fc2ブログ

サンキュウ農園(と、八百屋cafeツチノコ)

2008年02月 | ARCHIVE-SELECT | 2008年04月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

うヒョ~

ここのところどうにもこうにも天候が不順ですねぇ~。

天気が全く読めないことも新米百姓にとっての宿命なのか、突然の雨・風・虫…などなど作業の行方をすっかり見失ったりしています。

そんな季節の昨日、名古屋者の私はついに初遭遇。
その名も”雹”←ヒョウってこんな漢字なんですね。雨を包む?…なんのこっちゃ。
空からパラパラパラパラ白いつぶつぶ。当然テンションUP!

寒さと少しの痛みなんかなんのその、束の間の楽園気分。
でもこの雹、この辺りではそれほど珍しくもないらしく、しかもゲンコツ大のものが降ろうものなら、間違いなくハウスに大穴をくらいます。
喜ぶのもほどほどにしときましょう。

じゃ~ん、これが雹で~す。

   ↓
IMGP2339.jpg

※化学肥料ではございませんので悪しからず…
スポンサーサイト



| 茨城県城里町より愛を込めて | 22:59 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

サンキュウ農園史コーナー作りました

良く考えてみたら、このブログって、日々の出来事が中心で、サンキュウ農園の生い立ちというか、どんな風に始めて、どんな経緯をたどっているのかって、とぎれとぎれの情報ばかり。
「一体どんな農園なのか、何だか怪しいぞ」って思われてもおかしくないなー、と最近は思ったりも…。

そこで、簡略ではありますが、大体の事が一目で分かるように”サンキュウ農園史”なるコーナーを作ってみました!

ページ左下、カテゴリーの中から「サンキュウ農園史」を選ぶと見られます。
(今後は更新するたびにお知らせしていきたいと思います。)

もし、「もっと詳しく知りたい!!!」なんて、もの好きな方、いらっしゃいましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。差し支えのない範囲で出来る限り対応したいと思います。

なお、近いうちに(ハ)と(ワ)の簡単なプロフィールも作る予定ですので、お楽しみに(?)

| お知らせ | 23:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ネキリムシをぶっとばせ

ここのところすっかりポカポカ陽気で、働いていると汗をかく位です。
暖かくなると、外にいても気分が良くてありがたいのですが、多分そう思うのは虫も同じ…。

…と、最近は畑で虫と遭遇することが多くなってきました。
特に、レタスにちらほらネキリムシの被害が出て来たので、暇さえあれば見回って退治しています。

ちなみに、ネキリムシっていうのはヤガ(蛾)の幼虫の1種で、昼間は土の中に隠れていて、夜、地上に出て来ては地際部の茎をかじったり、食い切ったりする、何とも厄介な輩です。

植えたはずのレタスがなくなっていたり、枯れかかっているような所を掘ってみると、大概そのネキリさんがお隠れになられています。
「むむ…」と怪しい所を掘ってみて、出てくるとちょっと嬉しかったりも。

苦手な方もいると思うので写真は載せませんが(僕だってわざわざブログでまで会いたくはないです)、見た目はいわゆるイモムシの類。色は灰色で、くるんと丸まっていて…可愛くはないです、全く。

「蜘蛛の糸」を読んで、これからはなるべく虫を殺さないようにしようと思ったのも、もはや遥か大昔の事。今じゃ見つけ次第、即成敗です。
たぶんこうやって人は大人(?)になっていくんでしょうんね、ハハハ。

そんなわけで、虫退治に精を出しつつもレタスは順調に育っていて、いよいよ収穫の日が近付いてきました。
早ければ今月中、遅くとも4月初旬にはお届け出来ると思うので、お楽しみにー!

ところで、育苗ハウスでは
IMGP2317.jpg
バジルと
IMGP2318.jpg
アーティチョークが発芽しました。
アーティチョークは、リクエストに応えての挑戦なのですが、(実は)見た事も食べた事もないので、楽しみ半分・不安半分といった感じです。

ジャガイモ(インカ)も植えて1ヶ月、ようやくのお芽見え(?)。
IMGP2338.jpg
周りに草も出てきて、パオパオとる頃には草取りに追われそうです…。

| 農(ハズバンド) | 21:03 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

腹ペコ小林の食いしん道「ホウレンバーで鉄分たっぷりだぜ」編

血液に含まれるヘモグロビンの合成に必要なミネラル、それは鉄分。
体の各器官に酸素を運んだりする、なかなかのやり手です(調べたてホヤホヤ)。

そんな鉄分が不足すると、体に酸素が行き渡らず、息切れ、めまいなどの症状が起こったりも(貧血なんかもそうですね)。

…と、別にめまい・息切れに苦しんでいるってわけではないのですが、鉄分を多く含む食材の代名詞レバーとホウレン草を合わせた、鉄分たっぷりホウレンバーで、今回は胃も血液も満腹間違いなし!です。

[材料]
ホウレン草、鶏レバー、ニンニク、トウガラシ、塩、コショウ、オリーブオイル

①レバーとホウレン草を食べやすい大きさにカット。ニンニクはみじん切り。
IMGP2324.jpg


②ニンニクを良い匂いがするまで熱したら、レバーを投入。
(油に余裕がある時は油たっぷりで、揚げるような感じにすると、なお美味しいような気がします)
IMGP2326.jpg


③トウガラシを投入。
(去年作って乾燥させたキムチトウガラシ粉を使ってみました。ちなみに、辛みが今ひとつな気がするので、今年はちゃんと鷹の爪を作る予定です)
IMGP2327.jpg


④ホウレン草を投入。塩コショウで味付けしたら完成ジャジャーン!
IMGP2328.jpg


IMGP2330.jpg

ご覧の通り今夜は、頂き物のトマト(この時期のトマトはありがたいことです)にホウレン草尽くしの食卓。

作り方と盛りつけが、かなり荒くなっていますが、ワイフの名誉のためにも、これは小林(ハ)によるものですので、悪しからず。
これだから、袋詰めなどはワイフに全く頭上りませんねー、ハハハ…。

肝心の味ですが、レバニラほど男臭くないというか、割とあっさりしていて、なかなかの美味です。
これなら、レバー嫌いでもガツガツいけるのでは…?

ちなみに、鉄分は吸収しづらく、十分に摂取したつもりでも欠乏しがちになりやすい、とのことなので、(特にサンキュウ農園産の)ホウレン草を沢山…、なんて毎度ながら宣伝しつつ、食いしん道はまだまだ続く…。

| 食いしん道 | 22:02 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

Idiot Wind

昨日・今日と久々に春の嵐となった、ここ城里町ファーム小林。
雨だけならありがたいで済んだのですが、風にビュービュー吹かれると、とりたてて被害がなくても、何となく気が休まらなかったりします。

そんな中、今日はハウスにインゲンを定植しました!

IMGP2310.jpg

IMGP2311.jpg
大量にあったモミガラをマルチ代わりにしてみました。

一気に植えてしまうと、収穫が追いつかなくなってしまうので、ちょっとずつずらして3回に分けての定植。
今日植えたものは、5月の連休位に収穫の予定です。

ところで、いつも「カメラ、カメラ…」と思いつつ忘れてばっかりだったので、今日は畑の見回りをかねて、久々に畑の近況を撮影してきました!

IMGP2292.jpg
スナックエンドウ(支柱とネットで準備バッチリ)
IMGP2295.jpg
ホウレン草。露地は生育もゆっくりです。

続いて、3月頭に植えたレタスたち、
IMGP2298.jpg
フリル(緑)
IMGP2297.jpg
フリル(赤)
IMGP2299.jpg
ピンクロッサ
IMGP2300.jpg
ミニレタス
…と、順調に育ってくれています。

IMGP2304.jpg
発芽したてホヤホヤの大根に、

IMGP2307.jpg
ニンニクも暖かくなってきて、急に元気になってきました!

一番収穫が近いのが、今年最初に植えたサニーレタス。
IMGP2322.jpg
ヒジョーに待ち遠しいー・・・。

| 農(ハズバンド) | 20:41 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

楽しみはぶっとばすな

昨日、一昨日とハウスの周りに溝を掘ったり、インゲンの畝を立てたりとスコップ作業に追われ、すっかり温泉が恋しくなっているヘッポコ小林(ハ)です。

それにしても、ここの所、適度な具合に雨が降ってくれるので、作物にはなんともありがたい限りです。
また雨だとの予報だったので、週末の大根に引き続き、今日は曇り空の下、いつ降り出すかと冷や冷やしながら葉物(ホウレン草・サラダホウレン草・小松菜・サラダからし菜)の種まきとレタスの定植をしました!

IMGP2269.jpg
空っぽだった畑にも段々と畝が立っていきます。

幸い雨に降られることもなく、おまけに思った以上に作業がはかどったので、ついでに昨年自家用にと播いておいたアスパラの植え替えも!
(本当は秋のうちに植え替えた方がいいみたいです…)

播いて1年、ほぼ放ったらかしにしておいた株は、
IMGP2290.jpg
ごらんの通りすごい根っこで、掘り起こすのにも一苦労・・・。
よく見てみると中には可愛いアスパラベビーの姿も!

CA340043.jpg

(何か座薬みたいだな…と勝手に思ったり)

何だかんだで全部掘り起こしてみるとコンテナ2つ山盛りの株。
自家用の量を超えているような気もしつつ、その中から良さそうなものを選んで植え付けてみました。

今年でてきた分を穫ってしまうと株が弱るらしいので、実際に口にできるのは来年の春。
何ともじらす作物です。
それでも、アスパラって高くてなかなか買えないから、自分の畑で穫れたら腹下す位食おうかと思ってます、ハハハ。

どうなるか全く分かりませんが、もし上手くいって食べきれないくらい穫れたら、売って小遣い稼ぎしようかな、と思ったり…。
なんて、楽しみもないとエンジョーイ!

| 農(ハズバンド) | 22:24 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

インゲンがやって来るヤァ!ヤァ!ヤァ!

IMGP2274.jpg

暖かくなってくると、やっぱり食べたくなるのがサラダ!

そんな絶妙のタイミングで、現在、ファーム小林ではサラダホウレン草(赤軸)の収穫が真っ盛りとなっています。

IMGP2285.jpg

水でサッと洗ってザクザク切るだけでオッケーのお手軽野菜。
変なクセなどもないので、生でも美味しく食べられます。
ドレッシングはもちろんの事、チーズやオリーブオイル、豆腐なんかとの相性もバツグン。
赤と緑のコントラストでルックスと食欲、両方満たされること間違いなし!です。

「生で食べるのはちょっと…」「色がちょっと…」と思う方もいるかもしれませんが、”安心”サラダホウレン草、ぜひ一度お試しを!

…なんて宣伝もはさみつつ…、ここのところ暖かい日が続いてくれいるおかげで、各種苗も順調に生育中。

IMGP2279.jpg
インゲンは頭を出し始め、

IMGP2280.jpg
ミニカボチャも定植の日が近付いてきました。

インゲンは新設ホヤホヤのハウスに植える予定で、いよいよ苦労して建てた成果が…(涙)。

| 農(ハズバンド) | 21:04 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

アゴはマスクより出でて、いときびし

日に日に鼻水がひどくなりつつある、花粉全開のここ城里町ファーム小林です。

ワイフは鼻と口をすっぽり覆い、すっかり畑よりも爆音バイクの後部座席が似合いそうな格好で畑に繰り出していて、「さすがー」と感心しているのですが、僕の方はというと、どうも鼻と口を塞ぐことには抵抗があって、ノーガードで花粉にさらされる毎日です。

花粉症対策といえば、やはりマスクがパッと思い浮かびますが、マスクも何だか付けると落ち着かなくてちょっと…。
おそらくは、サイズの問題だと思います、サイズ。
どうせならアゴまですっぽりと覆ってくれる位の大きさだといいんですが、中途半端な大きさというか、マスクするとどうにもアゴだけはみ出しちゃうから、何かソワソワしてくるんでしょうね、きっと…。

そんなわけで、花粉さえなければこの時期、外で働くにはサイコーな季節なんですが、春の息吹も鼻水に邪魔され満喫出来ずにいます。

さて、畑のほうはといいますと、ここ数日はジャガイモ(キタアカリ)の定植と葉物の種まきにレタスの定植などを済ませました!
どうやら今週末は雨との予報で、雨前に色々やっておかなければと、急ピッチで作業が進んでいます。
明日はレタスと大根の畝立て。
雨前か雨後か…、どちらにしても大根播くには恵みの雨となってくれそうです!




| 独り言(ハズバンド) | 21:41 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

サンキュウ農園ファーム小林SHOPよりお知らせ

サンキュウ農園”お試し”セット[春1号]ご注文下さった方、ご購入を検討して下さった方、皆様ありがとうございました!

(ありがたいことに…)ご好評をいただいた[春1号]セットですが、ちょうど葉物がハウスから露地へと移行する時期で、ちょっと野菜が品薄気味となっていますので、残念ながら一旦販売を終了させて頂きます。

今月末位から葉物の他にレタスなどを加えた[春2号]セットが登場する予定です!
ご迷惑をおかけしますが、今しばらくお待ち下さい。
よろしくお願いします。

サンキュウ農園ファーム小林SHOP

| お知らせ | 18:46 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ハウスを建てる⑤最終回!

暖かくなりました。あちこちの田畑に日毎に広がりゆく緑色、春の色。
広がりゆくビニールの海・・・。

紆余曲折を経て、35メートルのハウス2棟、堂々の完成!
果たしてその日は急に訪れたのでした。天気予報とは裏腹に今朝はほぼ無風。
予定していたキタアカリ(じゃがいも)の定植を急遽取り止め、そう、ビニールかけに一入魂!!
やればできるものですね、今回も走って走ってやり遂げることが出来ました!
これもひとえに応援して下さる皆様の強烈な”気”がここ城里町の小さな農園に送られ続けているから。本当に本当にサンキュウでございます~。


それでは調子に乗りついでに感動の軌跡を記してしまいますよ。

これが・・・

IMGP2245.jpg

こうなり
IMGP2256.jpg


これも・・・
IMGP2249.jpg

こうなり
IMGP2258.jpg


これだって・・・
IMGP2243.jpg

こうなっちゃう!
IMGP2255.jpg


やったぜ、ベイベー!危なっかしいけどいつも絶好調だぜ!

| 農(ワイフ) | 21:33 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

マイルスットーン

日に日に暖かくなってきて、虫やら草の芽やらを目にする機会が増えてきた、ここ城里町ファーム小林です。

本格的に農園が始動し始めたのが、去年の2月。
1年前の今頃は…、と作業日誌を振り返ってみると、(もちろん当時は、それでそれで必死だったわけですが…)何だか空回りしているというか、アホな事や無駄な事をしてるなー、と我ながら笑える内容で、たった一年前の事なのに懐かしいような気さえします。
ただ、そんなアホな仕事ぶりでも、一年やってみると、去年全く手探りだったことが、今年は少し見通しが立ったりして、「ああ、少しは進歩してるんだなー」なんて思ったりもします。

何にしても、「去年は大根○日に播いて上手くいったから、今年も同じ位に播いてみよう」とか、「ジャガイモは○日に植えて、○日に発芽して、○日に収穫」とか、「トウキビ○日に植えたら霜にやられたから、今年は○日にしよう」などなど、去年の結果が全部指標になってくれるのは、ありがたい限りです。
こうやって、色々と積み重ねていって、いつかバッチリな作付けができたらサイコーですね!

畑の近況;

先週末は”インカのめざめ”を定植!
(今年もジャガイモは”キタアカリ”と”インカ”の2品種です)

CA340039.jpg
こんな風にして種芋に土をかぶせ、

CA340040.jpg
パオパオをかけたら、発芽するまで気長に待ちます。

CA340041.jpg
フリルレタスも定植しました!

IMGP2250.jpg
トンネルの中では、最初に植えたサニーレタスが育ち中!

どんな出来になるか…楽しみです。

| 農(ハズバンド) | 20:08 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

デタ~~~!

待つこと一ヶ月、九重栗(カボチャ)の芽が出ましたよ~!
ご覧下さい、この貫禄。あなたの存在感に跪いてしまいそう。

IMGP2240_1.jpg

育苗ハウスは日に日に賑やかさを増しています。
春ダーーーーー!


ところでハウスはどうなったんじゃ?
と聞かれてもいない質問にお答えしま~す。

なんと天井のビニールを一棟分張りました!!
この作業2人ではなかなか難しいというか大変というか…、ウチのじいちゃんとかには絶対ムリとまで言われ、しかしやるしかないでしょ、と一大決心。

朝一番、風、ほとんどなし。→チャ~ンス!
ビニールのあまりの重さに第一の分岐点「やるか、やめるか」。→「やる」
うまいこと天井部分にビニールを乗せられず第二の分岐点「失敗か、成功か」→「まだ失敗とはいえない。すなわちやるしかない」
あとに引けなくなったからには久々に走って走って走りまくりました。
ビニールを骨組みに引っかからないように少しずつ伸ばして、それを先頭に回って左右同時に引っ張る。この繰り返しを経て35メートルの天井ビニールがそれはもう虹のように美しく架かったのでした。ウットリ…。

と調子に乗る間もなく突然の風・風・風。ビニールはバタバタ、しばらくおさえたまま待機、風の止んだスキにひたすら固定。
とまぁその後は想定内の大変さを徐々にクリアし、夕方には感動のフィナーレ。

喜びの記念写真をパチリ。
IMGP2248.jpg

もう一枚パチリ。花粉対策もバッチリ。
IMGP2247.jpg

って戸口はいまだビニールなしですからね、浮かれるには早いんですケド、一番のヤマは越えたんですね~。なんとなく今日はまさに攻めの農作業、花粉め、ざまーみろ!といってやりたい気分ですよっ。

あと一棟も攻め気で!…そして花粉め、明日も負けないぞ!

| 農(ワイフ) | 20:33 | comments:3 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

キタ~~~!

遂にキタ~~~!
来てしまいました。城里町にも春先のお客様。
杉さまの御使いの者たちが・・・。
暖かくなると歴然ですね。昨夜から2人してくしゃみ・鼻水・鼻づまり…。
もしかすると一年で一番憂鬱なシーズンの到来です。
北海道にいた頃は忘れていたのに…。
種まきやら定植やら心躍るイベントが多いこの時期なのに、
いやぁうまくいかないもんですねぇ。
風が止むのをうまく予測することができず、
いまだハウスはビニールを張れないまま、
いやぁうまくいかないもんですねぇ。


乾燥しまくりのこの季節を利用して干し芋に挑戦。イモの種類は幻の古代種”太白”。
干しすぎでカチカチに…、いやぁうまくいかないもんですねぇ。
IMGP2205.jpg


乾燥ニンジン。ちょっと細かく切りすぎ?いやぁうまくいかないもんですねぇ。
IMGP2214.jpg


今日はいつもに増して冴えないですねぇ。

| 茨城県城里町より愛を込めて | 15:51 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |