≪ 2008年01月
| ARCHIVE-SELECT |
2008年03月 ≫
≫ EDIT
2008.02.28 Thu
しばらく続いた強風も一段落、少し静けさを取り戻しつつあるここ城里町です。
トンネルだけではなくて、パオパオ(不織布)もめくれたり、破れたりして手直しが面倒ではありましたが、それでも大した事はなく、とりあえず一安心といった感じです。
今日は久しぶりに風のない一日で、眉間のシワなし作業。

スナックエンドウと、

スティックセニョールを定植して、サラダからし菜と水菜を播種!
それにしても、播いたり植えたりっていうのは、実に楽しい作業です。
収穫もそれはそれで楽しいのですが、こうやって色々と準備していく面白さはやはり筆舌に尽くし難いものが…。
ジャガイモの定植も近付いてきて、しばらくは楽しい作業が続きそうです。
先日発芽した葉物もちょうど一雨当たったので、トンネル掛けしました。
これですくすくと育ってくれれば、3月中には収穫できるかな、という感じです。
明日は、いよいよフリルレタスを定植する予定。
…と、畑のほうにばかり手がとられて、あと一歩で完成のハウス、なかなか手が回りません、あー…。
スポンサーサイト
| 農(ハズバンド)
| 22:36
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2008.02.17 Sun
最近は、野菜より、鉄やら工具やらの方がすっかり手に馴染みつつある、エセ農園ファーム小林です。
進行中のハウス建てもいよいよ最終段階。
あとは戸口をつけて、ビニールをかけるだけとなりました、バンザーイ!
思えばかなり長い道のりとなってしまいましたが、ここまで来ればあとはもう一息。
風のない日を見計らって、今週中にはビニールをかけたいものです。
さすがに、寸法ピッタリで真っ直ぐ美しいハウス…とまではいきませんが、まあ、こんなものかな、と多少は妥協しないとやってられませんよチキショー。
そんなわけで、もしお見かけの際は寛大な気持ち+暖かい眼差しで見て頂けるとありがたいです。曲がっているのも、愛嬌です、愛嬌。
ちなみに、新設ハウスではインゲンなどを作る予定ですので、お楽しみに!
さて、すっかり新しいハウスにばかり気が向いてしまっていますが、今あるハウスでも葉物が順調に生育中。
今は、ルッコラ・小松菜・ホウレン草を収穫しています。
もうちょっとすると(今月末位)赤軸ホウレン草もお届けできそうです。

サラダからし菜も日に日に大きくなってきて、ちょっとずつ農園にも賑わいが…。
| 農(ハズバンド)
| 18:20
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2008.02.13 Wed
この時期はどうしても霜が降りるので、(特に晴れた日)午前中の畑はグチャグチャ。普通に歩くだけで一苦労の、ここ城里町ファーム小林です。
さすがに中古だけあって、微調整の連続で作業も泥沼と化しつあったハウス建てですが、ここへきてようやく見通しが!

一棟はほぼ部品をつけ終わり、今日から新しい棟に突入!さすがにもう手慣れたものでサクサク進んで行きます。
明日・明後日で大まかな部分は完成(の予定)。あと細かい部分をやって、来週中にはビニールをかけたいものです。
さて、ハウス建ての合間をぬって(今年第1号)レタスの定植、葉物の播種をしました。
今年導入した播種機も初始動!

この機械、予想を遥かに上回る便利さで、あっという間に種播きが終わってビックリ。ワイフと2人「こりゃいいですねー」と、えらく感動してしまいました。
これまでは、2人向かい合って播いていたのですが、これでもう”顔も見たくない”なんて日が(仮に、あくまで仮に)あったとしても、安心して種を播くことができそうです、ハハハ。
| 農(ハズバンド)
| 20:36
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2008.02.11 Mon
ありがたいことに、好評を得ているファーム小林産ニンジンですが、いよいよ残りが少なくなってきましたので、5kgでの販売を終了致しました。
ご注文下さった方、ありがとうございました!
なお、葉物野菜を中心としたお試しセット[春1号]は現在ご注文を承り中です。
バレンタインデーに野菜は…さすがに送らないかもしれませんが、まだまだしばらくは葉物の収穫が続きますので、ぜひお試し下さい!
詳しくはこちらの「サンキュウ農園ファーム小林SHOP」HPへお願いします。


| お知らせ
| 19:33
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2008.02.10 Sun
この所の天候不順で、ハウス立てを中心とした畑作業が全く予定通りに行かず、パートナーシップにも暗雲がたちこめまくりでございます。
昨日も夕方までは天気も持ちこたえそうな予報だったにも関わらず、お昼過ぎからミゾレ!そして大雨・・・。それでも昨日ばかりはヘタレの私たちも自然に抵抗、アーチ管刺し2棟分完了。もう最後の方は足場はグチャグチャ、バケツに汲んだ水で手の泥を落としつつの作業となりました。考えてみれば久々の自然との闘いだった訳なのですケド。

そして今日、やり直しばかりのそれはそれはヘビーな一日となりました。
「先が全く見えん~」と小林(ハ)絶叫。(そんな後ろ向きな言葉に付き合っては後ろ向きがうつってまうわ!)と”やさしく”無視。
果たしてやり直していく中なんとなくコツがつかめてきたところで、本日の作業終了~。
時間が無情にも流れ去ります。
帰りの車中、小林(ハ)は意味不明の雄叫びを3度、発したのでした・・・。
明日も日はまた昇るんだな。
いい天気にな~れ。
| 農(ワイフ)
| 18:33
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2008.02.07 Thu
新年早々、柳沢がアントラーズからサガン京都へ移籍との報道。
ずっと、自分の中で「13」って数字は特別で、鹿島の試合をTVで観たり、スタジアムに足を運んだりしたのも、半分以上はあの背番号13を追いかけにいっていたんだなーと、何となく胸に穴が空いてしまったような気分で寂しく感じる今日この頃。
FWのくせに、そんなにゴールを量産するタイプでもないし、肝心な所でよく下手こいたり、すぐスランプになったり、考えたら欠点ばかりのような…。
それでもワクワクさせられるというか、今度はどんなプレーを見せてくれるんだろうって、妙に期待ばっかさせられるんですよねー、全く。
普段のインタビューなんか聞いていても、今ひとつパッとしないというか、かなりモサい感じも否めないのですが、試合になると時々獣みたいになって、何するか分からないような所があって、多分そこに魅かれるんだろうなって気がします。
鹿島の試合はもちろん、柳沢が選ばれていた頃は日本代表の試合も真面目に観ていて、(悔しいかな)代表の時の方が活躍していたりも…。
代表の試合の中でも、忘れられないのが02年ワールドカップのベルギー戦(確か…)。
自陣ゴール前でこぼれ球を拾い、相手ゴール前までドリブルで独走していく柳沢。
何かそれがどこまでも駆け抜けていきそうな、(かなりひいき目)そんな勢いと雰囲気があって、何とも言えない高揚感を感じながら観ていたのを思い出します。
結局、ゴール前で倒された上にファールもとってもらえなかったので、大して取り上げられたりもしなかったのですが、未だに柳沢の一番のプレーだったんじゃないかと、(密かに)思っています。
そんな柳沢…。
今までこんなにファンになった選手って他にいないなー、なんて昨日のワールドカップ予選を観ながら、試合内容そっちのけで感傷的な気分に…。
今の代表なんて、鹿島からは内田と岩政しか選ばれていないし(でも内田は楽しみな選手です)、○○とか△△とか嫌いなチームの選手が多くて、応援する気にはなかなか…。
大体、僕は心の狭い人間なので、嫌いなチームの選手は、いくら上手かろうが、活躍しようが、なかなか素直には受け入れられないですよ、全く。
…なんて長々と、何だか失恋してボヤいているみたいですが、まだまだ鹿島も柳沢も応援中(○○とか△△じゃなくて、京都サンガの柳沢なら応援できそうな気がします)。
ふと、柳沢みたいに危険な香りのするファーマーってどうだろう、なんて一瞬思ったりもしたのですが、大体、農家にそんなもの求めないでしょうし、それに、ちょくちょくスランプになったり、たまにやたらハッスルする農家なんて…、とてもじゃないけど付き合ってられませんよね、ハハハ。
そんなハラハラ感はサッカーだけにしておいて、また次にワクワクさせてくれる選手が出てくるのを信じつつ、今年もアントラーズ(そして柳沢)!

| 鹿のかほり
| 20:09
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2008.02.06 Wed
ようやくハウス立てにも明るい兆しが見えてきたと思ったら、今度は雪に行く手を阻まれております。この間の日曜日の雪が消えるのを待ち、昨日やっとのことで35メートルハウス一本分のアーチ管が”美しく”まことにめでたく設置することができました。今日はもう一棟をやり直す作業をガンガン進めるつもりでしたが・・・天気予報はホント当てにならない!朝の出荷の時からチラホラ白いもの。そして案の定地面はどんどん湿り・・・作業断念。


気ばかり焦るカラ回り週間なり~。
| 農(ワイフ)
| 15:32
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2008.02.04 Mon
通販ページに野菜セットを追加しました。
葉物がメインのお手軽セットです。ぜひお試し下さい!
| お知らせ
| 17:48
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑