≪ 2007年12月
| ARCHIVE-SELECT |
2008年02月 ≫
≫ EDIT
2008.01.31 Thu
軽トラで何往復もして無事に運び出した中古のハウスですが、さすがに中古だけあって、長い間、地中に埋まっていた部分は錆びたりと劣化はなかなかのもの…。
途中で折れたりしたら大変なので、ひどい部分を切り落として、ハンマー叩いて先を尖らせて…と、下準備に手こずること数日。
ようやく今日から本格的な建設作業が始まりました!
まずは骨組みの中でもメインのアーチパイプ。
簡単に刺さりそうで刺さらない、なかなかの手練です。
左右、対になるように建てたら、

こんな具合に金具でジョイント。

とりあえずそれっぽい形にはなります。
この後また色々と部品をくっつけて、最後にビニールを張るのですが、完成まではまだまだ…(もう1棟はまだ手つかず)。
それでも、日に日に出来上がっていくのを見るのは、なかなか良いものです。
(続く)
スポンサーサイト
| 農(ハズバンド)
| 20:52
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2008.01.28 Mon

「父の暦」谷口ジロー。
親子って、分かるようで、分からないような、分かりたいようで、分かりたくないような…。
ちゃんと家族と折り合い付けている人って、凄く大人だと思うのですが、そういう意味じゃ、なかなか大人にはなれそうもないですね、ハハハ…。
久々「あらいいですねー」な1冊でした。
| 独り言(ハズバンド)
| 21:12
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2008.01.25 Fri
待望(?)の雪は降らず、冷たい雨が去り北風吹きすさぶここ城里町、ファーム小林です。
さて、試行錯誤を繰り返しながらハウスを建てたのがちょうど昨年の今頃。
それから1年経つ間に、「もうちょっとハウスが大きければ…」「もう1棟ハウスがあれば…」なんて思う事もしばしば。
そんな中、中古のハウスはないかと、あちこち訪ね回って、本日とうとう入手を果たしました!!!
いらないハウスがあるという噂を聞きつけ、見に行った先の農家で、近くに最近農家やめてハウスを壊した人がいるとの何ともすごいタイミングの情報。
すぐ見に行ってみると、ほとんど思い描いていた大きさ・状態のハウスが横たわっていて、頭の中で「あらいいかもしれないですねー」連発でした。
持ち主のおじいさん(キュウリ作り35年の大ベテラン)も仏のようなお方な上、おばあさんも心強いアシストをしてくれて、結局「いる分だけ持っていきなよ」なんて、涙モノのお言葉…。
こうして零細農園ファーム小林もグレードアップへの第1歩を踏み出すことが出来ました!
こんな幸運と親切に恵まれると、なんか良い事しないとバチが当たりそうな気がしますが、なるべく人に親切にしたり、これからなお安心で美味しい野菜を作って、この恩を返さなきゃなー、なんて、ガラにもなく真剣に思ったりも…。
そんなわけで、明日からハウスの運び出し作業(それにしても壊す手間が省けたのには大助かりです)。
「あの野菜があの時期に作れるな…」なんて、楽しい想像を膨らませつつ、しばらくは大工仕事に汗を流したいと思います。
| 農(ハズバンド)
| 22:00
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2008.01.18 Fri
年末年始の食い倒れの日々、そしてDウンTウンを筆頭に、Y本興業を中心としたお笑い三昧のだらけきった日々…。仕事初めは1月3日でしたが(社長は2日からと思っていたらしいのですが、社員のデモにより断念)、体は全く動かず、情けないの一言に尽きる農園2年目のスタートを切ったのでありました。
そしてまぁコレは昨年も多々見受けられたことではありますが、2馬力ゆえの確執といいいますか…、人は心底、それぞれ全く別のものなんだ!と深く深く再認識させられるのです。
例1 A「よ~し、今日は頑張っちゃうぞ~!アレやってコレやって…♪」
B「だる…。やる気が起こらん…。早く帰ろ」
例2 草取りや種まき時、用意スタートで当たり前のように右から始めようとする者 、そしてこれも当たり前のように左から始めようとする者…。(この場合、特に差し支えない場合は、そのまま続行!これにて円満。)
例3 私は「きな粉もち」も「あんこもち」も「おしるこ」も大好きだ~~~!!
(1月15日付け小林(ハ)の記事参照。)
とにかく何かを始めようとした時には、ほとんどの場合すれ違いが土台となる訳です。
まぁでもコレは必然と言ってもいい現象ですよね。その”違い”から生まれるものもまた財産…。自分も歯がゆく、同時に相手も歯がゆい、そんなこと忘れないように農作業できたらいいですね~。(いつも揉めてる訳じゃないですよ!念のため)
でもこの1年ですれ違い派生のストレスはかなり回避できるようになりましたよ。
一番の大敵は「疲れ」。疲れる前に力を合わせる作業は済ませてしまい、疲れてきたらお互い半径10メートル以内に決して近付かない(全く視界から消えることも効果大)、これにてやや円満。
2人しかいないんですからね、腹の立つ事もあるでしょう、飽き飽きすることもあるでしょう、それでも[すれ違い」をも畑の肥やしにしていけたなら!眉間にシワをよせている人に収穫された大根と穏やかな瞳で収穫された大根、どちらがステキなのか…。
どちらをお客様にお届けしたいのか…。答えは明白(少なくとも私の中デハ!)。
感無量…。

今年も張り切ってすれ違いま~す!
どうか今年も農園をそして私たちを宜しくお願い致します~。ある日のホウレン草(露地)収穫。土が凍ってるのでまず約3センチ四方のブロック状に土をカット、その後土を剥がしていく作戦に出た!
↓

| 農(ワイフ)
| 20:04
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2008.01.15 Tue
ここ数日はいよいよ冷え込みが強まり、冬を存分に堪能しているここ城里町、ファーム小林です。
さて、そんな冬の風物詩の1つといえば、なんといっても”モチ”。
年末に6升分ついたのですが、食べたりあげたりしている内に気付けば残り1枚(※1升で大体30cm×45cm大のモチ板が1枚。)。寒い朝には、熱々のモチが欠かせない存在となっています。
ちなみに、モチつきといっても昔ながらの杵と臼というわけではなく、今は便利な機械があるので、つくのはあっという間ですが、大量のモチ米を研ぐのと、ついた後に平たく伸ばすのに一苦労(均等にかつ、適度な厚さに伸ばすのがなかなか難しかったりします…)。
モチといっても色々な食べ方がありますが、どうも小さい頃から「あんこモチ」や「おしるこ」には今ひとつグッとくるものを感じられなくて、「きな粉モチ」にいたってはさっぱり何のこっちゃという有様…(あくまで個人的には、です)。
やっぱりモチは雑煮か、醤油をからめて食べるのが一番。
理想をいうと、醤油モチを韓国海苔で包んで食べるのがサイコーの食べ方なのですが、なかなか韓国海苔ってそう家にあるものではないので、醤油にちょっとゴマ油をたらして、普通の焼き海苔で代用するっていうのが、もっぱらウチの定番スタイルとなっています。
(焼き海苔ってやたらともらう機会が多くて、常に家にあるイメージがありますね、何故か…)
ちょっと飽きたなっていう時には、大根おろしをドッサリかけて、ポン酢でさっぱりというのもまたなかなか良いものです。
いずれにしても、モチはやはり網で焼くのが一番!

(マジで焼けちゃう5秒前)

(マジで焼け後)
残念ながらウチの田んぼではうるち米しか作っていないので、自分のところでついているとはいえ、モチ米は買ってきたもの…。
いつの日か、自分で作ったモチ米でモチをつきたいなあ、と思いつつ、食いしん道はまだまだ続く…。
| 食いしん道
| 21:01
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2008.01.12 Sat
「もっと簡単に通販できるといいんだけど…」の声を受け、「サンキュウ農園ファーム小林」通販ページを新たに開設!
商品第1弾として、まずはニンジンを載せてみました。
まだまだ試行錯誤の連続で、色々と不備もあるかもしれませんが、長い目で見てもらえるとありがたいです…。
※今後、商品数・内容ともに段々と充実させていきたいと思います。
何かご不明な点などありましたら、お気兼ねなくお問い合わせ下さい!
もちろん、城里町近郊にお住まいの方はこれまで通り、連絡頂ければ直接お届けします。
これを期に、ぜひファーム小林の安心野菜を!
| お知らせ
| 20:44
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2008.01.11 Fri
暖かい季節なら3日で発芽、1ヶ月程度で収穫を迎える葉物野菜。
いくらハウス栽培とはいえ、さすがにこの季節は発芽にも時間がかかるし、生育もゆったりしたものです。
それでも、日に日に大きくなっていくのを見るのはなかなか(もどかしいようで)楽しいもの。

ルッコラ

ホウレン草

小松菜
※前回と(1月4日記事参照)比べると違いも一目瞭然。
それにしても…、作物って、デリケートなようで案外強いというか、手をかければかけた分だけよく育つというものでもないので、気ばかり急いて、ついつい何か出来る事はないかと、手をかけ過ぎてしまうと、あんまり良い事はない気が(経験上)…。
気にし過ぎるでもなく、放ったらかしにするでもなく、作物と絶妙な距離感(?)を保つのがなかなか難しいものです。
…なんて、(自分に)強く言い聞かせつつ、はやる気持ちを抑える今日この頃…。
| 農(ハズバンド)
| 21:29
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2008.01.06 Sun
ウチの野菜がフランス家庭料理レストラン「ママノエル」さんの厨房にも進出!
今は、プチヴェール・ミニ白菜・サツマイモなどを少しばかり使ってもらっています。
お店のHP
http://www.mamanoel.com/
メニューを見てみると、どれも美味しそうな料理ばかり。ウチの野菜がどんな風に使われているのか、非常に楽しみです。
これは早く食べに行かなくては!
そのうちに詳しく報告したいと思います。
お楽しみに!
| お知らせ
| 20:10
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2008.01.04 Fri
ファーム小林の2008年は、昨年末に播いた葉物の発芽とともにスタート!(いとめでたし)

ホウレン草

ルッコラ

小松菜
2008年が天候の安定した1年になってくれて、大豊作ならサイコーなんですが、こればっかりはどうなることやら…。
とりあえずはあまり贅沢言わず、夫婦健康に生き延びられればいいかな、と。
そして何より、このブログを見たり、ウチの野菜を買ったりして下さっている皆様、皆様方の幸せだけを、願っています。
…なんて、新年早々イメージアップを図りつつ、今年もよろしくお願いします!
サンキュウ農園ファーム小林
| お知らせ
| 18:25
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑