fc2ブログ

サンキュウ農園(と、八百屋cafeツチノコ)

2007年02月 | ARCHIVE-SELECT | 2007年04月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

暑!

 今日は特に暑く感じられる一日でした。それだけで、体力消耗してしまいます。夏がコワイコワイ…。2シーズンも北海道の爽やかなサマーを過ごさせていただいただけに、本州の暑さって、どんなもんでしたでしょうねぇ。否が応でももうすぐ分かってしまうんですけどねぇ。死にますね、きっと。

 気がつけば、トウキビの列は、6列になりました。収穫をずらすために種まきとか定植とかをずらしてはみているのですけど…、その”ズラシ”よりも春の到来効果の方がどうも勝っているかのようです。…つまり、遅く定植した苗の方が早くそだってしまうかも!ってことなのです。ハッハッハッ、むっつかし~い!! (ナチュラルハイ気味です。)


ワー、もうちょっと待って~(直売所には4月からしか置かせてもらえないのです…)
     ↓
IMGP0993.jpg

IMGP0994.jpg


トンネル内のトウキビ殿たち
     ↓
IMGP1003.jpg


ペコロス(小タマネギ)もご誕生!

     ↓
IMGP1009.jpg

スポンサーサイト



| 農(ワイフ) | 18:08 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

そういえば、ここは何処?

 書いている当人も、ここ茨城県初心者。初心者ならではの視点で、どうも認知度のあまり高くない(私もその一人でした)これからのホームグラウンドを是非皆さんにもお伝えできたらと思います。

 まず第一にお伝えしなければならないのは、杉がいかに多いかということ。
昨年は北海道にいたために、この恐ろしさをすっかり忘れていました。本当のところ、あまり頼りたくはないのですが、医者の薬がなければもはや生息不可能です。
車で数分走れば、瞬く間に週末ドライブの雰囲気プンプン、山だらけ、のどかな風景だらけの所です。

 それでも県庁所在地水戸市へは車で30分もあれば辿りつきます。
バスも一時間に一本はあります。
でもでも…ラジオの電波が届きませ~~~ん。これだけが今の所、唯一残念なところでしょうか。と、いうわけでこれから四季折々の城里町を、のんびり味わっていきたいと思います。

IMGP0944.jpg

| 茨城県城里町より愛を込めて | 13:43 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

雨ですよぉ~

 ここのところ、晴天続きでカラッカラッに乾いていた大地に恵みの雨です。
先週金曜日にはもう一列トウキビ(トウモロコシ)が増えました。
サツマイモガラマルチとムシロ作戦が成功したのか、ただ単に暖かくなったからなのか、リベンジトウキビ君たちは、今日も無事で~す。
二列目には、豆ガラマルチです!! デ~ン。


IMGP0992.jpg


 明日からは、一段と畑仕事も忙しくなりそうです。そして来月からは、近くの道の駅の直売所に遂にデビューです。すくすくと育つ野菜たちが、どうか幸せな旅立ちを迎えられます様に…!


  まだ極く僅かながら、収穫できた野菜たちを袋詰めしてみました!
う~ん、なんか、ソレっぽい!(と思いません??)

     ↓
IMGP0987.jpg

| 農(ワイフ) | 13:20 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

リベンジ!?

 春分の日も過ぎ、春の足音も確実に近づいてきました。
東京でも桜の開花宣言。この辺りも間もなくですよ!北海道の大好きな私でもこの桜は、唯一!と言ってもいいくらい本州ワンダホーなところです。

 と言う訳で、今日は植えましたよ~、トウキビ、サンチュ。
トウキビに関しては、同じ失敗だけはしてはならぬと、サツマイモのいもがらマルチを敷き、トンネルをかけたあと、倉庫からムシロをひっぱりだして上から掛けてみました。 
写真から伝わりますでしょうか、この必死さと貧乏くささ。
IMGP0972.jpg

IMGP0975.jpg

IMGP0982.jpg

IMGP0984.jpg


どうなることやら、良純~、もっと当たる天気予報やってくれ~。

それでは皆様、今日もお疲れ様でした。

| 農(ワイフ) | 20:25 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

出たか?!荒之進

 瀕死状態だったトウキビは…やはり…これ以上はぁ~書けません。
しかしとにかく前に進むのだ!あと数日は、朝の冷え込みが厳しいとの事、それまでは、少しおとなしめに、昨日はほぼ一日中、草を燃やしたり(目指せ、自家製草木灰!)、花の種を播くスペースの芝抜き(刈りではない!これがなかなか大変デス)をしたり、クワで起こしたり。
 …そして、あれはお昼の鐘の鳴る頃だったか、出たらしいのである。 アラノシン…

芝や草を抜いていると、時折出て来る大小の石。当然取り除き、集めて置いていく。あとで集めやすいようにっと。

IMGP0962//blog96.fc2.com/c/cobayam/file/IMGP0962s.jpg




 しかし、「カラーンコローン」という音に振り向けば、出てきた石を歩道に投げ散らかす人影が。
 農場長に聞くと、「俺 知らねぇ」「小学生が蹴ってってくれるから心配ないんだ」

 …そうか、きっと荒之進だ!!

IMGP0958.jpg

| 今日の荒之進 | 07:35 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

改めまして

 当ブログにお越し下さいまして本当に有難うございます。当ブログともども今後も私たちを宜しくお願い致します。叱咤・激励・苦情・同情(?)etc…そして何よりふつつかな私たちにご指導を、できれば”アメとムチ式”で(ムチばかりではヘコたれそうなので…)お願い致します。
 それでは今日の農場の様子を少々…

 3日前に定植したトウキビの苗が瀕死状態、ハウスの中の春菊なんだかスゴく変…

 気候条件への対応、管理方法等問題は山積みです。無農薬・無化学肥料にはこだわりたい私たちに「化学肥料を使わないとできっこない」「農薬を使わないとなぁ」等々、数々のアドバイスを下さる先輩方の見守る中、このような失敗の前で決して居心地がいいとは言えません。けれども今はただじっと耐える時なのではないかと感じます。それに、元気に育っている小松菜やルッコラのなんと美味しい事!(ここは少しばかりオーバーに)

 まず一番の目標、それは土を元気にする事。超健康な土作りに取り組んでいきたいです。病気や虫に負けてしまわない野菜たちのふる里を、こうまずはバシッと!
 …あぁ、頭の中ではイメージが凄いことになっているのに、現実が全くついてきていないこの現状…、でも難しいことだからこそ、ずっとのめり込んでいけそうな気がするのです。

 それにしても今こうして土の上で作業させてもらえるのも、今までこの畑を守ってきてくれた先輩たちのお陰なんですよね。バトンを受け取った以上、次の世代にそれこそ超元気な土を引き継ぐためにも、どんどん勉強して体験して(失敗も含む)挑戦していきます!

 最後に、私たちを支えて下さる全ての皆さん、そして太陽に、雨に、この大地に、
ずっとずっとサンキュウです。

| 農(ワイフ) | 16:43 | comments:3 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

荒之進とは?!

 我が農園の農場長に時々取り憑く、粗雑で荒々しい武士の魂。出現の時はまちまちだが、長く単調な同じ作業、お腹が空いてきた頃等、出現率はかなり高くなる傾向がある。
 その”やらかし方”には軽重様々なものがあるが、たやすくスルーできるものから思わず絶句してしまうものにまで及ぶ。
 しかし実際の所、その出現が兆とでるか吉とでるかは定かではない。
そこで何となく、その記録を残すことで農園の成長とどう関わっていくのかを追跡してみたらどうだろう?と思いついてしまったものである。
 でも本当の所は、こんなことが!信じられない!っていうことを皆様に聞いて頂きたいダケ…。という訳で、このコーナーは気まぐれかつ不定期に彩られていく事でしょう。98666

| 今日の荒之進 | 10:04 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

スタート!

晴れ。今日も風が強い。

出戻り(?)してはや3ヶ月。まだまだ手探り状態ではあるけれど、畑はちょっとずつ変化していっている。

ハウスの葉物(小松菜・サラダ小松菜・スティック春菊・ルッコラ)も日に日に成長。今日、試しに大きめのサラダ小松菜とルッコラ持ち帰って生で食べてみたけど、これがなかなかの美味!半分くらいは親心かもしれないけど、それでも他の人に食べてもらうのがとても楽しみ。

日中は日が射したので、昨日定植したてトウキビはトンネルの中で幾らか茹だり気味。少し心配ではあるけれど、元々暑い季節の作物だから、多分大丈夫(なハズ)。早く活着してくれー。

今日はさらにスナップエンドウ(つるなし種)も定植。こちらはどうも暑さに弱いみたいなので、半分はポリ、もう半分はパオパオでトンネル。一体どちらがうまくいくか、日々勉強、勉強。

当農場では他にジャガイモ(キタアカリ・インカのめざめ)、ペコロス(ミニタマネギ)、大根が土中待機。
さらには苗としてサンチュ、赤・青シソ、カモミール、バジル、ニラ、パセリ、ミントが定植待ち。
それに播きたてのネギ、葉ネギ、トマト(ルネッサンス)、ミニカボチャ。
頭の中にはもっと色々な作物がひしめいてるけど、今のところはまだまだこれで手一杯。あんまり無理してもどうにもならないので、少しずつ着実に…。とかいいながら、ついつい欲が出てあれこれやってみたくなるなあ、全く。

IMGP0938.jpg

IMGP0939.jpg

IMGP0940.jpg

| 農(ハズバンド) | 21:46 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

メールマガジン「月刊サンキュウ農園」

メールマガジン「月刊サンキュウ農園」について…

月に1回、畑の情報などをメールマガジンでお知らせしています。

配信をご希望の方はこちらのフォームからお申し込み下さい!
よろしくお願い致します。

| お知らせ | 21:01 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

サンキュウ農園史(2007-)

IMGP0900.jpg


2005-2006 
2年間大塚ふぁーむ(ハ)・オーガニック新篠津(ワ)にて有機農業研修。
[北海道石狩郡新篠津村]
※ちなみに…、研修中に(ハ)と(ワ)出会う。

2006年末 
研修を終え、小林(ハ)の故郷、茨城県東茨城郡城里町(旧 桂村)に2人で帰郷。
祖父(兼業農家)から畑60aを借り受け、就農!

2007.1
美味しく、信頼して食べてもらえる野菜作りをモットーに「サンキュウ農園ファーム小林」として始動!
ハウス1棟新設。

2007.2
記念すべき、農園初の種まき(小松菜・ルッコラ・春菊)。
正式に小林(ハ)・(ワ)誕生!

2007.3
”初”収穫(小松菜・ルッコラ・水菜)
ブログ始める。

2007.4
”初”出荷(道の駅かつら)。

2007.7
ナス株、盗難にあう(涙)。
農園初の台風体験。吹きすさぶ風に眠れぬ夜を過ごす。

2007.8
旱魃に苦しむ。雨乞いの夏。

2008.1
お隣の農家さんから畑30a借りる(計90a)。
播種機を導入。種まきがあっという間の作業に!

2008.2
中古ハウスを譲ってもらい、2棟増設。

2008.4
春先の強風で畑のパオパオが吹き飛ばされる。工場の屋根にまでのぼり、命がけの回収作業。
大雨の中、軽トラが農道でぬかるみにはまる。

2008.5
初めて作ったキャベツが上出来で、小ハッスル。

2008.7
赤いミニカボチャを作ってみたら、何だかミカンみたいで笑う。

2008.8
ゲリラ豪雨に泣かされる。

2008.9
サツマイモ不作…。

2008.10
初の契約出荷(レタス)始まる。いつ途切れやしないかと、ヒヤヒヤの毎日。
ヒーコラ言いながら、何とかやり遂げる。

2009.1
ホウレン草、豊作。

2009.2
畝立てマルチ機導入。また1つ楽を覚える。

2009.4
お隣の農家さんから畑15a借りる(計115a)。


| サンキュウ農園史 | 21:53 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |