fc2ブログ

サンキュウ農園(と、八百屋cafeツチノコ)

2007年10月 | ARCHIVE-SELECT | 2007年12月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

腹ペコ小林の食いしん道「白菜がやめられない止まらない」編

ありがたいことに、今のところ売れ行き好調なミニ白菜。
気付けば収穫が始まって1ヶ月、数でいうと大体折り返し地点を過ぎたあたりで、まだしばらくはお届けできそうです。

そんなミニ白菜、ウチではハネ品なんかを鍋にしたり、煮込んだり、色々試しながら食べていたのですが、先日ラジオで新しい食べ方を会得!

[材料]
ミニ白菜(もちろん一般の白菜でも)、塩コンブ、ごま油

1.白菜を適当な大きさにざく切り。
2.切った白菜に塩コンブ・ごま油(量はお好みで)を加え、混ぜながらよく揉む。 
※手がベタベタになるのが嫌な方は、ビニール袋のようなものに入れて揉むと良いです。
3.完成!

IMGP1858.jpg

漬け物という程、漬けるわけではないので、何と呼べばいいのか分かりませんが、作るのが簡単な割に味はなかなかのもの。
白菜がちょっと余った時や、おかずがちょっと寂しいときなど、あっという間に出来るのでおすすめです。

ちなみにウチで作ってみたところ、ごま油と塩コンブが少なめでちょっと味にパンチがなかったのと、白菜がシャキシャキしすぎたので、もうちょっとしんなりするまで揉めば良かったかな、という出来具合でした。
ただ、その辺りの感覚は、その人ごとの好みがあると思うので、色々試してみるといいんじゃないかとは思います。

IMGP1867.jpg

※2回目の挑戦では上記の点を改善した上に、ごまとキムチトウガラシ粉を加え、極上のものが完成!

とにかく、ごまの香ばしい香りと、コンブの適度な塩気が食欲をそそって、朝ごはんのお供なんかにすると、ついつい箸が進んで、あっという間になくなってしまいます。

ウチのミニ白菜でいうと、1玉位すぐ平らげてしまえるので、もしお試しになられる方は、4~5玉程まとめ買いを…なんて、(毎度のことながら)押し売りしつつ、食いしん道はまだまだ続く…。
スポンサーサイト



| 食いしん道 | 20:30 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

超S.A.I.D(チョー・サトイモ・アラ・イイ・デスネー)

掘りたてホヤホヤの里芋。
早速、ワイフに蒸かしてもらい、塩とミソ、両方で食べ比べてみたのですが、芋のホクホク感とほのかな甘み、これがミソと絶妙に絡み合って、「あらいいですねー」連発の食卓となりました!

IMGP1861.jpg

掘っている時は、ちょっと小振りで大丈夫かなとも思ったのですが、実際食べてみると、ちょうど皮も剥きやすいし、食べやすいしで、案外いいサイズなのかもしれないなと思い始めています。

そもそも里芋って、小さい頃よくおやつに出されて、「そんなダサいもん食ってられるかー」なんて思うことも多かったのですが(若気の至りってやつですね…)、年を経たせいか、自分で作っているせいか、今となっては、なかなかやるじゃないかと、すっかり見直しちゃっています。

そんな里芋、蒸かしてそのまま食べるのはもちろん、煮物やら味噌汁の具やらと、使い道は沢山。その上、保存もきくしで、冬の必需品となってくれそうです。

ただ、作っている方が多いのか、直売所でもスーパーでも山のように里芋の袋が積んであるので、しばらくは宅配と直売で売っていこうかと考え中…。
もちろん他の野菜同様、農薬・化学肥料は使用していませんので、安心して食べて頂けます!

そんなわけで、お店には並ばないかもしれませんが、小ぶりの里芋、食べたい方いらっしゃったら、ぜひご連絡下さい!

| 農(ハズバンド) | 19:57 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

掘った奪った逃げた

サトイモ収穫しました!

春に植えて、2度の土寄せをしたくらいでほとんど放任。
草やらハスモンさん(注:ハスモンヨトウ。ヨトウムシより大きくなお気持ち悪い)やらと色々あって、どんなイモが穫れるかかなり不安だったのですが、いざ掘ってみると、

IMGP1856.jpg

少々小振りながらも、なかなか良い芋が!

ふかして塩でもつけて食べたら美味しそうです。

ほとんど自家用というか、周りの人に配るつもりで作ってみたのですが、悪くない出来だったので、食べてみて美味しかったら出荷してみようと、ちょっと欲を出しています。

IMGP1857.jpg

…というか、きっと美味しいはず!

| 農(ハズバンド) | 21:24 | comments:3 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

さらに寒い友だちが訪ねてきて嫌になっちゃうぜコバヤシ

今朝の城里は今年1番の冷え込みで、野菜はカチコチ、水道(井戸水)も凍る始末…。

この寒さで、とうとうミニトマトとバジルは息の根を止められてしまいました。
これから味・収量ともに増していく矢先のことで、さすがにガックリ…。
週末からは暖かさが戻るとの予報だったので、ここを乗り切れば、そう願っていたのですが、祈り届かず。
難しい時期の栽培になることを覚悟していたとはいえ、なかなかシーキビな試練が与えられたものです…。


とはいえ、嘆いていてもしょうがないし、気持ちを切り替えて来年こそは美味いミニトマトを作るんだチキショー!
同じ失敗は繰り返さないぜハラショー!

…そんなわけで、予定よりも早くハウスが空くこととなったので、沢山葉物播いて、この憂さを晴らしてやろうかと思っています。

それにしても、他のカチコチだった葉物類は太陽が昇るにつれてじわじわと自然解凍。
昼前にはすっかり元通りになっていて、なかなかの生命力だと感心してしまいました。

僕たち作り手も見習わないといかんものです(涙)…。

| 農(ハズバンド) | 22:07 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

気球に心動きますか、don't you?

11月20日午前9時頃、気球発見!
IMGP1842.jpg

あっちにもこっちにも!
IMGP1854.jpg

うお~、う、う、上にも~!
IMGP1843.jpg

わぁ~~、こんなに沢山~!
IMGP1851.jpg

1人で畑で大はしゃぎ、小林パー子の誕生です。

気球ってどうしてこんなにもハイテンションにさせてくれるのでしょう?
空を飛びたい人間の潜在的な欲求?果てしない自由を感じさせてくれる気がするから?はたまたあの頭でっかちなキュートな形そのものへの愛着?

理由はともかく気球を眺め、カメラで追い回すこと約10分、幸せ~。

話を聞くと、毎年の恒例行事なのだそうです。感動薄すぎだよ、ばぁちゃん!
じいちゃん!もっと騒ごうよ~~~。(寂しき1人dancing…)

とにもかくにも、”やったぜ城里町”リストに載せたいと思いま~す。

久々に登場の小林(ワ)です。本当は冬眠したいところですが、無茶をいっても誰も相手にしてくれないので、農作業頑張っちゃいますよ。ブログもボチボチ書きますので、どうかお見守り下さい…。

最近小林(ハ)は気がつけば”襟裳岬”を口ずさんでいます…。いい歌ではありますが、つくづく寒さの募る歌でございます…。

| 茨城県城里町より愛を込めて | 20:05 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

寒い友だちが訪ねてきて参っちゃうぜコバヤシ

いよいよ冷え込みも一段と厳しくなってきて、
「♪寒―い 友―だーちーがー 訪ねーて きたーよー」なんて、ついつい口ずさんでしまう今日この頃の城里町ファーム小林。

さて、寒い“友達”なんかではありませんが、去る17日(土)、今シーズン初の霜がとうとう訪ねてきちゃいました!
もともと終わりの気配が漂っていたインゲンがとどめを刺された位で、それ以外に被害らしきものはなかったのですが、さすがにこうも冷え込むと、寒さに弱い野菜(ミニトマトやバジルなど)はこの先いつ駄目になってもおかしくないわけで、関東とはいえどもこれからの季節は作られる野菜が限られてくるなと、改めて感じています。

それにしても、今年は夏が暑かったのと、1ファーマーとしての経験不足もあって、秋野菜の準備が遅れてしまったなーと、痛感中…。インゲンにしてもミニトマトにしても、もう少し早く定植しないと、いい時期にピークを迎えられないし、レタスも収穫時期を2週間位前倒し出来れば良いなと思っています。

まあ後悔先に立たずというか、植えちゃったものはしょうがない、と気持ちを切り替えつつ、来年がどんな天候なのか分かりませんが、この苦い経験を活かして、ビシッと作付けできるようになりたいものです!

一方、作り手の心配を知ってか知らずか、葉物などの秋冬野菜は霜などお構いなし、無事に育っています。特にホウレン草や大根などは、寒さで旨みが増すといわれていて、これからが旬の野菜。

ホウレン草は西洋種と日本種(葉の大きな刻みが特徴)、赤軸のサラダ用の3種類。
大根は一般的な青首大根に使いきりサイズのミニ大根(ほんのり甘い)の2種類。
その他、ミニ白菜、ニンジンなど鍋物野菜も取り揃え、
「♪えんーりょはー、いらーないーかーらー、温まってーゆきなよー」と、しゃがれ鼻歌節を寒空に響かせながら収穫しています。

20040621_14.jpg
(いつか行ってみたいものです…)

| 農(ハズバンド) | 20:02 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

Workingman's Blues #2

先日、ウチの野菜を買って下さっている方と実際に会う機会があったのですが(農場見学)、普段自分たちの野菜が、どんな人に食べて頂いているのか分からないので(さすがに売り場にずっと張り付いているわけには…)、嬉しいような照れ臭いような、なかなか楽しい体験でした。
考えてみると、ファーム小林に興味を持ってわざわざ足まで運んで下さったわけで(おまけに野菜まで買って頂いて…涙)、ホントに頭が下がるというか、上手くいかなかったり、売れ行きが不調だったりして眉間の皺が深―くなっていた時期もありましたが、グレずにやってきて良かったなーと心底思っています。

実は、明日も遠方から友人が訪ねてくる予定で、作物が減って寂しさ漂う畑なのが残念ですが、ここへきてファーム小林は(ちょっとだけ)賑わいをみせています。

そんなわけで、前もって連絡頂ければ大概いつでも見学可ですので、気軽にお問い合わせ下さい。
もちろん、見学料を請求したり、野菜買うまで帰さないなんて、ぼったくりファームな真似はしませんので、ご安心を!

見学以外でも、直売というか、ご希望の方にはその時期に獲れる野菜のリストをメールやFaxでお送りします。もし欲しい野菜があった場合、取りに来る日時とともに前もってお知らせ頂いて、こちらで準備しておけば無駄がなくて良いかなと、考えています(もちろん、少量でも構いません!)。

それと、遠方の方向けにネットショッピングというか、野菜セットなどの注文をしやすいようにもしていく予定です(というか、これからちょっと勉強します…)。

やはり生産者としては、欲しいと言って下さる方に直接野菜をお届けできたら一番良いので、何か良い方法はないかと、まだまだ模索する日々…。
もちろん、売り方云々の前に、欲しいといってもらえるような安心で美味しい野菜を作らなくては!
これからもワイフ共々、耕し続けるんだぜバリバリブロロロロ!

| 農(ハズバンド) | 20:58 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

腹ペコ小林の食いしん道「余った時にはみそ汁を」編

さすがに温かいものが恋しいこの季節。鍋やら、カレーやら、シチューやら、食欲の琴線に触れるものは多いのですが、忘れられない1品、「みそ汁」。

一見、お湯にダシと具と味噌を入れるだけという、お手軽料理ですが、その組み合わせは無限大…。
夏場はさすがに飲もうという気になりませんでしたが、最近はすっかり朝のお供。みそ汁ライフをエンジョイしちゃっています。

とはいえ、みそ汁って、わざわざ作ろうってものでもないので、具はどうしても余りモノになりがち。そんなわけで、あまり選択の余地がない場合が多いのですが、その中でも好きな具といえば…

・なめこ+豆腐
→大体キノコ=美味しいものって決まっていますが(僕にとって)、汁の中で縦横無尽に動き回るなめこの食感は、何とも言えず良いものが…。なめこだけでも良いのですが、茶色の汁に茶色のキノコという、モサい感じは否めず。ただそれも、豆腐を足すことによって、都会的洗練(?)が加わります!
さらには、なめこのヌルヌルが熱をキープして、保温効果も倍増。
余りモノという観点からいくと、なかなか飲む機会に恵まれないのですが、だからこそ、憧れというか、常に気にかかる存在です。

・あさり
→日頃から畑に出ていると、どうしても海のモノが恋しくなる…というわけではないのですが、野菜と違って身の回りに常にあるものではないからこそ、たまに食べた時の美味しさもひとしお。何といっても野菜には出せない、あの潮のかほりというか、独特の風味がたまらんですね。

・大根+油あげ
→いよいよ真打ち野菜の登場ですが、メインはあくまで“あげ”。油の力とはすごいもので、みそ汁にもあげの油分が加わることで味に深みが!
あげさえあれば、組み合わせの野菜は何だっていいと思うのですが、ちょうど我が農園でも大根の収穫が始まったばかりで、ハネ品大根が大活躍中。

IMGP1833.jpg

※たまにこんなハレンチ大根が出現するのですが、これは完全に生産者の品のなさから来ていますね、きっと…。

ちなみに、第1弾で播種したものは、今ひとつ肌がキレイではないのですが、味はノープロブレムですので、敬遠なさらずに食べてみて下さい!

IMGP1837.jpg


ネギ+豆腐・・・(僕の中では)みそ汁の王道!もう理屈なしに好きとしか言えません…。
特に今では自家用でネギを作っているので、贅沢に使い放題。
1本とか2本とか遠慮なくたっぷり使えて大満足しています。特にネギは風邪予防にもなるので、この冬は沢山ネギ食べて、風邪しらずで乗り越えたいものです。

パッと思いついたモノだけ取り上げてみましたが、これ以外にも美味しい組み合わせはあったはず。ご当地ものかどうかは知りませんが、イモ産地茨城としてはサツマイモのみそ汁なんてのも忘れてはいけない存在(ただ僕はあんまり好きではないのですが…)。

まあ、みそ汁の具なんてものはいかに余った食材を使うかみたいなところがあるので、とにもかくにも、ウチの野菜を手にして「こんなに沢山買って、余したりしないだろうか?」なんて、悩んだ時にこそ「余ってもみそ汁に使えるじゃないか!」と、迷わずレジに向かう、それこそが正しい買い物の仕方ですね、ハハハ(もちろん、無理のないお買い上げをお勧めします…)。

…なんてドサクサまぎれに宣伝(?)しつつ、食いしん道はまだまだ続く…。

| 食いしん道 | 21:25 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

庶民のファンファーレ

職業柄、どうしても食事は野菜中心になってしまうのですが、果たして自給自足の仙人みたいな生活を送っているかというと、そんな事は全くなくて、肉も魚も食べますし、たまにはジャンクなものを食べたりも…。

特に僕なんかはすごい健康志向ってわけでもないし、食に対してこれといったこだわりや思想なんかがあるわけでもないので、気を抜くとすぐジャンクなものを口に入れがちなのですが、それでも自分の食べているものがどういうものなのか位は、ちゃんと知っておかないとな、とは思います。

例えば、ある食材があって、あまり体に良いとはされていない原料が使われている。それを知らずに食べるのと、知っていて仕方なく、あるいはそれでも食べたいと思って食べるのでは、同じ食べるにしても大違い。
大体、体に良くないものってすごく美味しかったり、常習性があったりするから、一度食べ始めると、それから食べ続けるのって案外簡単なんですよね…。
だから、たまの息抜きで嗜む程度にして、ある程度は自分を律していく必要があるような気が…。

例えば、体に良くないものを一切口にしないっていうのは、1つの手ではあると思うのですが、少なくとも僕に限って言えば、意思が弱いというか、食い意地が張っているというか…、なかなかそこまでの考えには至らず。
別に毎日ジャンクなもの食べたいってわけじゃないんですが、あんまり食事に縛りがあると、楽しくなくなるようなしちゃってダメですね。

たまにカップ焼きそば、たまに外食って、いくらかは刺激みたいなものがないと、欲深い僕としては、ちょっと生きていく気力が損なわれてしまいそうな…。
それに、全部体に良いもので統一しようとしたら、費用だってバカになりませんしね。

といいつつ、野菜に限っていえば、安心・新鮮なものを嫌というほど食べているわけなので、贅沢といえば贅沢ですが、それ位はいい事もないとやってられませんよチキショー!

とにかく、どの商品を選ぶかは消費者の方次第ですが、少なくとも商品についての正しい情報は発信していかなくては…、特に、最近は食に関する偽装が次々と発覚しているので、1生産者として、何でもオープンにして、少しでも信用を高めていかなくちゃなと思います。

ホントは野菜に使用した資材・栽培方法を明記できれば一番良いとは思うのですが、なかなかそこまでは出来ないので、せめてこの場を有効に使って情報を発信していければと思います。

それと同時にどんな些細な事でも疑問・ご意見・ご要望などありましたら、画面左お問い合わせフォームか、直接zamzam.dk@gmail.comまでご連絡頂ければありがたい限りです。
また、(今は大分空っぽになってきてはいますが)実際に農場を見てみたいという方、見学も大歓迎ですので、気軽にお問い合わせ下さい!
IMGP0900_20071110200449.jpg

| 独り言(ハズバンド) | 20:07 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

第2弾もの始まりました!

いよいよ今日から第2弾からし菜、ミニ大根の収穫が始まりました!
(遅くなりましたが…)ホウレン草も先週からスタート。なかなか良い出来で、ウチの葉物の仲では今一番のおすすめです。

IMGP1800.jpg

(ミニじゃない方の)大根も↑収穫が近付いてきました。

ちょっとバタバタしているので、とりあえずの近況…。
詳しくはまた後日ということで!

| 農(ハズバンド) | 20:18 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

T.U.B.K(タマネギ・ウエテ・バッチリだぜ・コバヤシ)

朝は冷え込むものの日中は晴れて暖かく、農作業日和が続いているここ城里町です。

さて、ファーム小林では、昨日・今日でニンジン(第3弾)の収穫が終了!
ちょうど種まきをした頃が旱魃で、あまり発芽がそろわなかったのですが、なかなか立派に育ってくれました。(後ろに見えるはミニ白菜)

IMGP1805.jpg


先日植えたニンニクですが、今日覗いてみたら早くも芽が!
この調子で順調に生育しれくれるといいのですが…(冗談抜きで種が高い)。

IMGP1806.jpg


この週末はタマネギの定植作業。
立てておいた苗を、

IMGP1799.jpg


↓こんな感じに植えていきます(なかなか楽しい作業)。

IMGP1807.jpg


一体、どんなタマネギが出来るか…。来春の収穫が楽しみです。

| 農(ハズバンド) | 20:36 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

H.B.K.K(ハクサイ、ベビーで、キメルゼ、コバヤシ)

いよいよ待望のミニ白菜、収穫がスタートしました!
種を播いてから2ヶ月、ちょうどいい大きさに成長。

IMGP1798.jpg
ジャジャーン!

このミニ白菜、防虫ネットなどで対策はしたものの、虫は地中に潜んでいたり、ネットに触れた葉に卵を産みつけられたりと、虫の被害にあった株も結構あって、作るの難しいな、と痛感させられています。
それだけに、こうして製品として出荷を迎えると喜びもひとしお。

写真のように、ちょうど片手で軽く持てるサイズなので、冷蔵庫に入れても邪魔になりませんし、1回の調理で使い切れるので、便利なんじゃないかと思います。

肝心の味はというと…、早速ワイフが中華風に炒めてくれたのを食べてみたのですが、シャキシャキとした食感と、さっぱり風味であっという間に1玉食べ尽くしてしまいました。

そんなわけで、第1弾分は数がそれ程出せそうにないのですが、第2弾~第4弾と、本格的な鍋シーズンを迎える頃には沢山並べていけると思いますので、お楽しみにー!

| 農(ハズバンド) | 20:33 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |