな寒さの中、野菜は一層鮮やかに!
赤系のレタス(サニーレタス、ピンクロッサ)は赤みを深め、昨日から収穫の始まったサラダホウレン草も、綺麗に色付いて食欲をくすぐられまくりです。

CA3B0034.jpg

さて、寒くなって食べたくなる野菜といえば…、やっぱり大根。
早速、サラダ向き大根(ホワイトスティック)を試しにぬいてみると、

CA3B0036.jpg
光輝くような肌の白さ!

CA3B0035.jpg
そのまま生でサラダにしてよし、鍋にいれてよし、冬は甘みも倍増!
その上、使いやすいサイズでおすすめです。

来週から本格的に収穫が始まりますので、ぜひお試しを!

| 農(ハズバンド) | 21:32 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |