fc2ブログ

サンキュウ農園(と、八百屋cafeツチノコ)

2007年05月 | ARCHIVE-SELECT | 2007年07月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

梅雨が来た!

最近は梅雨だというのに、カラッとした日が続いて、「あら、いいですねー。」と思っていたら、今日は小雨がパラついて湿度も高く、見事な梅雨日和でした。

考えてみたら2年間北海道にいたので、本格的な梅雨はなんと3年ぶり!
アンチ・ヒューミッドな僕は、梅雨なんかもう2度と体感したくはなかったんですけど、本州にいる以上、こればかりはどうしようもない・・・。

それでも畑にいる分にはまだマシかなって気がします。昔、東京で学生していた頃なんて、この時期の駅とかホント湿気が尋常じゃなくて、思い出すだけでもうすっかり気分はキノコです(なんのこっちゃ)。

キノコといえば、茄子の株元の敷き草から怪しげなキノコが1本出ていて、ビックリです。
しばらく野ざらしにしてから敷いたので、紛れ込んだんでしょうか???

さすがに食べてみる勇気も、食べさせたいと思うほど嫌いな人もいなかったので即撤去したんですけど、どうせ生えるならエリンギとか生えてくれるとありがたいですよね(大好物)!




(※徐々に大きくなってきました!)

なんて下らない話はどうでもいいとして、昨日はバッチリ快晴だったので、サツマ畑の除草をしました。畝間に草がはびこっていて、ひどい有様だったんですけど、一日がかりで何とかスッキリさせることが出来ました。(ご覧下さい!)

CA340011.jpg


CA340012.jpg



まあ、「百姓は草との戦いだ」って言う人は多いんですけど、”戦い”だなんてそんな物騒なことは嫌いなので、平和を愛するファーム小林としては「逃げるが勝ち」精神で、草とは仲良く付き合い中。

基本的には、草が蔓延って作物が生育するスペースがないとか、草の陰になって光があたらないとか、よっぽど野菜の邪魔になっていない限り、多少草が生えていても困ることはないんじゃないかって僕なんかは思うので、割と草は放って置くことにしています。
(もちろん、作物が小さいうちは草に負けないよう、こまめに除草しますけど)

今のところ実際に困るようなことはないんですが、、どうも草1本も生やさないって事が美徳とされているらしく、あちこち草が顔を出している当農場は、まあよくお小言やお小言的視線を頂いています。

大概、忙しいフリとか聞こえないフリして切り抜けているんですけど、たまにこうしてキレイにすると、縮まった背筋もピンと伸びるってもの!
まあ、何だかんだ言いつつ、実際は、やること山積みでついつい草取りを後回しにしているだけなんですけどね・・・。
それに、大体、草撲滅する余裕があったとしても、「そんなことより、ちょいと遊びに・・・」なんて僕なんかは思っちゃいますけど、ハハハ!


さて、ファーム小林今イチオシのトウモロコシですが、少しでも美味しいうちに食べて頂けるよう、朝採りでお届けしています。やっぱりトウモロコシは何といっても朝採りの新鮮なモノを食べるのが一番!それでも収穫後、どんどん味が落ちていってしまうので、なるべく早めに茹でたりしてもらえると、なお美味しく食べられると思います。

ところでトウモロコシで思い出すのは、なんといっても研修中、弁当におにぎりと茹でモロコシっていうデタラメな組み合わせを持っていったこと。さすがにイネ科+イネ科のトゥーマッチ穀物で、昼から胃がひどくもたれたっていう何とも苦い経験・・・。

さすがにそんなアホな失敗はもうしませんけど、ついつい美味しくて食べ過ぎてしまいそうになるので、気をつけないといけませんね!

逆に、買ってくださる方は、食べ過ぎて胃もたれするとかしないとか、腹下すとか下さないとか、そんな小さな事など気にせずに、ガンガン買ってガンガン食べて下さい、なんて、思ってはいても口に出せませんけどね・・・。
IMGP1340.jpg

(美味しそうですね!!!)
スポンサーサイト



| 農(ハズバンド) | 20:44 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

希望小売価格(妄想暴走編)

朝どり大根 1本250円
朝どりレタス 1コ280円
朝もぎトウモロコシ 1本300円
インゲン 1袋(150g)280円
バジル 1袋(大)200円
青シソ 1袋(10枚入り)98円

想像するだけで億万長者気分、もしくは気分なおさらブルー。

※キビし~現実価格は店頭にて涙涙の公開中♪

梅雨空と同じくドンヨリムードたっぷり、いっその事どっぷりつかって這い上がる作戦、常に常に実行中。負けるなサンキュウ農園!こんな日もあるさ。

ココで一句
 こんなにも~安くて安心美味野菜~ 
 どうしてこうも売れ残っちゃってるの~

負けるなサンキュウ農園!サンキュウ、サンキュウ!
  

| 農(ワイフ) | 14:21 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

祝!トウキビ初出荷!!

カワイイ子には旅をさせよ…。
皆さん、ついにトウキビくんたちの巣立ちの時がやって参りました。嬉しいようであり、でもやはり収穫の際の「ポキっ!」は痛そうでもあり、ホッとする反面寂しいような…。大変だった分、感情移入が止まりません。寒さ対策、倒伏対策、虫対策などなど、思い出は走馬灯のように頭を駆け巡ります。
でも、まだまだ油断は禁物。お空にはカラスが不吉な鳴き声を漏らし、近くの畑ではハクビシンが出ているらしく、コレから虫さんたちもどんどんパワーアップされていくことでしょう。
さてさて、初出荷のご報告を少々。今の所、虫による洗礼を受ける事もなく、少々小振りかな?とは思われますが、自分たちでもビックリするくらい旨い!んです。(正直、やっぱり北海道の十八番だから、茨城ではそこそこ旨ければいいよね、ぐらいに思っていたのです。)昔ながらのトウモロコシがお好みの方には不評かもしれませんが、甘くて柔らかくて、まさに現代のトウモロコシじゃい!といった感じです。一度食べていただければ、リピーターになって頂ける事間違いなし!!と、希望的自信に満ちあふれています。

涙のお別れの朝
   ↓
IMGP1315.jpg

着付けOK!
   ↓
IMGP1317.jpg

親指で小さくガッツポーズ!
   ↓
IMGP1318.jpg


そしてハウスではインゲンの収穫の真っ盛りです。徐々に収穫量も増え、嬉しい悲鳴を上げるばかりです。柔らかくてほのかに甘いこのインゲン、お蔭さまで売れ行き好調です。
インゲンがお金に見えてしまう瞬間が増えてきました。(ただ、それはまだまだ硬貨レベル、早く現れて~漱石さん!一葉さん!諭吉さん!…おっと紫式部さんもどこかにいらっしゃるのなら!)

枝豆(茶豆)の赤ちゃん見つけました~
   ↓
IMGP1328.jpg

個性的に成長をつづけています…
   ↓
IMGP1329.jpg

Mr.オクラ
   ↓
IMGP1331.jpg

| 農(ワイフ) | 09:29 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

腹ペコ小林の食いしん道「水菜でスパゲティー」編

今日はようやく待望の雨が一日中降り続いて、ちょっと肩の荷が軽くなった気分です。これで、ちょっと前に植えたサラダ菜も元気になってくれるはず!

スロー・ライフ(?)な生育を続けるキュウリも、大きくなってくれるのか、楽しみです。

CA340001.jpg



さて、スーパーなどに行く機会があると、職業柄やっぱり野菜コーナーをじっくり見てしまいますが、気になるのは品質と種類と何といっても値段!

色々な野菜が、色々な値段で売られていて、生産者としては勉強になる反面、「こんなにするの?」とか、「こんなに安いの?」なんて、何か複雑な心境になったりすることも・・・。
モノの価値を決めるのって、ホント難しいなと思います。

まあ、売る立場としては値段ってかなり気になる存在ですが、自分で食べる野菜に関しては、値段なんか関係なし、買わなくても山ほどあるべや!っていうのは農家の強み。
てなわけで、ウチも4月は(大昔のことのようですが)葉物を大量に自家消費しました!

もちろん、自分で作った野菜だから愛着があって、美味しく食べましたけど、それでも1ヶ月葉物漬けになるとさすがにちょっとだけウンザリ。つくづく葉物専門農家じゃなくて良かったー、と思いました。
でも、買う事を考えたら、かなり贅沢な悩みではありますね・・・。

とまあ、あの手この手を使って、葉物を食べ尽くしたわけですが、そんな小林家イチオシの献立は何といっても「水菜のスパゲティー」!!!

[材料]水菜、ニンニク、スパゲティー、オリーブオイル、ツナ、塩、コショウ

①たっぷりの熱湯に塩を少々(強気で)入れて、麺をゆでる。

②ゆでている間に、水菜を食べやすい大きさにカット。ニンニクも薄くスライス(あるいはみじん切り)。

③フライパンにオリーブオイルとスライスしたニンニクを入れ、いい香りがするまで熱する(麺のゆで上がりを見越して)。

④やや固ゆでの麺をフライパンに投入。ツナとゆで汁(少し)、塩・コショウを加えてほぐす。

⑤間髪入れずに水菜を投入!シャキシャキ感がなくならないよう、手早くかき混ぜて完成!

ジャジャーン!
IMGP1140.jpg


何といっても味の決め手は水菜の量。ウチではたっぷり入れているので、作るときはまず多めに購入、ガッツリ入れて、農家の懐を潤すのがポイント!

というのは冗談で、とにかく簡単であっという間に出来るし美味しいしで、試す価値は十分。

水菜も生で食べるばかりじゃ飽きるし、もう鍋って季節でもないし、そんな時の助け舟。
ツナの代わりに桜えびでも美味しいし、唐辛子を加えたり、出来上がりにきざみ海苔をふりかけてもいいしで、組み合わせも自由自在!

残念ながらファーム小林産の水菜はすでに終わってしまいましたが(もっと早く宣伝すれば良かった・・・)、ウチの水菜で作ったら旨み倍増間違いなし!なはずです。
それに今年、ニンニクも少しばかり植えてみる予定なので、上手くいけば来年には、安心印の水菜とニンニクを使って、悶絶スパゲティが食べられるはず・・・。
なんて、美味しい想像を膨らませつつ、食いしん道はまだまだ続く・・・。

| 食いしん道 | 20:44 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

憧れの動噴

梅雨入りしたというのに、雨も降らずにカンカン照りが続いて、ちょっと雨乞い気味のここは城里町、ファーム小林です。

収穫が始まったインゲンですが、早速味見をしてみたところ、柔らかくほんのり甘みがあって、おすすめの出来です!
とりあえずシンプルに茹でてマヨネーズをつけて食べてみたんですが、これからの季節、天ぷらなんかにしても悶絶モノですね。

それにしても、見るたび新しい実が大きくなっているので、これから収穫に追われそうですが(なかなか収穫に手間のかかる作物です)、しばらくは美味しいインゲンをお届けできそうです!




インゲンに続いて待望のトウモロコシもいよいよ収穫目前!2~3日中には第1弾が獲れそうです。
ちょっと前に1本試し獲りしてみたんですが、まだ色は白いながらも実はしっかり入っていました!試しに生で齧ってみたら、甘さもバッチリ!楽しみですねー。

一方、始まる野菜あれば終わる野菜ありで、フリルレタスはほぼ終了。リーフとサニーも残りわずかになってしまいました。これからの夏場はちょっと上手く作る自信がないので、レタスは一休みして、また秋頃に登場する予定です。

さて、6月ともなると、春先には空っぽだった畑も大分、色々な作物が並ぶようになりました。畑が埋まっていくのは気分がいいのですが、その反面、防除するのがなかなか大変に・・・。

防除には背負い式の手動噴霧器を使っているんですけど、どうも安物なせいか、結構頻繁にレバーを上下して加圧しないといけないので、最初のころは楽勝だったのも、作物が増えた今では、まるで修行。腕もげそうです。

しかもこの間からニームオイル(これがなかなかのかほり)を導入したので、重いし臭いし手痛いしで、虫より先に逃げ出したくなることもないわけではないのですが、今のところは投げ出さずシュポシュポ散布しています。

チラシなどで動力式のをみるたび、ノドから手が出かかりますが、もう一稼ぎ出来るようになってからにするかー、と今は働く原動力にしています(負けないぜー)。

さて防除って一口に言っても、多分考え方は人それぞれだと思うんですが、ウチの場合薬を撒いているわけではないので、あくまで予防の一環です。

大体、木酢液にしても最近導入したニームオイルにしても、絶対的な効果はないと思うので、虫や病気をゼロに抑えるっていうのはちょっと無理かなって考えています。

それよりかは、虫や病気は出るものだって考えた上で、なるべく畑を健全な状態に保ち、強い苗を育て、防虫ネット等の資材を活用したり、混植したり、虫のつきにくい時期に作ったりなど、色々な手段を組み合わせて、被害を最小限に食い止めるっていうのがファーム小林の基本的な方針です。

もちろん、虫も病気もないにこしたことはありませんし、それにいくら農薬を使わないといっても、1農民としては、商品に虫がついていたり、ひどい虫食いがあったらせっかく買ってくれた人に失礼だなって思います(ただ、ちょっとは大目にみてほしいなとも思いますけど・・・)。

まあ、予防は予防として、実際には目に入った害虫を捕殺するとか、実力行使をすることも・・・。やっぱり虫に喰われた跡があったりしたら腹立ちますしね!
その点ウチには頼れる狩人(ワイフ)がいるので、何とも心強い!!!
ちなみに僕はというと、虫をも愛する広い心を持っているので、殺生などせず、温かい目で虫の食事を見守ったり、なんて、とてもじゃないけど出来ないぜチキショウ!






| 農(ハズバンド) | 21:49 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

もうすぐ!!

日に日に1日の最高気温が上がってきました。それに梅雨はあともう少しお預けの様子…。
晴れ間の続く今のうちにやっておかなければと、何となく気ぜわしい毎日です。

ナスは定植120本完了しました。お次はバナナピーマン・シシピー・甘とう美人(トウガラシの仲間)の定植120本!昨日今日で植え付けの準備完了です。

無農薬栽培なので防除作業(虫や病気の予防)にも追われています。ちょうちょがヒラヒラ、ヒラヒラ、う~恐ろしい。
変なタンクを背負っていますが、(しかも何やら得体の知れない匂いを発しておりますが…)中身は、天然由来成分のものばかり(木酢・ニンニク・トウガラシ・ニームオイル<※1>・EM「有効微生物群」)でございます故、そんな変な顔をどうかなさらないで下さいますよう切にお願い申し上げます。
   ↓
IMGP1303.jpg

※1…インド・東南アジアで栽培されている「虫を寄せ付けない忌避効果」の高い薬木から抽出されるオイルのこと
   

そして、待望のインゲンの出荷がはじまりました。今の所、上出来です!!
   ↓
IMGP1291.jpg

   
そしてそして、畑には今日も休まず元気な野菜たちがグングン成長中~

第一のコース、栗坊(ミニカボチャ)く~ん!
IMGP1286.jpg

第二のコース、トウキビく~ん!
IMGP1300.jpg

第三のコース、キムチトウガラシく~ん!
IMGP1302.jpg

第四のコース、ルネッサンス(トマト)く~ん!
IMGP1299.jpg


毎日野菜たちの成長を見守るのは、本当に楽しいです。
よ~し、明日も楽しむぞ!(っていうか…楽しいことを見つけるぞ!貪欲に貪欲に)

| 農(ワイフ) | 20:48 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

いっつ あ  ナぃス でぃ! 

今日は暑かったですね。今朝の天気予報によれば、北海道もかなりの暑さ、名古屋は言うまでもなく…。皆さん干涸びていませんか?茨城も本ト暑かったです。でも、カラッとしていたので日陰は極楽でしたよ。
昨日はずっと続いた雨も上がり、焦らされ続けたナスの定植(80株)を敢行しました!
あと水ナス40株です。病気予防になるというネギも一緒に植え付けて、誘引ヒモを結びつけた棒をさして出来上がり。お~、プロっぽい!と社長も思わず自画自賛。
ナスが根付いた頃に、害虫や乾燥を予防すると言われるパセリも、ナスの株間に植える計画。(スガれるものには何にでもスガりたい!)

IMGP1270.jpg


サツマイモも順調に大きく成ってます。(これは干し芋用のサツマイモ)
   ↓
IMGP1274.jpg


ミニカボチャ(栗坊)は雨が降る度、巨大化!
   ↓
IMGP1276.jpg


いつか播いてみたかった北海道のファーム富田で魅了された姫金魚草は宝石の様…
(でも実は、種を荒く播き過ぎたので、かなりの密植になり失敗、来年こそ!!)
   ↓
IMGP1282.jpg

| 農(ワイフ) | 17:44 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

腹ペコ小林の食いしん道「肉だってちゃんと食べてるぜ」編

久々登場!の小林(ハ)です。いよいよ今月からスーパー「かわねや」(大宮店)さんにウチの野菜が登場!
現在は、大根・ミニ大根・サンチュ・フリルレタス・青シソ・バジル・ミント・新ジャガイモ(キタアカリ)がちょっとずつ並んでいます。
いよいよ明日からはリーフとサニーレタスの収穫もスタートの予定。夕飯に味見してみましたが、出来はバッチリ!段々暑くなってきて、サラダが美味しい季節。ぜひファーム小林産の野菜をー!

と、前置きはさておき、どうもこのブログはいつも野菜の話ばっかりで、今ひとつ迫力というか、油っけに欠けるぞって思ってる方も多いと思うので、野菜バカのイメージを払拭すべく、今回は血沸き立つレバー料理の紹介です!

[材料]鳥レバー、玉ねぎ、トウガラシ、オリーブオイル、塩、コショウ

①玉ねぎ→みじん切り、トウガラシ→種を取って輪切り、レバー→食べやすい大きさにカット

②フライパンにたっぷりオリーブオイルを入れ、熱する。(炒めるというより、揚げるつもりで)

③レバーを投入、弱火で焦げないよう、じっくり火を通す。

④レバーに火が通ったら、玉ねぎを投入。(あまり長く炒めると玉ねぎの甘みが出るので、炒め時間はお好みで)

⑤トウガラシ、塩、コショウで味付け。

⑥一度ザルなどに上げ、油を切って完成!(この時出た余り油をとっておいて、鶏肉などを炒めるのに使うとほのかな風味が出て一石二鳥です)
IMGP1252.jpg


ちょっと写真の見た目は悪いんですけど、油たっぷり使っている割にはあっさりしていて、それでいて味は濃厚でと、ご飯が進むこと間違いなしの一品!

残念ながら、ウチの野菜が入り込むスキは見当たりませんけど、副菜でレタスとか、大根とか、ジャガイモとか食べるといいのでは・・・(とさりげなく宣伝も)。

ちなみに、昔トルコに行った時、鳥じゃなくてラクダのレバーを使ったバージョンを食べたんですけど、あれは美味しかったというか、貴重な経験だったなあー、と遠い異国に思いを馳せつつ、食いしん道はまだまだ続く・・・。

DSC00763.jpg

※このラクダじゃありませんけどね。

| 食いしん道 | 19:50 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

スーパーデビュー


 今週から、スーパー「かわねや」大宮店の地場野菜コーナーに野菜を置かせてもらえることになりました。(1日おきに出荷しています。)こちらのスーパー、新鮮な野菜がお手頃価格で買えてしまうので、ライバルたちはかなりの強豪。選果の目も厳しくなりがちで、価格もそんなに高くはできないので、社長はやや涙目になってます。
「えぇ!?バジルはそんなに安くしないでおくれよ~」「…じゃ、ここまで」
そんな切ない会話が飛び交います。

 あとただ今、新ジャガ(きたあかり)の収穫真っ盛りです。新ジャガがここまで柔肌であるとはビックリ!ほんとにちょっとしたことで、よりによって上出来のお芋ちゃんから傷ついていくのです。それでも、新ジャガは甘くてとっても美味。でも明日から雨が続きそうなので、今日は夕方から残り半分を掘って掘って掘りまくりま~す。多分出ます、荒之進。(でも最近は、あまりにグロッキーになってしまい、荒之進の出現を無視せざるを得ない悲しい現実に打ち負かされる傾向にあります)

こんなに大きくなりました、トウモロコシぃ~。どうか、このままご無事で!!
   ↓
IMGP1261.jpg


サツマイモの畑の周りにトウモロコシを定植。この中に120株のナス、20株のキュウリ、そしてピーマンを植え付け予定。うまい事、トウモロコシたちが風よけになってくれる事を祈りつつ…。
   ↓
IMGP1258.jpg


フリルレタスもこんなにフリフリ。
   ↓
IMGP1262.jpg

| 農(ハズバンド) | 15:00 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |