≪ 2007年06月
| ARCHIVE-SELECT |
2007年08月 ≫
≫ EDIT
2007.07.31 Tue
思い出しました。そう、こんな感じでした。わ~思い出した~~~。
何を大騒ぎしているのかと言いますと、本州の夏を思い出しちゃったからなのです。
「2年も~北海道にいたからぁ~、本州の夏なんてぇ~忘れちゃったにゃ~」なんて思っていたのに、ごくごく簡単に思い出したのでした。暑いなぁ、もう…。
でもそんな中でも、先週末の農園初のお客様のお話を少々。
(7/30のハズバンド記事にも登場!)
このお2人、実はワイフの学生時代のバスケット同好会のお友達(ルーシー・仮名)とその先輩(スティーブ・仮名)夫婦なのです。わざわざY浜からオクラに吸い寄せられて来てくれたのでした。ルーシーは大のオクラ好きとの事で、オクラの写メを送ったところ、凄まじいフットワークの軽さで翌日来園の運びとなりました。ウ~、ワンダフル!
スティーブはオクラがまさか逆さまに成るなんて思ってなかった!と何度も叫びながら、オクラもこんなに見られたら本望だろうに…と思うぐらい細かいところまで観察。オ~、ニャンダフル!

とにかく暑かったこの日なのに、オクラの収穫や枝豆もぎを子供のようにはしゃぎながらする姿は、私たちに元気と勇気を与えてくれました。
明日も頑張ろう!そう思いました。
スティーブ、ルーシー、ありがとう~!!(注・2人とも日本人です)
今はこうしてあらかじめ来て頂ける事が分かっていたり、偶然にも選果場に居たりすれば直売が可能な状態です。でもゆくゆくは、直売所を設けて、そこで全て売り切りたい!のです。収穫体験なんかも出来てしまう農園にしたい!のです。
今いる所は、まだまだ果てしない道のりのほんの出発点。でも、今日よりも明日、明日よりもあさって…少しずつ近付いていくのが見えるのです。何が何でもノンストップ・イメージで!
水茄子も日に日に頼もしくなってます!
↓

西洋カボチャ(バターナッツ)はどんな味?
↓

スポンサーサイト
| 農(ワイフ)
| 17:43
| comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2007.07.25 Wed
昨日は久々にカラッと晴れて、気温は高くなりましたが、湿度のない快適な一日でした。
朝、家を出てみると、空気が冷んやりとしていて、そういえば、よくこんな肌寒い朝靄の中、農場に向かったなって、研修していた頃を思い出しました。
そういえば去年の今頃は何してたっけと思い、日誌を読み返してみたら、バジルの収穫が5キロとか、7キロとか、ウチとは桁違いの量で改めてビックリ!
しかもその他に大根・レタス・ミニトマトと、色々あって(もちろん量も)、楽しかったけど忙しかったなーと、懐かしい反面、恐ろしい気も・・・。
なんて、遠い地に想いを馳せつつ、早く梅雨明けないかなーと、心底願うここ城里町ファーム小林です。
さて、6月に植えた茄子ですが、最近ようやくチラホラと実がなり始めて、ちょっとずつですがお店に並べ出せそうです。

つまみ食いしてみた感じでは、なかなかいい出来なんじゃないかって、内心ニンマリしています。
茄子も用途は様々ですが、やっぱりこれからの季節、天ぷらでサクサクっと食べたいものですね!茄子と油って合うんですよねー。
どうも天ぷらというとエビが大将みたいなイメージありますけど、やっぱ茄子ですよ、キング・ナス。
揚げ物は、調理(というか、片付け)が面倒なので、そうそう食べる機会はありませんけど、だからこそ作って食べた時の感激はひとしお。
おそらく、これから本格的に採れるようになると思うので、どうぞ見かけたら揚げてやって下さい!

(イメージ図)
ところで、夏場、葉物もちょっとは欲しいなと思って試しに作ってみたサラダ菜ですが、春先のレタスとは違って、この時期の栽培の難しさを、つくづく痛感させられています。
アブラナ科の葉物(キャベツ、小松菜etc…)に比べたら虫はつきにくいと思うんですが(今、露地で小松菜とか作ったら、あっという間に虫に食べられてなくなっちゃいますよね・・・)、それでも虫の被害ゼロってわけにはいきませんし、レタスより暑さに強いとはいえ、根元が傷んだりする株も。なかなかサクサク切って、サクサク袋詰めとはいきませんよね・・・。もちろん、土壌の状態もあるとは思うんですが、来年作る時には、もう少し播種日を早めたり、防虫ネットをかけたりなど、対策が必要ですねー。
そんなサラダ菜、レタスに比べると馴染みがないせいか、どんな野菜?と聞かれることが多いのですが、玉にならない玉レタスの柔らかい版、って言ったら分かるでしょうか?(余計分からなくなるような気も・・・)
やはりその名のごとく、生のままサラダで食べるのが一番だと思いますが、とにかく食べやすい野菜ですし、栄養も満点(ワイフ記事参照)、夏バテ防止にも、ぜひお試しを!
| 農(ハズバンド)
| 21:09
| comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2007.07.24 Tue
梅雨明け宣言はまだですが、来ましたね~、夏・夏・夏!暑さは苦手ですが、やっぱりあの「じめじめ」「むしむし」が最悪・極悪ですね~。
「暑っ!」でも「カラっ」はなんて気持ちいいんだ、うぉ~~~!とばかりに今日は久々の青空をしばし仰いでしまいました。あちっ!

そして、夏といえば、焼酎ロック。…おっと、この場合ビールが先でしたか。
それに冷酒、冷えたワイン、梅酒等々…。何にでも合うおつまみといえばコレ、枝豆!
旬ですね~、甘みたっぷり、やめられないとまらない、ついでに成長も容赦なく、種まきをずらして収穫時期を散らす作戦も、天候や品種の違いで仲良くほぼ全員一致。ここ数日は、刈り取り、そして超手間のかかる「もぎ」に追われています。
それでも売れ行きがなかなか好調なので、「もぎ」の中にも一点のともしび、現金化に向けて体が勝手に全力投球してしまうのです。
実付きが上出来!と必死の自画自賛、明日への希望につなげたい。
↓

そしてそして、ただ今収穫最盛期のサラダ菜の栄養について調べてビックリ。
レタスの仲間なれど、その「カルシウム・鉄・ビタミン類」の含有量たるやハンパならざるものなり。鉄にして、ホウレン草に次ぐ勢いなり。カロチンにいたるや、レタスの10倍にまで及ぶものなり。あなおそろしや、おそろしや。
もともと柔らかくてほのかに甘いところがニクい奴でしたが、ニクめないのがニクい奴に変わったのでした(古いですか)。
夏が来て、久々のやけくそではないテンション高めです。
| 農(ワイフ)
| 14:28
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2007.07.22 Sun
今日は久々に湿気ムンムンで、農作業にはちょっとキツい1日でした。
先週から収穫の始まった茶豆は第1弾が終了!枝豆へとバトンタッチしました。茶豆も風味があって美味しかったんですが、この枝豆もほんのり甘みがあって、お勧めの出来です。
今週あたりから暑さが本格化してきそうなので、お酒のつまみにいいですよね!
ところで、さすがに気温の高いこの季節、木曜に播いたアイコが早くも発芽しました。


まだまだ小さいので、これからちゃんと育ってもらえるよう、水管理をしっかりしたりと、しばらくは気が抜けませんね!
期待の人参第1弾も無事発芽!

ちゃんと甘い人参に育ってくれるか、楽しみです。
しばらくグズついた天気が続いていたんですが、ようやく畑の土も少し乾いてきて、明日は滞っていた畝立て作業が久々に出来そうです。
ところで、
♪ゴールドラッシュ/魂のー/シャベルで/金を堀ーり起こせー♪
って今日たまたま聞いていた E.Yazawa の名曲。
別に農業の歌では全くないんですけど、「分かるぜ、永ちゃん」って具合に、明日はシャベル持つ手にも力が入るってもの!
やっぱり、コバヤシもひと山当ててスーパースター?なっちゃうぜ、ヨロシク!
| 農(ハズバンド)
| 21:08
| comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2007.07.14 Sat
約1ヶ月の間、出せば完売、確実な収入源となってくれたインゲンが今日、その収穫・出荷を終えてしまいました。お別れが近いのは感づいてはいたのですが…、気付かぬフリをしてきたのですが…遂にその日はやって来たのでした。
まずまずの出来映えに、初めてだからぁ~♪と緩めに反省するも、改善点は山程ありそうです。収量のバラツキに泣かされました。マガリン(曲がりインゲン)の多発に泣かされました。
まぁ、それでもウチの農園の定番野菜に決定することは間違いアリマセン!だって…
インゲンだもの
間もなく出荷スタート!
農園の救世主となるか、サラダ菜!!
↓

短根ごぼうも収穫です!
↓

ビールにも焼酎にも日本酒にもウイスキーにもコレ、枝豆っ!
(まずは茶豆から)
↓

| 農(ワイフ)
| 19:11
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2007.07.11 Wed
春先から私たちに喜び・希望を与え、そして努力の大切さを身をもって教えてくれた(怠るとすぐさま枯れる攻撃等)トウキビ第一弾たちの収穫・出荷が終了しました。
虫にはいくらか洗礼を受けたものの、脅かされていたカラスやハクビシンの被害からは逃げ切ることができました。
でもやはり、トウモロコシのなくなった畑は寂しさを漂わせています。でもホッとした~というのも本心…。いやぁ~ホントホント、良かった良かった。


それに反省点は尽きないものの、Oh!茨城でもこんなに旨いトウキビが作れるのか~~~!という極々ウス~い自信とともに、過去を振り返りすぎず、できるだけポジティブに前へ前へ!と自己暗示。
トウモロコシを食べて下さった方々、本当に有難うございました。次はお盆の頃収穫の予定です。(悪天候、虫、カラス、ハクビシン、その他諸々の試練さん、どうかお手柔らかに…)
サツマイモ、順調に生育中!(ある程度の草は断固として見て見ぬフリ)
↓

| 農(ワイフ)
| 14:37
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2007.07.05 Thu
梅雨の晴れ間の今日、久々に畑仕事どっぷりデーになりました。
それは、里芋の草取り中の出来事。
遭遇してしまいました!体長約8cm、幅約1cm、黒くて裾に赤や黄色の鮮やかな斑点をつけ、しっぽだか角だか分からんピュっとしたのがついている物体!(久々に悲鳴を上げてしまいました。)物凄い食欲で葉っぱの大半を食べ尽くしておりました。
ま~コレがかなりの気持ち悪さ、ヨトウムシやアワノメイガの幼虫が可愛く思える程。
もともと虫が大の苦手の私、それでもココまで強くなった、しかしこの物体は笑えないし、手では殺せない…。鎌で10匹程成敗させていただきました。
ココにきて、虫は全然平気だと豪語していたハズバンドが、まったくのヘタレであることが日増しに判明、(ガックリ…)。 強くならねば!
ちなみにこの物体、どうやらスズメガの幼虫のようです。
荒之進が出た模様(草と共に里芋までバッサリ…)
↓

そして、ナスの周りには、マリーゴールドを植えました。これも病虫害予防です。ナスはわが農園でもっとも過保護な野菜と言えるでしょう。この頃は葉の色も青々として、グングン大きくなってます。
↓

カエルも避暑に訪れます…
↓

| 農(ワイフ)
| 20:59
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2007.07.03 Tue
ワイフの記事にもあるように(7/1参照)、あんな出来事がありましたけど、眉間の皺を増やしつつ、まだまだファーム小林はグレずにやっています。
それにしても、「美味しそうな実がついてるな」って、実をもいでいくならまだ理解のしようがあるし、幾らかは許せる気もしますけど、株ごとっていうのは、ちょっと良く分かりませんね・・・。
まあ、誰がどんな目的で持って行ったか知りませんけど、もう終わってしまったことだから、もし後悔して良心が痛んでいるなら、それでいいし、仮に後悔も良心の呵責もないのだとしたら、そんな人なんか、もうどうでもいいや、と思います。
ただ、こんな思いはもうしたくないので、今後ウチの畑で悪さする輩がいたら、どこまででも追いかけていって、○○○とか△△△とか×××とかして、2度と美味しくごはん食べられなくしてやるかー、チキショー!

さて、一応被害にあったので、被害届けなるものを出したわけですが(初体験)、被害総額って欄に1200円って書かれたもんだから、もう興奮して鼻血出そうになっちゃいました・・・。
言い分としては、大体苗がホームセンターなんかで100円位で売っているから、100円×12本って計算らしいですけど、失礼しちゃいますよね、全く!
①セルトレイに土つめ→1粒づつ種まき→覆土→種が動かないように、かつ十分に水かけ。
②発芽後、鉢上げするまでこまめに水・温度管理。
③生育を見てポットに鉢上げ。
④定植後、しっかり根が張るように、水を制限するなどして、苗を強くする。
⑤定植。
と、ざっと書いても定植するまでに種・資材・育苗用土代はもちろん、これだけの手間がかかっているのに、そんな単純な計算で済まされちゃ困るって話です。
何よりも、これからたくさん実をつけて、僕らの懐を潤してくれるはずだったのに、ですよ。それを1200円って・・・。
実際、60万近く損したんじゃないですかね(かなり言い過ぎ)、どっかから全額補償とか出ませんかねー(ヤクザだ!)。
なんて、冗談の1つも言いたくなりますよね、全く!
はてさて、そんな逆風もなんのその、ファーム小林では、いよいよキュウリとトマトが少しずつ穫れるようになってきました!!!
まだまだ売る程の量はないので自家消費しちゃってますが、キュウリはもちろん、特にトマトがメチャメチャ美味しくて、我ながら感激してしまいました。
キュウリは昔ながらのイボイボ品種で、見た目にかなりワイルドですが、歯ごたえは抜群だし、まあ味噌がよく合う味で、これからの季節ボリボリ何本でも齧れちゃいそうです。

トマトは一般的な桃太郎ではなく、ルネッサンスという品種なんですが、水気が少ないというか、果肉がぎっしりつまっていて、半端じゃない美味しさです。収穫第1号なんて、ものの数秒で胃袋に収まってしまいました。

両方とも色々な病虫害が予想されるので、今後どれだけ収穫していけるか分かりませんが、とりあえず品物としては胸を張って出せるモノとなりました。
天気にもよりますけど、近日中にはちょっとずつお店に出せると思いますので、どうぞお楽しみにー!
| 農(ハズバンド)
| 20:57
| comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2007.07.01 Sun
サンキュウ農園、”野荒らし”にあった模様です。今日、ナス120本中12本が掘り起こされているのを見つけました。一緒に植えてあったパセリ、ネギ、そして足跡を残し…。
虫、病気、売り上げ不振等々…数々の試練を受けさせていただいております私たちを襲った更なる試練。
”試されて練られる”
新米百姓には必要不可欠なことは分かるとしても、ただもう少しソフトな試練をプリ~ズ~!
私たちは元来根暗でウジウジ人間、打たれ弱いんじゃい!農業やめちゃうぞ~。
そしたら旨くて安心野菜農家が茨城から1つ消えちゃうんだぞ~。Oh、それは惜しい!!
だから、やっめまっせん~。
キュウリ初収穫~(ワイルドさ炸裂!)
↓

栗坊(ミニカボチャ)も ハイ!穫れちゃいました~
目玉親父風にお楽しみ下さい。
↓

| 農(ワイフ)
| 20:53
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑