fc2ブログ

サンキュウ農園(と、八百屋cafeツチノコ)

2007年07月 | ARCHIVE-SELECT | 2007年09月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

有機ですかーー?

ファーム小林では、農薬・化学肥料を使用しない野菜の栽培に取り組んでいるのですが、よく聞かれるのが「有機栽培とは違うの?」という質問。

有機栽培、有機農業、有機野菜、オーガニックetc... 呼び方は色々ありますが、きちんと有機を名乗るには有機JASの認証を得る必要があって、認証を得た畑で作られた野菜だけが有機JASマークを付けられる仕組みになっています。

ちなみに、現在の有機認証制度において有機農産物とは…(大まかですが)

1.基本的に化学肥料、および農薬を使用しない(2年以上)。
2.遺伝子組み換え技術を使わない。
3.放射線照射、洗浄剤、消毒剤などによる衛生管理を行なわない。
4.農林水産大臣の登録を受けた認定機関の検査・認証を受ける。

などの条件を満たしたもの。というふうに、定められています。

この認証制度、ただ上記の基準を守っていればいいかというと、そんなことはなくて、細かく膨大な書類の提出と、認定手数料などの費用が必要とされています。

書類を作成する手間、払う費用の額(こちらが主ですが…)を考えると、ウチみたいな小規模農家にとって、認証を得ることが果たしてプラスになるかどうか…。

それに、スーパーで有機野菜が並んでいるのをたまに見るのですが、あまりにブランド化されすぎているというか、ちょっと高くて手が出しづらくなってしまっているような気がするので、なるべく多くの人に食べてもらうにはちょっと…って思います。

そんな事情を踏まえた上で、ファーム小林としては認証を取るより、とりあえず自分たちで信用を高めていこうじゃないか!という結論に達しました。そういうわけで、ウチの野菜は“有機”とは名乗れませんが、同じ基準で栽培に取り組んでいますので、安心して食べられます!

とはいえ、信用なんてすぐに築けるものではありませんし、商品を手に取った方が、「認証もないのに、本当に農薬使っていないの?」って疑っても仕方のない状況。
そうした不安を払拭すべく、ファーム小林では栽培方法や使用資材など色々な事をオープンにして、“安心”を高めていこうと思っています。

…というわけで、(以前も書いたかもしれませんが)改めて使用資材の紹介です。

①元肥として…発酵鶏糞、バットグアノ(コウモリの糞)、貝化石、籾殻くん炭(土壌改良)、米ぬか

②追肥として…有機バイオ(鶏糞を低分子化した液肥)、EM(有用微生物群)、天然ニガリ

③防除資材として…EM、木酢液(ニンニク・トウガラシ入り)、ニームオイル(インドの薬木インドセンダンの実から搾油したオイル。独特の臭い)

以上の資材を使用して栽培しています。(※作物によって、使う量・種類は異なります)


それぞれの資材についての詳細はもちろん、栽培方法、品種など、分かる限りどんな質問でもお答えしますし、農場見学も大歓迎ですので、何かありましたら画面左「お問い合わせフォーム」からか、直接zamzam.dk@gmail.comまで気兼ねなくお問い合わせ下さい!お待ちしています。
スポンサーサイト



| 農(ハズバンド) | 20:05 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

水戸デビュー

いよいよファーム小林産の野菜も水戸へ進出!!!

「長崎屋 上水戸店」地元野菜コーナーへのデビューを果たしました。

まだまだ少量ですが、現在は栗坊(ミニカボチャ)・ジャガイモ(キタアカリ)・ナス・オクラなどに加え、変わった野菜も少し並べています。

「サンキュウ農園 ファーム小林」のポップが目印に置いてありますので、城里町で作った安心野菜、お見かけの際はぜひお試しをー!




拡大地図を表示



| 農(ハズバンド) | 19:53 | comments:3 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

速報!

とうとうミニトマトの定植が始まりました!
我ながらいい苗が育ったと思います。

(くどいようですが…)楽しみですね!!!

IMGP1574.jpg 苗はEMにドブ漬けしてから植えます 

IMGP1576.jpg 
トマトの間にはコンパニオン・プランツとしてバジル

IMGP1578.jpg 1番花が定植のサイン

| 農(ハズバンド) | 20:32 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

エイント・ノー・マウンテン・ハイ・イナフ

今のところ、ファーム小林ではちょっとずつ色々な作物を作ってみているのですが、やはり作っていると、土地に合う作物・合わない作物、売れる作物・売れない作物、作りやすい作物・作りづらい作物、それにもちろん自分の好みというか、相性みたいなこともあって、何が良いかまだまだ手探りしている段階です。

こればかりはすぐに答えが出るものではないので、作る量を増やしたり、作るの止めたりと年々少しずつ改善していって、段々と自分に合った作付けが出来るようになれば、と考えています。(とはいえ、どうも欲深いのか、1つ止めたら1つまた新しいものをって、次々試してみたくなったりしますけど・・・)

もちろん色々と作物を作ると、それだけやる作業は増えますが、今みたいに消費者の好みやライフ・スタイルが多様化していると、「○○を作れば儲かる」なんて簡単にはいかない気がしますし、仮に何かブームの野菜があっても、それがずっと続くかというと疑問ですしね…。

それに、栽培の面でも、あんまり同じものばかり作り続けると連作障害みたいなことも考えられますし、ウチ位の規模なら地道に色々作っているのがいいのかなって思います。

まあ、あれこれ作っていると、色々な事やれて飽きないというか、楽しいですしね!

とはいっても、“何でも屋”みたいになっちゃうのもちょっと違うなって気はしていて、いくつかは柱になる野菜、「これだけは美味しさで勝負するんだ」って野菜を持っておきたいものです!

その柱の1つにしたいのが、これから定植を迎えるミニトマト(アイコ)。葉物や根物に比べて果菜類のほうが美味しさは伝わりやすいと思うのですが、その中でもトマト、特にミニトマトはそのまま生で食べることが多いので、味の違いは一口瞭然(?)。

例えば美味しい巨峰って食べ出したら止まりませんけど(大好物)、ミニトマトも本当に美味しいのは止まらなくなりますよ、ホント。

いよいよ定植を目前に控えた今(この週末に植える予定)、ファーム小林でも何とかそんな美味しいミニトマト作るんだと、かなりエンジンかかっちゃっていますが、上手くいったら、食べるお客さんの手が止まらなくなっている隙に、他の野菜もあれこれ勧めて買ってもらって…と、経営的にも笑い止まりませんねー、ハハハ、ハハ、ワッハッハ。

…なんて冗談はさておき、今年はどんな出来になるか今から楽しみで仕方ありませんが、胸を張って出せるミニトマト、作っていきたいと思いますので、(長い目で)どうぞお楽しみにー!


| 農(ハズバンド) | 21:34 | comments:0 | trackbacks:2 | TOP↑

≫ EDIT

ナスのありか

段々ナスの収量が増えてきて、収穫する分には嬉しいのですが、売り場はちょっと悩みの種…。

特に直売所はみなさん沢山のナスを持ってくるので、埋もれてしまうというか…、なんとかならないかなーと思っていたのですが、下にカゴを置いて、ミニ・ファーム小林コーナーを作ることにしました!
「ナスはどこ?」と問い合わせ殺到(?)だったのですが、そんなわけでナスの台の下に置いてありますので(「ファーム小林」のポップもつけてあります)お見逃さないよう!

トマトやらオクラやらは今まで通り棚に並べてあります。







ミニトマトは畝立ても済んで、定植まで秒読み段階。

| 農(ハズバンド) | 20:26 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

腹ペコ小林の食いしん道「こんな暑い夏は、ハネ野菜をホットに炒めちゃうぜ」編

昨日はようやく待望の雨も降り、久々に涼しい1日でホッと一息。体もかなり休まったファーム小林です。

さて…

いまある野菜はあんまりハネ品が出ないので、ありがたい反面、自分たちで食べる分がなかなかなく(沢山穫れてもついつい欲が出て、穫れただけ売ってしまいたくなるんですよね…)、しばらく寂しい思いをしていたのですが、たまにはガッツリ食べようじゃないか!と、半端で余っていたものをごちゃ混ぜに炒めてみました。

[材料]ナス、バナナピーマン、ししピー(ミニピーマン)、甘とう美人(万願寺トウガラシ)、塩・コショウ、鶏ガラスープの素、甜麺醤

①野菜を食べやすい大きさにカット。(トウガラシは小さめに)

②野菜だけではちょっと寂しいので、冷凍庫に眠っていた鳥団子を解凍。(もちろん好きな肉類をお好みで…)

③一気に材料を中華鍋に投入。塩・コショウ、ガラスープの素で下味つけ。

④仕上げに甜麺醤をからめて出来上がり!!!




ジャーン!!!(見た目はあんまりきれいじゃありませんけどね)

ちなみに、たまたまこの時はトウガラシの余りが多く、「ナス2:ピーマン1:ししピー1:トウガラシ5」なんてでたらめな分量。辛くなり過ぎちゃうかな、と心配だったのですが、食べてみるとちょうど食欲をそそる辛さ具合で、ご飯が進むこと、進むこと!

こんな美味しいトウガラシなら、いろんな野菜と組み合わせて沢山食べられるし、夏バテ予防にピッタリじゃないかー!

なんて、遠回しに宣伝しつつ、食いしん道はまだまだ続く…。

| 食いしん道 | 20:34 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

雨なんて降らねえよ、夏

相変わらず雨は降らず、狂ったように暑い日が続いている城里町、ファーム小林です。

お盆はさすが直売所に訪れる人も多く、売れ行きは絶好調でした。買って下さった方ありがとうございます!
第2弾トウモロコシも一昨日で終了、お盆も過ぎて夏も段々終わっていくのだな、というか、早く涼しくならないかなと心底思う今日この頃です。

さて、こんなに暑いとさすがに頭も働かないので、今日は最近の畑の様子をお楽しみ下さい!(出血大サービス)



甘とう美人(万願寺トウガラシ)



オクラの花



サツマも元気に育ち中



調理用ミニトマトも段々色付き始めました



試験的(自家用)に作ってみたショウガ



バナナピーマン



アイコもいよいよ大きくなって定植間近!



バジル第2弾



ナスも今のところ順調に育っています。






いただきもののバターナッツ苗。植えてみたら大きくなりました。試しに1つとってみたら中はこんな感じです。これからどんどん穫れそうなので、こうご期待!

…と、暑さに負けず作物はそれぞれ生育中。さらには秋野菜の準備も着々と進行しています。
これからも安心野菜をお届けしていきますので、お楽しみに!

| 農(ハズバンド) | 21:13 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

雨を待ちながら

思い起こせば、本格的な雨が降ったのが7月30日。1週間前に夕立はあったものの、それ以来一滴も降らず(降りそうな気配もなく)、ついつい♪アン・イッツ・ア・ハーード・レーーインズ・ア・ガナ・フォーーーール♪(ボブ・ディラン「はげしい雨がふる」)なんてヤケクソで歌いたくもなる、暑さでカラカラのここ城里町、ファーム小林です。

ちゃんとした灌水設備がないので、なるようになるさと諦め半分、乾燥に弱いナス・キュウリは人力灌水で今のところ凌いでいますが、残りの畑は天まかせ。さすがに暑さのせいか(栽培方法が悪いのか?)、トマトはここのところ元気がありませんが、他の野菜には大した被害がでていないので、作物って強いなと改めて感心しています。

ただ、さすがにそんな乾いた畑に種を播いても、ちゃんと発芽するか不安なので、1畝残っている人参の種まきは、一雨来る時にと長い事待ちぼうけをくらっています。




※第1弾の人参は無事育ち中

さて、そんなファーム小林ではナス・オクラが好調。




それに加えて、試しにちょこっとだけ植えてみた「ししピー」「甘とう美人」「バナナピーマン」の収量が段々と増えてきました!
どれも変わり種というか、あまり馴染みがない野菜なので、ここでご紹介を!

「ししピー」…形がまるでししとうそっくりなミニピーマン。普通のピーマンと違って、種まで食べられる優れものです(ピーマンを調理する時の、面倒な種取りを省けます)。

「甘とう美人」…いわゆる万願寺トウガラシ(青トウガラシの1種)。ピリっとした辛みの中に甘みもあって、料理の味付け・焼いてそのまま・天ぷらに、など用途も様々。ビールのつまみなんかにピッタリの1品です。

「バナナピーマン」…バナナの形をした変わり者ピーマン。しかも、実の色が緑→クリーム色→黄色→オレンジ→赤と段々変わっていくので、見た目にも楽しい1品。まだ当農園では黄色までしか見ていませんが、今後ちょっとずつ収穫をずらして、なるべく沢山の色が楽しめるよう袋詰めしていきますので、お楽しみにー!





| 農(ハズバンド) | 19:48 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

鹿のかほり

宣伝が遅くなりましたが、ファーム小林ではトウモロコシ(ゴールドラッシュ)の第2弾、人参の収穫が始まりました!




トウモロコシは第1弾に負けない甘さで、暑いこの時期にはピッタリ!
人参のほうは、抜いたそばから甘く良い香りがして、美味しいこと間違いなしです!
大きいものから段々と収穫してお店に並べていく予定ですので、お楽しみに。

さて…

ちょっと前までアジア・カップでサッカー日本代表が盛り上がっていましたが、去る6月、たまには気晴らしもいいじゃないかと、同じサッカーでもJリーグ、「(地元茨城が誇る愛すべきフットボールクラブ)鹿島アントラーズvsF.C東京」の試合を観戦しに鹿島スタジアムまで行ってきたのでした!

考えてみると、初めて生で鹿島の試合を観たのは、中2の時。確か長谷川(往年の名選手)が点決めて勝った試合だったと思うんですけど、もうその日以来、気持ちはすっかりアントラーズ!

そんなイチ鹿島サポーター(ささやかな)の僕ですが、しばらく北海道にいたこともあって、鹿島まで足を運ぶのはかなりの久しぶり。

久々の鹿島スタジアム、昔に比べると観客が減っていて寂しい気もしましたけど、スタジアム独特の雰囲気は相変わらずで、大合唱の応援歌「Max Volume」に胸を熱くしつつ、存分に生アントラーズを堪能してきました。

…と、行ったまでは良かったのですが、残念ながら肝心の試合は選手バテバテ、ヘボいプレー連発で不甲斐なく逆転負け・・・。
この日に始まったことではありませんけど、まあミスパスは多いし、ディフェンスは甘い、その場しのぎの軽率なプレーが多い、シュートの精度が悪い、パスのスピードが遅い、って不満を挙げだしたらキリがないし、観ていてイライラすることもしばしば。

テレビで海外トップチームの試合を観たりすると、この先こういう華麗なサッカーを鹿島がする日が来るんだろうかって、絶望的な気分になることもあるんですけど、いまだに「きっといつか…。もしかしたら…。」って信じ続けているのは、多分、数えるほどではあるけど、何度か観た凄い試合があったから。

特にFW柳沢・・・。(その試合には出てませんでしたが)

何本シュート外されても、何回シュートチャンスでパス出されても、何回スランプになられても、今度こそは何とかしてくれるはずだって、ボール持つ度に不思議と期待してしまうのは、いつだか決めてくれた、もの凄いゴールの記憶が残っているせい。

ホント、昔ちょっと優しくしてくれたからって、どこまでも信じてついていく、みたいな、まるで演歌の歌詞に出てきそうな世界ですけど、こればっかりはアホだと言われても、もうどうしようもないですよねー。

とにかく、この先、鹿島が美しいサッカーをするようになるまで、何年かかるか分かりませんけど、1度信じちゃった身としては、これからもずっと、何だかんだボヤキつつも、応援し続けていくんだろうなって、そう思います。

さて、そんな僕の夢ってわけではないですけど、いつか鹿島の選手の食事にファーム小林の野菜が使われるようにならないかな、と密かな野望を抱いています。

そんでもって僕がジジイになった頃、アントラーズもメチャクチャ強くなってて、スタジアム行っては、その辺のファン捕まえて、「あいつら、ウチの野菜食って強くなったのさ」なんて言える日が来たら、サイコーですよねー!!!

今年の鹿島は、まだ優勝を狙える順位につけていますし、怪我をしていた柳沢、イタリアに行っていたドラ息子の小笠原も戻ってきて、後半戦への期待は高まるばかり。
来週にはvsジェフ、9月にはvsフロンターレと、目の離せないホームゲームが続くので、これは何としてでも時間を作って観に行かなくては!!!

♪アントラーーズ、アントラーーーズ、奴等を血の海へ
 アントラーーズ、アントラーーーズ、我等の誇りよー♪








| 鹿のかほり | 19:21 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

かまくらでかき氷、南極で海水浴…

なんて果てしない想像をかきたてて現状突破を試みるも、ほんの数分でノックアウト寸前。早くも暑さには挑まないことに決めました。地球にやさしく人にもやさしい持続可能な農業を目指すのですから!!…なんて、単に暑さに負け、サボってるんです。

枝豆の季節が去り、今のメインジョブ、それは「サツマイモのつる返し」です。ついでに樹木化しつつある草取りもしつつ。この作業、まさに全身運動、だから特定の箇所に負担がかかりすぎる事もなく、つるを土から剥がし、引き抜いては地面に「うおりゃ~」と放っていく、気候がよければかなりジョイフルなお仕事のはず。
IMGP1491.jpg


しかし!季節は真夏。おそらく2人とも般若のような形相になっていることでしょう。無理に笑おうと思うものならば、「1・2・3・だぁ~!」と大絶叫間違いなし。
それでも、今日で2/3が終了、あとひと踏ん張り!
IMGP1490.jpg

| 農(ワイフ) | 15:38 | comments:0 | trackbacks:1 | TOP↑

≫ EDIT

ハロー・グッバイ

昨日で枝豆・茶豆の収穫が終わり、ホッと一息つきつつ、何となく寂しさも感じるファーム小林です。

CA340001.jpg


それにしても、枝豆って栽培にそれ程手間はかかりませんが、ホントに旬が短いので、収穫するにはなかなか気の抜けない作物です。

ちょっとでも旬を過ぎると、実は硬くなるわ、風味は全然違うわで、全くの別物。その上、旬に穫ったとしても、調理するまでの間にどんどん味が落ちるので、収穫する前もした後も、何となく追われているような気がして、ここしばらくは気の休まらない、バタバタした毎日でした。

今は、鮮度を保持する技術が発達してはいますが、それでも市場などを通すとやはり時間がかかってしまうので、お店に直接持って行く新鮮印のファーム小林としては、なるべく収穫から出荷までの時間を短くして、何とか美味しさを損なわないようにしてみたのですが、どうだったことやら・・・。

やはり作っている側としては、もいですぐ茹でた豆の(ハネ品でも)美味しさを知っているので、ホントはそんなもんじゃないんだっていう、フラストレーションはやっぱありますよねー。

そんなわけで、来年はどうにかPRを上手くやって、直売、さらには収穫体験などできないかなー、と考えています。その上で、「穫りたて・もぎたて・茹でたて」を食べてもらえるよう、お湯を沸かして待っている、のはちょっとやり過ぎですかね、無駄に暑そうだ、ハハハ・・・。

何にしても、今年の枝豆は一気に旬の波が押し寄せて、収穫するのにアップアップな状態でしたので、来年は播種時期・間隔と品種をちゃんと考えて、もう少し余裕を持てるようにしたいと思います。

ところで…、去る5月、枝豆と人参を一緒に植えると、どうもお互いの生育が促進されるらしい、と聞き齧って枝豆の間に人参をいくらか播いておいたのですが、その効果はあったのどうか…???

IMGP1471.jpg

(枝豆の残骸の間、草みたいなのが人参です)

「枝豆だけ」「人参だけ」っていう畝を立てておかなかったので、今となっては比較しようがありませんが(全くもってアホです)、個人的な見解としては、どうも枝豆に日光を遮られたのか、今のところ弱々しい人参な気が…。枝豆もなくなり広々したので、これからグングン大きくなっていくのでしょうか?
というか、頼むからグングン大きくなってくれよー、と切に願いつつ、収穫を楽しみにしています。

さて、オクラに続いて、キムチトウガラシの収穫が新たに始まりました!!!




このトウガラシ、乾燥させてキムチの材料としてもよし、そのまま料理につかってもよしと、なかなかのすぐれものです。

早速、輪切りにしてチャーハンに入れてみたところ、いつもとは一味も二味も違う、食べてビックリの本格派キムチチャーハンの出来上がり。

IMGP1474.jpg

ジャーン!(家庭風チャーハンに豚肉とトウガラシを加えただけのお手軽クッキング)

さらにはワイフがひき肉、茄子(もちろんファーム小林産のものがよく合いますね)と一緒にピリ辛炒めにしてくれたんですが、これまた美味!ウチにある野菜だけで、何でも美味いものが作れちゃうなと、今さらながら感動しています。

おそらく他にも用途は沢山ありそうですし、暑い時に食べる辛いものもなかなか良いもの!ちょっとずつお店に並べていきますので、ぜひご賞味下さい。

| 農(ハズバンド) | 20:45 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

体がのビールです

いよいよ夏らしい日が続いていますが、今はハネ品のオクラを食べるのを楽しみに(さっと茹でて麺つゆかけて食べたら、もう最高ですね!)、暑さをを乗り切っています。




さて、今は近代化が進んで、便利な機械や道具が多いので、農業といっても昔ほどの重労働ではなくなってきているとは思うのですが、それでも体を使う仕事には変わりないので、我が家では朝晩のストレッチが欠かせないものとなっています。

研修していた頃は、家から5分とかからない所に温泉があって、ちょくちょく浸かりに行けて良かったのですが、残念ながらファーム小林はそこまで恵まれた地にはなく(もちろん贅沢言っちゃいけませんけど・・・)、ホントにいい所にいたんだなー、と改めて実感しています。

さて、そのストレッチ、やり出したらなかなか気持ちのいいものです。
特にハードワークの日なんて、風呂上りに伸ばせばちょっとした極楽気分!
農作業って屈み仕事が多くて、腰痛くなりがちなんですが、ストレッチ始めてからは全然平気だし、ワイフも膝痛くなったりしないそうなので、効果もきっとあるんだと思います。

ちなみに、宣伝するわけではないのですが(お金とか貰ってませんよ!)、参考にしているのが「痛みと歪みを治す健康ストレッチ」という本。





この本、写真が入っていてすごく分かりやすいのですが、出てくるモデルさんの露出度が無駄に高いような気も・・・。
しかも、まあ見事なスタイルなので、熟読しているとワイフからの冷たい視線をビシビシ感じる始末。
もちろん中学生じゃあるまいし、そんなもんで鼻息荒げたりなんてしませんけどね、ハハハ。

まあ、そんな冗談はさておき、今のところ毎日元気に働けているので、ストレッチ様様という感じです。

やっぱりいくら美味しい食材に囲まれていても、体ボロボロじゃさすがにちょっと楽しくないので、自分の体は大事にして、毎日健康をキープし続けたいですよね!

・・・なんてストレッチ、ストレッチ言ってゴマかしてますけど、ホントは温泉ゆっくり浸かって、マッサージとか、されたいぞー、チキショー!掘ってやるかー、ハラショー!



| 独り言(ハズバンド) | 21:15 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |