fc2ブログ

サンキュウ農園(と、八百屋cafeツチノコ)

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

オレだよオレ!

ハウスでの作業中、ドアの方に人の気配がするので見てみると、タケノコを持ったおじいさんが1人顔を出していました。


おじい  「オレだオレ、誰かわかるか?」

私    (知るか、そんなもん。)と思いつつも、必死に思いだそうとする演技&「スミマセン、ちょっと…」

おじい  「分かんねぇのけ」「ほれ、たけのこ」(ドサツ)


その後、「こうしたらいいのに」とか「これは何だ」とか、まぁこれは日常茶飯事のやり取り。

ちょっと困るのは、茨城県に来て5年目にも関わらず、言葉の訛りがひどすぎると、私には70%が理解不能となります。この日もさ~っぱり分かりましぇ~ん!で、いつもなら、「そうですかぁ」と「大変ですねぇ」と「スゴイですね!」を言っとけば大抵OKなのですけど(笑)、この日は強敵でした。

何かを質問されている…答えなければならない…でも、何を聞かれてるのか見当もつかん…。
沈黙するとなんか怖い目でじっとみてくるおじい。

っていうか、町中みんなが知り合いな訳じゃないんだから、どこの誰さんかくらい教えて欲しいものです…。
おんなじような恰好して、おんなじようなJAの帽子かぶって、白い軽トラに乗っとるじいさんだらけだっつーの!でもまぁこの日は、運よく大字(おおあざ)の地名が”聞こえた”ので、誰だったのかは後にほぼ特定できたのでした、セーフ!

まぁでもこんな平和なエピソード、ありがたい限りです…よネ…。



そして最後に少々、最近心を掴まれた、ラジオにゲスト出演した時の伊集院静さんのお話を。
話にも引き込まれ、紹介された著書『大人の流儀』(講談社)にも引き込まれ。

思えば、成人式(遥か彼方…)で大人宣言したはずなのに、大人って…ナンダ?
子どもの頃、あんなに大きく見えた大人って…ナンダ?
今の子どもたちから見たら、とっくに大人なのに…ナ。

別の雑誌での連載では…
読者・質問  「(放射性物質が水道水に含まれ、東京でも乳幼児に摂取制限の措置が取られた時)、小学生の子どもの母親なのに、子どもが心配で水を買ってしまい後悔しています、どうすればよかったのしょう?」
伊集院・回答 「それは、自分で考えなさい」

大人ってこういうことなのかな、と思いました。
分からないことや、経験したことのない不安に直面した時に、情報は情報として集めなくてはならないけれど、最終的に判断するのは自分で、それを他者に、「それを選んだことは仕方がない、あなたは悪くないよ」って言ってもらいたくても言ってもらえるはずもなく…、そんな言い訳の出来ない自己責任を負い続けることができる人たちのことなのかもしれないな…と。


『大人の流儀』、静かないい本でした。





スポンサーサイト



| 茨城県城里町より愛を込めて | 21:31 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

今年も キタ~!

待ってました、気球まつり(勝手に命名)。

CA3B0054.jpg
CA3B0055.jpg

これは、おとついの練習飛行の時のもの。小林(ハ)がビニールハウス内で目撃し、嬉しさの余り勢いあまって外に飛び出て、はしゃいで撮ったと思われる画像。(あくまで小林(ワ)の想像デス)


ところで、こんなに楽しませてもらっているのに、気球まつりでは馬鹿さ加減がヒドすぎるので、今年は少し調べてみました。この気球まつり(まだ言うか)、れっきとしたプロの競技で速さと正確さを競うものだとか。例えば、地面にある的(ターゲット)目がけて、マーカーを落としその正確さを競うなどなど。

ま、お勉強はこのくらいにして、城里の上空に現れる可能性があるのは、昨日と今日の2日間。時間は朝6時45分から9時頃。昨日もカメラをポケットに準備し、今か今かと、気球さまをお待ちしていたわけなのですが…。

現れず。

そして、今年はもう見れないのか、いや明日こそは!と変な気合とともに今日を迎えたのでした。

果たして。

今朝もいつものように出荷用の人参を袋詰めしていると…

“ゴォ~!”“ゴォ~!”

まさしく キタ~~~!!ござった~~~!(美しき名古屋弁)

出荷の準備も放り出し、ハウス内の片づけをしていた小林(ハ)を否応なく連行し、絶景ポイントへ。

ここ数日、朝は霜で真白の田畑の上空、澄み切った青空に気球が飛び立つ姿は、ほんとにスンバラシイ!

IMGP2973.jpg
IMGP2975.jpg
IMGP2976.jpg
IMGP2978.jpg
IMGP2982.jpg
IMGP2983.jpg
IMGP2988.jpg
IMGP2992.jpg
IMGP2993.jpg
IMGP3001.jpg
IMGP3004.jpg


最高だ~!



| 茨城県城里町より愛を込めて | 22:35 | comments:5 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

霜月の秋桜、そして向日葵

11月最初の週末、サンキュウ農園に3人の助っ人がやってきた!
出会いは北海道富良野にあるファーム富田。

出身も東京、大阪、名古屋と本来ならば一生会えない可能性が高かった私たち。
ひと夏を(私以外はもうあとふた夏)ひとつ屋根の下で過ごし、楽しいことあり、困ったことあり、怒れることあり、それでも美味しい空気とこの上ないロケーションで癒され、互いに支えあいながら、元気に働いた。

そしてこの秋、その中の4人が再集結in茨城。
自由奔放な人生の中で奇跡的に伴侶を得、念願の農民になれた反面、まったく身動きがとれない日常にたまに訪れる空虚な時間。贅沢なことを言っているのは重々承知しておりますのですが…。

訪れてくれる友のありがたさ いかほどか

小田和正じゃ~なくたって、そう…言葉にできるはずもないのです。

ウチの近くに咲くコスモス、いつも素通りでまさか写真を撮れるなんて!
IMGP2940.jpg

私がこの世で嫌いなものベスト3に入るであろうヒマワリ。
なぜなら、なかの丸が大きすぎるし、枯れたときのがっかり具合が悲しすぎるから。
IMGP2946.jpg

でもなんだかこの日はちょっぴり元気をもらえたような気がしたのでした。
IMGP2951.jpg

人参掘りは、なかなかの楽しさ。笑いが止まりません。
IMGP2935.jpg

収穫も助っ人さまたちのお陰で、かなりのハイスピード!
IMGP2939.jpg

レタス&大根畑でまとまらない感じ全開にて
IMGP2937.jpg

おやつは大地直送極上スイーツ”焼き芋”三種食べ比べ~
IMGP2936.jpg


    すべての出会いは奇跡のつながり。藁


| 茨城県城里町より愛を込めて | 20:27 | comments:3 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ささやかな絶景、心をこめて今宵あなたへ

城里町にも年に一度の田植えジャンボリーがやってきています。この季節、どこからともなく人々が野に出て、田圃にも初夏の賑わい、まさにジャンボリー。この活気、なかなかのエネルギーを秘めていて、これが秋のあの新米へと繋がっていくんだな~、などと出荷の帰り道しばしお気に入りスポット(その1)でおさぼり。
12012.jpg

田圃の水を張った時の風景、たまらないですね~。お気に入りスポット(その2)でもしばし佇み…。

IMGP2541.jpg

私の前世はもしかしたらカエル?蛇はまさに天敵!

早くお米作りにも本格参加したいですね。蛇にも立ち向かっていかなければぁ~…。
そしてお気に入りスポット(その3)にも寄り道…。
IMGP2557-1.jpg


さて、と 帰りますかぁ。


<本日の蛇足>
数日前の出来事。祖父たちの家の裏側にふと立ち入った時のこと、目に飛び込むは1mほどの蛇(たぶんアオダイショウ)。これがかなりのニョロロっぷり。
半日落ち込みました。heavyです…。
この辺は蛇が多いそうです…。カエルにとってかなりイカした住環境♪
そういえばこの間、カエルを溺愛する友人が、「一度カエルが蛇に呑み込まれるところを見てみたい」などと言っておりました。人間の好奇心はなかなか残酷で複雑なもんですねぇ。

| 茨城県城里町より愛を込めて | 19:27 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

うヒョ~

ここのところどうにもこうにも天候が不順ですねぇ~。

天気が全く読めないことも新米百姓にとっての宿命なのか、突然の雨・風・虫…などなど作業の行方をすっかり見失ったりしています。

そんな季節の昨日、名古屋者の私はついに初遭遇。
その名も”雹”←ヒョウってこんな漢字なんですね。雨を包む?…なんのこっちゃ。
空からパラパラパラパラ白いつぶつぶ。当然テンションUP!

寒さと少しの痛みなんかなんのその、束の間の楽園気分。
でもこの雹、この辺りではそれほど珍しくもないらしく、しかもゲンコツ大のものが降ろうものなら、間違いなくハウスに大穴をくらいます。
喜ぶのもほどほどにしときましょう。

じゃ~ん、これが雹で~す。

   ↓
IMGP2339.jpg

※化学肥料ではございませんので悪しからず…

| 茨城県城里町より愛を込めて | 22:59 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT