fc2ブログ

サンキュウ農園(と、八百屋cafeツチノコ)

2008年01月 | ARCHIVE-SELECT | 2008年03月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

眉間のシワものびーる

しばらく続いた強風も一段落、少し静けさを取り戻しつつあるここ城里町です。

トンネルだけではなくて、パオパオ(不織布)もめくれたり、破れたりして手直しが面倒ではありましたが、それでも大した事はなく、とりあえず一安心といった感じです。

今日は久しぶりに風のない一日で、眉間のシワなし作業。

IMGP2235.jpg
スナックエンドウと、

IMGP2238.jpg
スティックセニョールを定植して、サラダからし菜と水菜を播種!

それにしても、播いたり植えたりっていうのは、実に楽しい作業です。
収穫もそれはそれで楽しいのですが、こうやって色々と準備していく面白さはやはり筆舌に尽くし難いものが…。

ジャガイモの定植も近付いてきて、しばらくは楽しい作業が続きそうです。

先日発芽した葉物もちょうど一雨当たったので、トンネル掛けしました。
これですくすくと育ってくれれば、3月中には収穫できるかな、という感じです。

明日は、いよいよフリルレタスを定植する予定。

…と、畑のほうにばかり手がとられて、あと一歩で完成のハウス、なかなか手が回りません、あー…。

スポンサーサイト



| 農(ハズバンド) | 22:36 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

Crying In A Storm

昨日、今日は春の砂嵐で大荒れの天気。
吹きすさぶ風と砂埃のせいで、唇は荒れてピリピリ。鼻水もすっかり真っ黒…。

とにかく凄い風で、マルチがめくれたり、トンネルがあおられたりと、気の休まらない週末でした。

さて、最近はハウスの話ばかりですが、春野菜の準備も着々と進行中。

先日定植したレタス(サニー)。
CA340026.jpg

これからフリルやリーフやらと、徐々に植えていく予定です。

スナックエンドウは直播きと苗立ての2段構え。

CA340032.jpg

CA340033.jpg

去年初めて作って食べたら美味しかったので、今年も楽しみです。

スティックセニョールの畝立ても済んで、定植の日も間近。

CA340029.jpg

CA340034.jpg


先日機械で播いたホウレン草。
初の機械は半信半疑、あまりに楽だったのでちゃんと発芽するのか不安でもあったのですが、無事に芽が出て一安心。

CA340031.jpg

これで、心置きなく楽できそうです。

ハウスではとうとうサラダホウレン草(赤軸)の収穫が始まりました。

CA340035.jpg


サンキュウ農園の春野菜、どうぞお楽しみにー!

| 農(ハズバンド) | 20:25 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

腹ペコ小林の食いしん道「小松菜チャーハン デビュー」編

ここ数日は暖かい日が続いて、葉物もグングンと成長中。
小松菜もいよいよ第1陣が終盤。来週には第2陣にバトンタッチかなーといった感じです。

ありがたいかな、葉物に事欠かない毎日ですが、さすがに何日も続くと変わった調理法で食べてみたくなることも…。
そんな時の心強い味方が"COOKPAD"。

今日も”小松菜”で検索してみて、小松菜チャーハンを作ってみました!

[材料]小松菜、ご飯、卵、鶏ガラスープの素、塩コショウ、醤油、ごま油

①小松菜を細かくカット。
IMGP2224.jpg


②切った小松菜を炒める。
IMGP2226.jpg


③卵、ご飯を投入。
IMGP2227.jpg

IMGP2228.jpg

④鶏ガラスープの素、塩こしょうで味付け。

⑤最後に醤油をサッとかけて香り付けしたら完成!

IMGP2229.jpg

IMGP2230.jpg

※余談ですが、器は先日友人から頂いたもの!
ありがとうー、大事に使わさせてもらってます。

普段、チャーハンの具といえばネギやらチクワやらの我が家にとって、小松菜は初の試み。合うのかどうなのか、半信半疑で作ってみたのですが、これまたなかなかの美味でビックリ!

小松菜の適度な食感とあっさり感が合わさって、なんともヘルシーなチャーハンです。

ただ、ついつい小松菜を入れ過ぎたせいか(およそ2P分)、炒め方が荒いのか、ちょいと水気が多くて、ご飯がパラパラとはいきませんでした…。

とはいえ、たっぷり小松菜いれなくちゃやっぱり小松菜チャーハンとはいえないよなあ…、なんて(かなり)遠回しに宣伝しつつ、食いしん道はまだまだ続く…。

| 食いしん道 | 20:50 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ハウスを建てる④

ここのところナイスなお天気続きで農作業あるのみ!の毎日です。今日なんかは特に風も緩やか、時折汗ばむこともあったりと季節は確実に進んでいるんだなぁと、スギ花粉の気配もひしひし感じたりしております。
昨日までに戸口の片側を組み立てました。
IMGP2212.jpg

そして今日、防虫ネット~。おぉ、ハウスらしくなってきましたよ~。
IMGP2216.jpg


後はスソのビニールをつけ、メインイベントは天井からビニールをかぶせる作業が待っています。
風のない早朝に全力投球です!


<近頃の葉物ハウスの様子>
IMGP2210.jpg

| 農(ワイフ) | 18:32 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ハウスを建てる③

最近は、野菜より、鉄やら工具やらの方がすっかり手に馴染みつつある、エセ農園ファーム小林です。

進行中のハウス建てもいよいよ最終段階。
あとは戸口をつけて、ビニールをかけるだけとなりました、バンザーイ!
思えばかなり長い道のりとなってしまいましたが、ここまで来ればあとはもう一息。
風のない日を見計らって、今週中にはビニールをかけたいものです。

さすがに、寸法ピッタリで真っ直ぐ美しいハウス…とまではいきませんが、まあ、こんなものかな、と多少は妥協しないとやってられませんよチキショー。

そんなわけで、もしお見かけの際は寛大な気持ち+暖かい眼差しで見て頂けるとありがたいです。曲がっているのも、愛嬌です、愛嬌。

ちなみに、新設ハウスではインゲンなどを作る予定ですので、お楽しみに!

さて、すっかり新しいハウスにばかり気が向いてしまっていますが、今あるハウスでも葉物が順調に生育中。
今は、ルッコラ・小松菜・ホウレン草を収穫しています。

もうちょっとすると(今月末位)赤軸ホウレン草もお届けできそうです。

IMGP2208.jpg


サラダからし菜も日に日に大きくなってきて、ちょっとずつ農園にも賑わいが…。

| 農(ハズバンド) | 18:20 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ハウスを建てる②

この時期はどうしても霜が降りるので、(特に晴れた日)午前中の畑はグチャグチャ。普通に歩くだけで一苦労の、ここ城里町ファーム小林です。

さすがに中古だけあって、微調整の連続で作業も泥沼と化しつあったハウス建てですが、ここへきてようやく見通しが!

IMGP2202.jpg

一棟はほぼ部品をつけ終わり、今日から新しい棟に突入!さすがにもう手慣れたものでサクサク進んで行きます。
明日・明後日で大まかな部分は完成(の予定)。あと細かい部分をやって、来週中にはビニールをかけたいものです。

さて、ハウス建ての合間をぬって(今年第1号)レタスの定植、葉物の播種をしました。

今年導入した播種機も初始動!

IMGP2187.jpg


この機械、予想を遥かに上回る便利さで、あっという間に種播きが終わってビックリ。ワイフと2人「こりゃいいですねー」と、えらく感動してしまいました。

これまでは、2人向かい合って播いていたのですが、これでもう”顔も見たくない”なんて日が(仮に、あくまで仮に)あったとしても、安心して種を播くことができそうです、ハハハ。

| 農(ハズバンド) | 20:36 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

サンキュウ農園ファーム小林SHOPよりお知らせ

ありがたいことに、好評を得ているファーム小林産ニンジンですが、いよいよ残りが少なくなってきましたので、5kgでの販売を終了致しました。

ご注文下さった方、ありがとうございました!

なお、葉物野菜を中心としたお試しセット[春1号]は現在ご注文を承り中です。
バレンタインデーに野菜は…さすがに送らないかもしれませんが、まだまだしばらくは葉物の収穫が続きますので、ぜひお試し下さい!

詳しくはこちらの「サンキュウ農園ファーム小林SHOP」HPへお願いします。

IMGP2197.jpg

IMGP2198.jpg

| お知らせ | 19:33 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

雨に負けなかったり どうもやり直しばっかりだったり

この所の天候不順で、ハウス立てを中心とした畑作業が全く予定通りに行かず、パートナーシップにも暗雲がたちこめまくりでございます。
昨日も夕方までは天気も持ちこたえそうな予報だったにも関わらず、お昼過ぎからミゾレ!そして大雨・・・。それでも昨日ばかりはヘタレの私たちも自然に抵抗、アーチ管刺し2棟分完了。もう最後の方は足場はグチャグチャ、バケツに汲んだ水で手の泥を落としつつの作業となりました。考えてみれば久々の自然との闘いだった訳なのですケド。

IMGP2193.jpg


そして今日、やり直しばかりのそれはそれはヘビーな一日となりました。
「先が全く見えん~」と小林(ハ)絶叫。(そんな後ろ向きな言葉に付き合っては後ろ向きがうつってまうわ!)と”やさしく”無視。
果たしてやり直していく中なんとなくコツがつかめてきたところで、本日の作業終了~。
時間が無情にも流れ去ります。
帰りの車中、小林(ハ)は意味不明の雄叫びを3度、発したのでした・・・。

明日も日はまた昇るんだな。
いい天気にな~れ。

| 農(ワイフ) | 18:33 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

No.13は危険なかほり

新年早々、柳沢がアントラーズからサガン京都へ移籍との報道。
ずっと、自分の中で「13」って数字は特別で、鹿島の試合をTVで観たり、スタジアムに足を運んだりしたのも、半分以上はあの背番号13を追いかけにいっていたんだなーと、何となく胸に穴が空いてしまったような気分で寂しく感じる今日この頃。

FWのくせに、そんなにゴールを量産するタイプでもないし、肝心な所でよく下手こいたり、すぐスランプになったり、考えたら欠点ばかりのような…。
それでもワクワクさせられるというか、今度はどんなプレーを見せてくれるんだろうって、妙に期待ばっかさせられるんですよねー、全く。

普段のインタビューなんか聞いていても、今ひとつパッとしないというか、かなりモサい感じも否めないのですが、試合になると時々獣みたいになって、何するか分からないような所があって、多分そこに魅かれるんだろうなって気がします。

鹿島の試合はもちろん、柳沢が選ばれていた頃は日本代表の試合も真面目に観ていて、(悔しいかな)代表の時の方が活躍していたりも…。

代表の試合の中でも、忘れられないのが02年ワールドカップのベルギー戦(確か…)。

自陣ゴール前でこぼれ球を拾い、相手ゴール前までドリブルで独走していく柳沢。
何かそれがどこまでも駆け抜けていきそうな、(かなりひいき目)そんな勢いと雰囲気があって、何とも言えない高揚感を感じながら観ていたのを思い出します。
結局、ゴール前で倒された上にファールもとってもらえなかったので、大して取り上げられたりもしなかったのですが、未だに柳沢の一番のプレーだったんじゃないかと、(密かに)思っています。

そんな柳沢…。
今までこんなにファンになった選手って他にいないなー、なんて昨日のワールドカップ予選を観ながら、試合内容そっちのけで感傷的な気分に…。

今の代表なんて、鹿島からは内田と岩政しか選ばれていないし(でも内田は楽しみな選手です)、○○とか△△とか嫌いなチームの選手が多くて、応援する気にはなかなか…。
大体、僕は心の狭い人間なので、嫌いなチームの選手は、いくら上手かろうが、活躍しようが、なかなか素直には受け入れられないですよ、全く。

…なんて長々と、何だか失恋してボヤいているみたいですが、まだまだ鹿島も柳沢も応援中(○○とか△△じゃなくて、京都サンガの柳沢なら応援できそうな気がします)。

ふと、柳沢みたいに危険な香りのするファーマーってどうだろう、なんて一瞬思ったりもしたのですが、大体、農家にそんなもの求めないでしょうし、それに、ちょくちょくスランプになったり、たまにやたらハッスルする農家なんて…、とてもじゃないけど付き合ってられませんよね、ハハハ。

そんなハラハラ感はサッカーだけにしておいて、また次にワクワクさせてくれる選手が出てくるのを信じつつ、今年もアントラーズ(そして柳沢)!

cty_1075_b22925b1_s.jpg

| 鹿のかほり | 20:09 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

雪まじり ため息まじり

ようやくハウス立てにも明るい兆しが見えてきたと思ったら、今度は雪に行く手を阻まれております。この間の日曜日の雪が消えるのを待ち、昨日やっとのことで35メートルハウス一本分のアーチ管が”美しく”まことにめでたく設置することができました。今日はもう一棟をやり直す作業をガンガン進めるつもりでしたが・・・天気予報はホント当てにならない!朝の出荷の時からチラホラ白いもの。そして案の定地面はどんどん湿り・・・作業断念。

IMGP2177.jpg

IMGP2178.jpg


気ばかり焦るカラ回り週間なり~。


| 農(ワイフ) | 15:32 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

通販ページ更新しました!

通販ページに野菜セットを追加しました。

葉物がメインのお手軽セットです。ぜひお試し下さい!

| お知らせ | 17:48 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

テキトーとキッチリのはざま

<参考資料>アーチ管と糸ノコで切り取った錆びた部分の記録
IMGP2143.jpg

IMGP2142.jpg



中古ハウスの組み立て(2棟増築予定)を始めたサンキュウ農園ではありますが、山のような試行錯誤を繰り返しつつ、前進と後退を絶妙なバランスでキープ、少しずつ少しずつ完成へと向かっています。(そのハズ・・・)
ハウスは昨年も立てているので、中途半端な知識と自信とで、初期工程のアーチ管を刺す際に本当はどこまで土に刺すかをマークしてから行う所を、中古ゆえに錆びたところを切り落とした長さもまばらなアーチ管を前に、「長さバラバラだし、何とかなりそうだし、適当にガーっと刺してって、あとでサーっとそろえてけばいいよね~」なんてかなり危険な怠け根性が抑えきれず、それなりに肘やら腹筋やらを酷使した結果はコレ。(注・まぁ哀しいかな女子のかよわき力ではそれほどの戦力にはなり得ず、勝手に筋肉ばかりが疲れていっているのですねぇ。力仕事は素直に男子に頼り、素直に感謝なのですねぇ・・・。だからといって、できないと思われてハナから排除されるのはイヤ、わがままなんですねぇ・・・。うちの社長も大変だ。許してくれていることが本当に有難し。←この感謝の念は冷静でないと実際湧かない、小さい小さい。)

お見せするのは少々お恥ずかしゅございますが、ジャーン!

IMGP2154.jpg

見事に不揃いな中心にただただ絶句。”サーっと”そろえられるはずもなく、あまりのもどかしさにお得意の(?)「パートナーシップ崩壊寸前」になったので、作業一時中断。
レタスの畝立てやスナックエンドウの種まきなどのリフレッシュ。ふぅ~~~。


そりゃあそうでしょう、キッチリやらんといかんことはやらんといかんでしょ。
気を取り直して1棟目はそのままに、2棟目のアーチ管には全てマークを施し、すでに笑えるくらいに痛い腹筋でもうひと踏ん張り。その結果は・・・。
ジャーン!

IMGP2153.jpg

う、美しい~~~・・・。
これかぁ、テキトーとキッチリのはざまに潜む天使たちの悪ふざけ。

本日の作業(2/2)これまで。
IMGP2155.jpg

| 農(ワイフ) | 09:53 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |